• ベストアンサー

三竦みはの読み

10までは大和言葉読みが好ましいとの 数字の読み方の原則から読めば 「みすくみ」のはずである。 ところが、「広辞苑」には「さんすくみ」で見出しとなっている。 上記の原則を無視できる特別な根拠がありますか。 広辞苑には中国の古典がこの言葉の生まれたきっかけとしてあげてありますが、「三」の読み方にはその文献は無関係のようです。

noname#200115
noname#200115

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.3

日本国語大辞典には「さんすくみ」はありましたが、「みすくみ」の見出しはありませんでした。「さんすくみ」の用例としては「書言字考節用集」から「三竦縮 サンスクミ」とあり、江戸時代にはこう読まれていたと思われます。 恐らく、「三者(さんしゃ)」が「竦む(すくむ)」から「さんすくみ」と単純に言っただけではないでしょうか。「三(さん)」が音読みという意識もあったかどうか。よくある「重箱読み」の一つではないでしょうか。 原則があってそれに合わせて言葉が生まれるのではなく、言葉が生まれて、それを整理して原則が生まれる。ラングの言語学はあっても、パロールの言語学はありませんから、「どうして?」と考えても「そう読んじゃったから」としか言いようがないのではないでしょうか。 ちなみに、他の「三(音)+訓読み」がないかと見てみましたら、 「三井戸(さんいど 三個の井戸茶碗)」「三下がり(さんさがり 三味線の調弦法)」「三下(さんした 下っ端)」「三助(さんすけ 奉公人)」「三棚(さんたな 三つの棚)」「三次(さんつぎ 五十三次の略)」「三泣車(さんなきぐるま 荷車の一種)」「三婆(さんばばあ 歌舞伎の三つの老母役)」「三姫(さんひめ 歌舞伎の三つの姫君役)」「三廻り(さんまわり 同心の役名)」「三盛(さんもり 能で曲名に盛の字のつく三曲)」「三匁(さんもんめ 金額)」「三焼野(さんやきの 新吉原のこと)」「三櫓(さんやぐら 江戸三座のこと)」などがありました。これだけあると、もう例外というよりは「江戸時代はこういう読み方の方が普通」と思った方がよいのでは? 囲碁将棋の「三手」もそうですね。

その他の回答 (3)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

>10までは大和言葉読みが好ましいとの数字の読み方の原則  そのような原則はありません。それに当てはまるのは「つ」という接尾語が付く場合だけでしょう。(しかし十つはありません)  それ以外はむしろ漢字音が多く使われます。人数を数える場合、ひとり・ふたり・(みたり)・よたり or よったり・まで来て、さて後は?と考えてしまいます。  いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く・じゅう という呉音による数え方が随分早くから使われていたわけです。助数詞によっては、たとえば「尋(ひろ)=人が両手を広げた長さを基準した単位)などでは、「ひとひろ・ふたひろ・みひろ・よひろ・いつひろ・むひろ・ななひろ・やひろ・ここのひろ・とひろ」と数えるし「重」だと「ひとえ・ふたえ・みえ・…ななえ・やえ・ここのえ」(4~6を除いて)数えることは可能。  ほとんどは「音」によるもので間に合わせてきました。 ただ、日本人が好きでない音が「4」と「7」で、4を「よん」という変な音を作り出し、7は「なな」と呼んで済ましています。 むしろ、日本語の問題としてかちらの方が問題でしょう。

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2

石が三つかたまってある→三つ石 橋が四つ近くにある→四つ橋 ということでしょう。 今回の場合「すくみ」の状態が三つあるということに重点が置かれるものなら「みすくみ」または「みつすくみ」ということになるのでしょうが、重点はそうではなく三者がそれぞれにすくむような状態にあるということで、「さんすくみ」だと考えてはいかがでしょうか? 新潮国語辞典第二版が「さんすくみ」です。(たぶん「みすくみ」を載せる辞典はないでしょう)。

回答No.1

  三宝(さんぽう)  仏教における3つの宝物(仏・法・僧) 三途(さんず)  死者が悪行のために生まれる三つの場所。火途(地獄道)・血途(畜生道)・刀途(餓鬼道) 三社(さんしゃ)  伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社 原則破りは結構ありますね  

noname#200115
質問者

補足

応答に感謝します。 現実には原則は壊れており、 熟語での十までの数字の読みは混在している現実がある ということですね。 しかし、熟語での原則がありますよね。 おんよみにするとの。 ですからお挙げになった言葉はすべて熟語なので 「さん」になったと説明できますね。 つまり数字の読みの原則よりも熟語での読みの原則のほうが上位に来るということですね。 そこで分析すると、 語根部分の「すくみ」は動詞「竦む」の名詞化した言葉である点で、 お挙げになったもともと名詞だけしか存在せぬ3例とは質的な違いが有ります。 であるから、やはり 数字の読み方の原則のほうに従わせるほうが良いとの結論を得ました。 ときに他の大辞典ではどうなっておりますかね。

関連するQ&A

  • 数字は「大和言葉」においては、どう読めばいいんですか?

