• 締切済み

流動食

父が病気で食事を満足に取れていないため、流動食を利用しようと検討中です。 しかし調べてみると、 「ラコール」「エンシュア」「テルミール」「エレンタール」 「クリニミール」「エンテルード」「メディエフ」 「ハーモニック」「ツインライン」・・・ 多くの種類があり、かなり迷っています。 甘すぎず、飲みやすいものがいいと考えています。 お薦めの流動食がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • 498593
  • ベストアンサー率46% (37/80)
回答No.3

手作りの流動食は、いかがでしょうか?お粥も、牛乳とパン粉のパン粥、オートミール、ミキサーや、ジューサーをお持ちなら、野菜、果物など、簡単に美味しい流動食が作れますよ。

cheeper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お粥は時々食べていますが、味のバリエーションが乏しく、 飽きてきていました。。。 でもパン粥って美味しそうですね! 父はパンも好きなので、試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97807
noname#97807
回答No.2

「ある特定の栄養素が極端に足りないから補いたい!」とか、 逆に「この栄養素が入っていないものじゃないといけない!」とか、 そういうことではないんですよね? 流動食ではないのですが「トウフィール」はいかがでしょうか? 見た目も味もまるで豆腐ですが、1パックで200キロカロリー、 タンパク質も10グラム以上摂ることが出来ます。 (お父様には一度に1パックは多すぎるかもしれませんが。) 「豆腐は嫌い!」という方でしたらちょっとダメかもしれませんが、 そうじゃない方にはかなり好評ですよ! 大豆の甘味があって、そんじょそこらの豆腐よりもおいしいぐらいです。 もちろん冷奴としてしょうゆ+薬味で召し上がれますし、 味噌汁の具にもなります(ただし煮立たせると溶けますので注意)。 きなこと黒蜜をかけていただければ、和風のデザートにもなります。 つぶして味をつけ、野菜の和え物の和え衣としてもお使いいただけます。 わたしは甘いものは好きですが、濃厚流動食は甘すぎて苦手です・・・。 ただでさえそんな状態なのに、体調が悪くて食欲がなかったらさらに飲めないと思います。 そんなときでも、あっさりしていて口当たりのいい トウフィールの冷奴だったら食べられるような気がします。 一度取り寄せてみて、お試しになってみてはいかがですか? 参考URLに、メーカー(日清サイエンス)の商品紹介のページを貼っておきますね。 最後に、もし「これなら食べられそうだ」ということになった場合も、 主治医の先生にご相談なさるのをお忘れなく。 もしかするとお父様の病態には適さないかもしれませんからね。

参考URL:
http://www.nisshin-chiryou.com/products/pem/pem_02.html
cheeper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番足りないのは鉄分なんですが、 たんぱく質も足りていないようなので、「トウフィール」良さそうです! 色々調べてはいたつもりですが、これは知りませんでした。 豆腐は好きですので、試してみたいと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • new2009
  • ベストアンサー率61% (200/326)
回答No.1

私個人のお勧めになりますが、「エンシュア(=エンシュアリキッド)」はどうでしょう? でも、これは甘いです。。。と言うか、甘すぎて飲めないと言う方が少なからずいらっしゃいます。 しかしながら、流動食として一般に出回っている商品は、味ははっきり言ってどれも非常にマズイです。 私の経験上ですが、「結構イケる!」と思ったこの手の商品に出会ったことがありません。ぜひ知りたいくらいなのですが…。 ご質問内容で列挙なさってる商品すべては存じませんが、普通の食事が摂れる健康人には、 1口目でギブアップと言わしめるほどの商品が圧倒的に多いと思って良いでしょう。 恐らく、経腸栄養食として利用されることが多く、味より栄養(成分・カロリー)が重視されてるからだろうと思うのですが…。 にしても、そのマズさたるや、口にしたその瞬間に吐き出したくなるほどのレベルです(あくまで個人的感想です)。 その上、加工・調理に不向きで味をごまかすのも難しいです。 そんな中でエンシュア(味は三種:コーヒー、ストロベリー、バニラ)をお勧めする理由は。。。 (1)冷凍すれば、シャーベットとして食べられます (2)コーヒー、ストロベリー味なら、比較的甘ったるさがマシ(私は普通に飲めます) (3)安価です (4)温めたコーヒー味にシナモンパウダーを落とせば、香りの良いコーヒー牛乳として飲めます 私はバニラ味以外がお勧めなのですが、バニラ味しか取扱いが無いと言われることも多いです。 味以外に、難点が2つあります。 (1)医師の処方が必要です。そのため病院に行き、診察を受けなければ入手できません。 ですが、保険適用だからこそ市販の流動食の半分~1/3の価格で入手できます。 (2)缶製品ですのでゴミ出し処理に困るという方もいらっしゃるでしょう お父様がご病気ということであれば、お父様の代理として受診なさってみてはいかがでしょう。 食事が満足に摂れていないが、経口摂取そのものには問題無いとのことならエンシュアを勧める医師は多いですよ。 参考になれば幸いです。1日も早いご回復をお祈りします。

