• 締切済み

同窓会に出席できない

itoaymの回答

  • itoaym
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

小生も30年ぐらい前、小学生4年ぐらいの頃、軽い気持ちで 同級生の定規を盗ってしまったことがあります。 社会人になってからもフト、その過去の記憶がよみがえり、 罪悪感を感じることがあります。 masamintさんは根が真面目な方なのでしょう。 悪い行いはその行いをした本人にも心に傷を残しますね。 もし、私がmasamintさんならば、やはり行くのに躊躇すると思います。 思い切ってお詫びとして投稿内容のような正直な気持ちを手紙に託すのが いいようにも思います。(先生や同級生の反応が怖い気持ちは解ります) 私自身、同窓会には一度たりとも行っておりません。 それは自分に自信がないからですが、、、 アドバイスにはなっていませんね。

masamint
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。また自分の気持ちをよく理解してくださって感謝します。自分に自信がないという言葉は私にぴったりです。また人のものをとってしまったという罪悪感はなかなか消えることはありません。自分にとってつらいのは「あの時盗んでごめんなさい」と正直に言える物でも言える人でもないことです。皆さんにアドバイスいただいて同窓会には行ってみたい気持ちになってきましたが、もう少し考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブルマーを穿くとき

    *体育の時、上着を出していましたか? ブルマーの中にいれていましたか? 私は、上着を出していました。 体育の先生は、特に「ブルマーに上着を入れろ」とは言いませんでした。 今、バドミントンをしていてスコートを穿きますが、その時は上着をアンスコの下に入れています。 *ブルマーの裾のゴムはどうしていましたか? 私は、ブルマーの裾のゴムがVラインにフィットしていないと気持ち悪かったので、合わせていました。 小学校の時は覚えていませんが、中学校の時のブルマーがローレグでしたが、少し持ち上げて合わせていました。 高校の時のブルマーは、ちょうど良くフィットしてくれました。 みなさんはどうしていますか? していましたか?

  • 娘が体育で

    娘は、中学生2年生です。 娘が体育で着る体操着が欲しいと言いました。 しかし、それが、ブルマーが欲しいと言うのです。 私は、小中高と体育のときはブルマーでしたが、特に中学校以降はブルマーが嫌でしかたありませんでした。 それなのに、娘がブルマーが良いというのがわかりません。 娘になんでブルマーがいいのか聞きましたが、的を射た答えが得られませんでした。 また、私がブルマーが嫌いだったことを説明するのも難しい気もしますし(というか、上手く説明できません。)、それを押し付けるのも厳しいです。 学校では運動しやすい服装としていて、標準着としてジャージと体操着、膝までの短パンと一分丈の短パンがあります。体操着を売っている指定店では、一応ブルマーも売っています。 娘の希望通り、ブルマーを穿かせてもいいでしょうか。

  • ジャージを脱ぐ時

    短パンやブルマー世代の方にお聞きします。 体育の時間や運動会、マラソン大会などで、ジャージ上下を脱いで、半袖体操服になるという経験はあったでしょうか。また、周りに人がいる中で、ジャージを脱ぐ時は、どんな気持ちだったでしょうか。ジャージを脱いだ時は、とても冷えたでしょうか。そのほか、その時の感覚をお聞かせください。

  • どうすればいいんでしょうか?

    中学校2年生でバレー部(女)に所属しています。バレー経験が全然なかったのに比べ周りの部員のほとんどが小学校の頃からバレーをやっていました。そして今年、新1年生がバレー部に入ってきたのですがそのうちの2人がバレーがとっても上手でレギュラーメンバーにいつも入っています。私の学校のバレー部は、2年生11人、1年生9人のチームなのでユニフォームが1から12番までしかないためどうしてもその1年生を入れるとユニフォームがもらえなくなってしまします。私は、時々しかコートの中で練習させてもらえません。しかも、新人戦も近いです。監督の先生には『1年生2人を登録メンバーに入れたいから2年生1人はマネージャーの仕事をしてもらう』みたいなことを言われました。私は、ユニフォームをもらいたい、けどどうすればいいんだか自分でもよくわかりません。新人戦でもらえなくても次の大会などでがんばってもらいたいと思っています。1人でもできる自主練方法やスパイクを打つときのコツ、などを教えてください!お願いします。

  • 「ブルマ」って変なものなんですか?

    先日、体育の先生が、「昔はブルマだったんだぞ。お前たちは、恵まれているぞ。」と言ってました。「ブルマ」って、小学校低学年の頃、女子が穿いていた半ズボンのことですか?そんなにひどいものなのですか?

  • 学校でジャージを取られました。

    今は、中学3年なのですが、 中2のときもジャージが袋ごとなくなりました。 学校中を探したのですが、ありませんでした。 (もちろん先生にも相談しました。) 普段ジャージをしまっているロッカーは自分の教室にあり、 扉などはなく、取ろうと思えばだれでもとれる状態です。 (もちろん鍵などもついていません) 1回目も2回目も取られたのは木曜日です。 (女子の体育の授業は木曜日が最後です。 金曜日は体育はないのでジャージの事はあまり気にしていなくて、 なくなったことに気付くのは月曜日です。) 今は毎日もってかえっているのですが、教室移動のときなども心配です。 何かいい防犯対策などはありますか?? ほんとうに怖いです。 回答お願いします。