    みなさんご存知の通り、数字の「大和言葉」での読みは、以下の通りです。 「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、 ここのつ、とお」 では、例えば「584379」のように桁の大きい数字は大和言葉では何と 読むのでしょうか? 二十は「はた」? 三十は「みそ」? 百は「もも」? 千は「ち」? 万は「よろず」? 億は?? 数字は「大和言葉」においては、どう読めばいいんですか?

  • 淮南遺風の出典と意味をお教えください

    淮南遺風の出典と意味をお教えください。 読みはイナンイフウでよろしいのでしょうか? どのような意味があるのでしょうか? 中国古典からの言葉のようですが、出典もお教えいただけたら嬉しく思います。

  • なぜ日本は年号の起源を捏造するのですか?

    私はトルコ人です。なぜ日本は年号の起源を捏造するのですか?先日、新しい年号が公表されました。それは「令和」と言いますが、日本の政府はこれが最初に中国の文献ではなく、日本の古典から由来したと主張しました。【萬葉集】から引用したと言っていますが、これが実は嘘だということ、知ってましたか?該当文章は中国の古典から由来したのですがね。中国後漢時代の張衡が書いた【歸田賦】には、「仲春令月、時和氣淸」という文章がありますが、令と和が全部同じですし、文章の構造とか内容などがかなり似ていますよ?それに、歸田賦は萬葉集が書かれる前の、つまり約200年前にすでにあった物なんです。ちなみに歸田賦は中国、日本、韓国三国の指導者がみんな読んだ古典です。したがって明らかに中国の文献に影響を受けたはずです。で、日本の漢文学会でも萬葉集が歸田賦の影響を受けたと認めています。なのに日本は年号も自国の本から引用したと言い張り、まったく話にもならないくらいの嘘をついていますよ。恥ずかしくなりませんか?トルコはこんなことは絶対しませんですけどね。

  • なぜ日本語のいちにさんは中国語のイーアルサンと似ているのか?

    日本語の難しい言葉の殆どは中国から取り入れた。当時、中国の文化は日本よりかなり進んだものだったし、日本には文字がなかったからだ。 しかし、いくら日本が遅れていたにせよ、数字を一から十まで数えることくらいはできたはずだ。 では何故「いち、に、さん・・・・」と「イー、アル、サン・・・・」は似ているのか?

  • 元彼との仲直り方法。鬼line後の既読スルー

    彼:40歳、正社員 私:34歳、派遣社員 交際きっかけ:趣味の集まり(集会が同じのため別れても会う仲) 交際するまでの期間:2年 交際した期間:半年強(彼が元彼と別れて1年後、私から告白) 別れてからの期間:2か月(彼から別れ話) 質問したいこと: 元彼にとても酷い内容(彼への批判的な内容)のlineを 送ってしまったのですが修復可能なんでしょうか? 元彼には「もう何も返さないから」とlineがありました。 翌朝に謝罪lineをしました。既読ですが返事がありません。 冷却期間を置けば変わるものなんでしょうか? いきさつ: 私には別れて2か月の元彼がいます。 別れても集会では会うため友達以上恋人未満な関係で仲良くしていました。 別れてからも面倒見のいい優しい元彼は私の悩みを親身に聞いて解決に導いてくれます。 元彼は私と別れて1か月後に再就職を遂げ、現在慣れない仕事で頑張っています。 毎日lineでは朝と夜の挨拶のメッセージなど送信して励ましています。 たいてい既読無視ですが、たまに返信がある程度でした。 お互いの気持ちは伝え合っていましたので時期がくれば復縁の可能性は高かったです。 彼はとても忙しく会社にいるときはスマホを見る暇もないようで 時間がくると毎回ちゃんと既読になっていました。たまに「仕事終わった」と入ります。 デートに誘ったら「他に気になってる人はいないけど、忙しいから無理だよ。ごめん」 と返事はくれます。嫌になったのじゃなくて忙しいからっていう明確な理由を 言ってくれるから私への気遣いなのかな~と前向きに受け取っていました。 私が毎日送るlineもウザいとは感じていないようでした。 が、それが一変し、休日なのに一日中未読のままの日がありました。 集会のグループlineは大人数でしたが既読数から彼も既読したことがわかりました。 最初は普通にlineしていましたが、そのグループlineの既読があったので 疑心暗鬼になり、結果、私の収拾がつかなくなり暴言を吐きまくって 鬼のようなlineをしてしまいました。 夜遅くにそれを見た元彼が「今日は忙しかったから落ち着いてみれなかった。 こんなlineして○○がしんどいだけないんじゃない? 僕のことそう思うならもうlineしなくて良いから」と返事がきました。 戻れるものなら1日前に帰って自分を戒めたいです・・・。 なぜあんなに酷い言葉を投げつけてしまったんだろうと後悔しています。 疲れて落ち着いたから見てくれて、優しい気遣いもしてくれた元彼。 私の人生終わったと感じて、その時にごめんなさいと謝りました。 かまってくれなくて、私を見てほしくてlineしてしまった。 傷つけてしまって本当に申し訳ありません。許してくださいと。 元彼は「あんなlineしててよく言えるね」とあり再度懇願しました。 冷静に考えるとその時も私は自分のことしかまず頭になかったです。 謝ってすむような問題ではなかったです。 だから翌日(今日)改めて考え直してみて、彼の立場で考えて謝罪しました。 素直に寂しいとか、かまって~とか言えればよかったです・・・。 彼の状況をじっくり考えてみたらよかったです・・・。 嫉妬心や妄想に駆られて本心じゃない傷つくような内容を送りづづけてしまった。 どんなに優しい元彼でも、本当に愛想がつきたと感じましたが希望はあるでしょうか? 別れたきっかけ:コミュニケーション不足からによるすれ違いです。 その時は元彼が転職活動中だったこともあり、だんだんと lineでも既読無視が続き、何度も「私は彼女?」と確認したことがあります。 彼女と思ってる。だけども今はひとりになりたい。と言われ納得しました。 趣味の集まりでも色々と問題が起こり、私とのコミュニケーションが 上手く取れず、ある日突然、元彼のほうから別れを告げきてました。 私は一旦は受け入れましたが納得できずにlineをしますが既読無視状態 だったので二人の共通する第三者に事情を話して橋渡しをしてもらい、 別れた原因が集会の中で起きたトラブルと転職できずにいる自分への不甲斐なさ そして私への負い目だということがわかりました。 支離滅裂でしたら申し訳ありません。 どなたか率直なアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「可愛」の語源