cheeper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父は経口摂取に問題は無いのですが、体調が悪い日はあまり食べられなくなります。 その場合の補助食として考えています。 仰るとおり、保険適用のものとそうでないものがあるようですね。 父は甘いものは好きですが、甘い飲み物は苦手なようです。 「エンシュア」のコーヒーとストロベリー、主治医と相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DPC方式の支払いによる弊害(流動食)

    処方箋扱いの流動食(エンシュア・リキッド、ラコール、エレンタール)、食事扱い(F2α、MA8)を使った場合の病院の損失差を教えて下さい。DPC方式の病院では処方箋扱い(エンシュア・リキッド、ラコール、エレンタール)、の流動食を使うと病院が損をするので、医療上必要ないのに入院中は食事扱い(F2α、MA8)を使うことを強制してきます。医師の方、病院関係で詳しい事情をご存知の方教えて下さい。

  • 流動食

    私の父親(63歳)は、現在肺炎で一週間入院をしています。この一週間はずっと点滴治療でした。これまでの主治医は転勤でいなくなり、新しい主治医から病状が安定してきたので明日から、流動食を再開すると言われましたが入院中はMA8で退院したらラコールといわれました。家ではこれまでずっとラコールを胃ろうでしており、去年も肺炎で入院したときもラコールでした。ラコールは処方扱いで保険適用になるので使用してほしいのですが、食事扱いになるMA8になり、新しい主治医には聞き入れてもらえませんでした。治療上の必要がないのに納得ができません。前の主治医は金銭面の負担を考えてラコールを使ってくれました。何かいい方法はありませんか教えてください。病院側は入院中にラコールを使うと金銭的に損をしたり何か不都合があるのでしょうか。相談する機関などもご存知でしたら教えてください。

  • 流動食の種類

    父が脳梗塞で、右半身不随になり 食事も胃ろうの手術をし、流動食になりました。 半年間、病院に入院し、先月 特養老人ホームにはいりました。 母が面会に行くたび、痩せていくと言っていました。 病院のときは、流動食がドロットした物で、1時間30分くらいかかっていたのに、施設は 水みたいで、30分ですぐ終了してしまうみたいです。 もしかしたら、流動食が原因で、1週間で3キロもやせたのでは?と・・・・・・・ 流動食の種類は、聞いたら教えてくれるでしょうか? みんな同じ物らしいので、父だけ替えてもらうことは、無理な話でしょうか? よろしくお願いします。

  • 一日三食食べれるようになるには?どうしたらいいのでしょうか?

    私は今一日一食しか食べていません。 もともと20歳位までは、きちんと3食食べていたのですが、ダイエット・そして父の病気(胃潰瘍)になった事がショックで食事を摂ることが怖くなりました。1週間くらい食事を摂ることが出来ず体重が20kg 痩せました。それから食事が2食・1食を繰り返し未だ3食の生活に戻れずにいます。今もストレスが過剰になり、食事を過剰に食べてしまい 吐くのが怖いので、毎日胃薬ばかり飲んでいます。 こんな生活をやめたいのですが、どうしたらいいのか、わかりません。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 身体障害者の条件は

    歯肉癌治療のため口腔外科での手術で下顎の歯全部歯茎ごと無くなり、入れ歯も不可能で食事は流動食のみとなりました。食事が満足に出来ないのは身体障害者に該当するのですか。

  • 父親が病院食を食べてくれません

    父親が病院食を食べてくれません 悪性リンパ腫にかかって、入院している、父親なのですが 病気そのものも問題ではあるのですが 病院食が合わなくて困っています。 お粥と、ペースト状のおかずが三食、出るのですが 舌に合わないらしく、お粥を食べきるのが精一杯で 体力をつけようにもどうしようも無い状態で困っています。 若干、認知症も入っているようですが 味がしっかりしているものなどは、割と食べるんですが…。 医師は、認知症などを食べない理由にあげてきます。 確かに、病院食の良い点もわかる気がしますし 先生のいう事を、全て否定するつもりはないのですが はっきりいって、まともな者が食べてもマズイものを 認知症と思われるような人が、拒否している状態で 食べろと言われても…。と困惑している状態です。 父と私は二人暮しで、他に頼る親類などもありません。 本当なら、まともな食事を差し入れできれば 父親の体力や命にも、良いと思うのですが 仕事をしながら、一人で、そこまでと言うとなかなか 難しいです。 何か良い方法はないでしょうか? 例えば、食事だけ、お世話してくれるような サービスとか無いでしょうか?