  • 僕のどこが気に入らないのでしょうか?酷い嫌がらせですよ。

    中二男子です。 またやられました。 犯人不明、陰湿かつ卑怯な嫌がらせです。 一学期にもやられました。 またぶり返しです。 どうして自分のみ攻撃されるのか。とても悲しいです。 明らかに僕を狙っています。無差別ではありません。 被害が多発するのは週明け、月曜日登校すると、です。 机の中、ロッカーが荒らされています。 一番多いのが、自分の本のブックカバー破壊、栞を抜く、変な所へ移動されている。 ロッカーのものの位置がおかしい、ロッカーに入れてあるファイル(ほかの生徒も同じように入れてある)中の書類の並びが違う、破れてある、その中にはさんでおいたクリアファイルがビリビリ。 土日校舎内に立ち入るのは、体育館系部活(バスケ、卓球、バレーなど) しかし体育館と校舎はドアが閉めてあります。 一番怪しいのが吹奏楽部。 土日の昼間、市内の中学校の吸部の女が、僕の教室の真上にある音楽室に集結し、僕のクラスは弁当食べるためにぞろぞろと集まるそうです。 また、一年生の時、吸部の女に悪口を言われました。 いまでは女から直に言われることはありません。 この女どもが集団でおこなっていると思います。 そうだとしたら、今そいつらと仲良くなろうと積極的になっている自分が・・・と思います。 もう一人、僕を嫌っている男子がいますが、可能性的に低いです。 女との縁が少ない自分にとって、周りは二人っきりで一緒に帰っていたりして、「なぜ自分は」と思ってしまいます。 なので、出来るだけ女子と仲良くなろう、好かれるような人間になろうとあらゆる面を気にして努力してきたのに、これでは、どうしてくれるのかという感じです。 先生に相談したって、もうすぐ担任変わることだし。 やっぱし女とは仲良くしたい。女子とも仲がいいと毎日が楽しいですから。 ですが、これが犯人が女子なら、いろんな人に嫌われているということに。 もしそうなら・・・ 考えるだけで悲しくなります。勉強や部活どころではありません。 アドバイスをください。まっています。 長文申し訳ありません。 力をください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校の時の体育の着替えは教室で男女一緒でしたか?

    小学校の時の体育の着替えは教室で男女一緒でしたか? 卒業した小学校は6年間ずっと一緒の学校でした。さすがに水泳の時はプールの更衣室があり男女別々でしたが。 小学校の時は、男子が短パンで女子がブルマの時代でした。中学校でハーフパンツに変更になりました。 基本的に体操着をロッカーに置いてあり体育の時間に着替えました。女子はブルマを体育が無い日もスカートやズボンの下に着用していた人が多かったです。なので下は脱ぐだけでした。男子は下着姿になって短パンを着用していました。 他の学校ではどうなんでしょうか? 体操着で登校している学校もあるようですね? 少子化で教室が余っていて更衣室代わりになっているのでしょうか? 私の時代はブルマが体操着でしたが、体育が無い日でもパンチラ対策でブルマを着用している事が多かったですか?

  • 成人式・同窓会に行きたくない

    もうすぐはたちの大学生です。 私は小学生の頃、学校では一言も話すことなく過ごしました。 授業中にあてられてもだまったままで、体育の体操も気恥ずかしくできないまま、ただ突っ立っていました。 中学校で友達がひとりもいない学校に進学し、話せるようになりました。 もしかすると、人よりもうるさいくらいに話すようになりました。 クラスの中心的役割をしたこともあったので、自分は生まれ変わった!と思うこともありましたが、人と違うポイントで私が気恥ずかしさやその場への居づらさを感じていることも多く、ずれを感じていました。 今度、中高の同窓会があります。冬には成人式もあります。 もともとの性格と関わりがあるのかどうかはわかりませんが、行きたくありません。本当に行きたくありません。成人式は写真だけ、後撮りで良いと思っています。 中高では友達もそれなりにいます。 学校に対して嫌な思い出はありませんし、今でも気の合う友達とはふたりでご飯に行ったり、会うこともあります。 それは苦痛ではありません。 しかし、同窓会で先生や中途半端に仲の良かった友達と会うことは私にとって苦痛でしかありません。 気恥ずかしいと言うか、考えただけで目や耳を塞ぎたくなります。 そして一番問題なのは、親がそれを理解してくれないことです。 同窓会に行かない、成人式に行かない、と言うと、どうしてかと問いただしてきて「どうして◯○(私)はこうなのか、高校の友達と喧嘩でもしたのか、△△ちゃんもみんなも行くのに…」と言っています。 親が心配するのも、娘のたった一度の成人式に行ってほしい気持ちもわからなくはありません。 しかし、本当に行きたくないんです。 親にも「行きたくない」「後悔しないから。喧嘩なんてしてないけど、とにかく行きたくないから行かないのをゆるしてほしい」と説明しましたが、これだけでは納得いっていない様子です。 うまく説明できない気持ちで。。でも親には否定され続け、私が変わっているのかと悩みはじめてしまいました。 同じような感覚をお持ちの方がもしいらっしゃればご回答いただきたいです。 親に非難されるがまま勢いでパソコンに向かっての乱文で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 学校のジャージ導入

    学校で体操服としてジャージが着られるようになったのは、いつ頃からなのでしょうか。地域差などがあって明確な年月はわからないとは思いますが、自分の学校は大体この頃からだった、というのでも構わないので、お教えください。提灯ブルマーからぴっちりしたブルマーになった時期なのでしょうか。