    中国語を3年勉強している者です。 日本語の「かわいい」と中国語の「可愛」は意味も発音も大変よく似ています。語源について三通りの可能性が考えられますが、どれが正解でしょうか? 1中国語から日本語になった 2日本語から中国語になった 3偶然似ているだけ 自分なりに調べて考えたことをまとめると: 1について:広辞苑や大辞林を見る限りでは、「かわいい」の語源は「かほはゆし(顔映ゆし)」であるらしく、中国語からの輸入ではない純粋な大和言葉のようです。したがって1ではなさそうです。 2について:戦前に大量の言葉が日本語から中国語に入りましたが、このような言葉は、ほとんど科学技術・経済・法律などの用語で、日常語の例は比較的少ないようです。また、可怕や可惜など同じような構造でできている言葉が中国語に多いことを考えると、可愛が日本語から中国語に入った可能性は低そうです。 3について.というわけでやはり偶然というのが答えなのでしょうか?そうだとすれば、日本語が中国語から当て字として漢字だけを借りたのだということになるとおもいます。 周りの中国人の方何人かに伺ってみましたが、一般論として日本語の単語で中国語になった物が相当数存在するということがまず認識されていないようで、この例(「可愛」)についても特に考えてはもらえず、日中共通の単語は全て中国語発だとおっしゃるかたばかりでした。これは必ずしも正しくはないと思うので、ここで伺ってみることにしました。上で書いたように自分なりに少しは考えましたが、全く自信がないので、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • 「三すくみ」って…

    この言葉の意味は知ってるんですが、さっきあるマンガを読んでたら この言葉の元になったのが、ヘビとカエルとナメクジが、お互いが恐くて 三者動けない、という故事だと書いてありました。 ナメクジはカエルが恐い、カエルはヘビが恐い。これはわかります。 でも、ヘビがナメクジを恐いのはなんで…?という疑問が頭の中を ぐるぐる回って眠れません(^^;) ご存知の方、どうか教えてください!

  • 「三すくみ」の

    由来となった故事で蛇に食べられてしまった生き物は何ですか

  • 張良のキーワード「養精修道」について

     こんにちは。よろしくお願いします。  張良について、中国のウェブを探すと「摒棄人間萬事,專心修道養精(養精修道),崇信黄老之學,靜居行氣,欲輕身成仙・・・」との一節が、必ず引用されているページが散見されます。この一節の出典や解釈を、知りたいと欲しております。  『史記』や『漢書』の中にあるのでしょうか? それとも他の古典文献でしょうか? あるいは、古典以外の著作物からの引用でしょうか?  さらに「養精修道」は、道教や気功に関係ある言葉でしょうか?  お助けをお願いいたします。

  • 「厚生」という言葉

    「厚生労働省の「厚生」という言葉が、中国の古典『書経』にある「正徳利用厚生惟和」に由来していることは、よく知られている。昭和13(1938)年に旧内務省から独立した際、保健社会省として発足するはずが、漢籍にくわしい人の意見が通ったらしい。」 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090521/plc0905210314000-n1.htm という、本日のサンケイ新聞の「産経抄」で初めて「厚生」という言葉の由来を知ったのですが、ここで疑問がわきました。 昭和13年に、漢籍に詳しい人が「書経」から引っ張り出した言葉なら、それ以前には、日本語には「厚生」という言葉はなかったのでしょうか? だったら当然「福利厚生」なんて言葉もなかったのですよね? 「economy」に中国の古典から「経世済民」を引っ張り出して「経済」という漢字を与えたのは福沢諭吉だそうですから同じような話なのですが、「厚生」は昭和13年と、現代に近いので、それまで「厚生」という言葉がないとはにわかには信じられないのです。