  • 重症急性膵炎・・・ICUシンドローム?せん妄?

    68才の私の父が「重症急性膵炎」で生死をさまよい、50日のICU生活をへて 総合病院の普通病棟へ転院になりました。 ICUの時は人工呼吸器、特殊治療もしていたためテゼーションされていたため 目覚めてからICUシンドロームの症状が出ていました。(被害妄想や最近の事を思い出せない等)それも少しづつ緩和され、普通病棟にうつり流動食が始まってからは、以前の父にほぼ戻りつつありました。 が、流動食を1週間ほどとった後、アミラーゼ値が少し上昇してしまった為に、食事がストップになってしまいました。 それからまたあの症状が出てきてしまいました。 食事をとっていた時は前向きで、車椅子にのったり、歩行の練習をしたり、冗談をいったり、以前の父でした。 今は昼と夜が逆転してしまったみたいで、面会時間3~8時の間は寝てしまいます。看護婦さんの話しでは夜起きているらしいのです。 いってる事もとんでもない事を言うので、会話が成立しないんです。 この病気は時間がかかる。 このままこの状態(せん妄)が続いていて、病気が治った時に はたしてもとの父に戻れるのか不安です。 看護婦さんに「面会の間は寝かせないようにして下さい」と言われてますが、車椅子に乗ろうとさそっても「イヤ」といわれると無理強いできません。話しかけてもウツラウツラしてしまいます。 無理にでも起こすようにしていいのでしょうか? 会話も違う事は違うとハッキリいうべきなのか? 家族はどのように接して、父をささえていけば良いのか 教えて下さい、お願い致します。

  • *癌手術後の食事の摂り方

    以前、こちらで質問させて頂きました。 父、80歳食道癌手術(+胃の手術)を3月半ばに致しまして 無事、昨日から流動食を始めた模様です。 術後の食事の摂り方、どんな食べ物に気を付けて食べたら 良いのか、参考に教えて頂けないでしょうか。

  • 要介護者の要望は、どこまで叶えますか?

    食事のことです。 要介護5で寝たきり、認知症の祖母(90代)がいます。 医師からは流動食を勧められ、実際に固形食では喉を詰まらせました。 しかし、祖母は固形食を食べたがり、特に餅や寿司、あるいはラーメン、おにぎり、煎餅などを好みます。粥やヨーグルトを出しても食べず、怒ります。時には祖母の要望に合わせて食事を作り、時には作り直しや買いに出かけることもあります。 祖母の要求を聞いて殺してしまうのと、祖母の要求を無視して生かすのなら、どちらが最良の選択なのでしょうか? 祖母は要求通りの料理を食べると満足します。しかし、与える側はいつ詰まらせないか怖くて仕方ありません。

  • 低血糖と診断されました

    父(88歳)が血液検査で低血糖だと診断されました。糖尿病ではなく胃を全摘しているためあまり食べられず、栄養不足とダンピング症状によるものだろうということでした。栄養を補うためエンシュアリキッドというドリンクを処方していただいています。飴が好きでよくなめていますし、ブドウ糖もとるようにしました。食事は朝昼夜3回と(少ししか食べられませんが)間にアイスクリームやエンシュアを取っています。好き嫌いが激しくあまり色々な種類が食べられないので偏りがちです。 こういう感じの食生活をはじめて3週間ほどたったのですが、あまり改善が見られないので心配しています。やはり外に出ると立ちくらみなどがおき、座り込んだりしてしまいますし、家ではうつらうつらと寝ていることが多く、ベッドに入っても12時間ぐらい寝てしまいます。(トイレに何度か起きますが) このまましばらく続けてみていいのでしょうか。それとも他に何か悪いところがあるのでしょうか。 本人は朝はいい調子だというのですがこんな状態ではそうとは思えないので心配しています。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷すると毎回詰まります。詰まった紙を取り出すと毎回プリンター正面から見て左側がよれて紙もインクも汚くなります。
  • Windowsで使用しているDCP-J562Nプリンターが印刷時に毎回詰まる問題が発生しています。詰まった紙を取り出すとプリンター正面から見て左側がよれて紙もインクも汚れる状態になってしまいます。
  • DCP-J562Nプリンターを使用しています。印刷時に毎回詰まりが発生し、紙を取り出すとプリンター正面から見て左側がよれて紙もインクも汚れる問題があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう