• ベストアンサー

善悪と善行悪行は違う(続き)

maimaisusの回答

回答No.7

maimaisusです。 >例示からも知れることですが、 大雑把に言えば、害することが悪で、害を除くことが善なのでしょうね。 とありますが厳密には正しい認識ではではないのです。 善・悪とは単に、善は善思うことで、悪は悪と思うだけの事なのです。 まあ、人間の勝手な基準な訳ですね。一応それを判断基準の一つとして動いているので、無視は出来ないのですが。 >地球を害する悪が人類の経済活動(生存そのもの)だとするような、 極端な優劣決め付け思想のテロリストは、集団自殺したいだけなのかもね。 現在の地球環境の現状を見て、そう思える貴方がすごい。 プラスよりマイナスの方が多いなら結果的にはマイナスでしょ。 善・悪で言ったら人類って、悪でしょ結果的に。まあ、この答え自体、上記答えと矛盾してしまうが。 >人類だけ滅亡させて、地球を維持するバカバカしさは、回答者さんも気付いていると思います。 正直なところ、自分を地球に置き換えて考えると、バカバカしいとは思えないですが、人類としては正しいとは、やはり思いたくはないと言ったところですかね。 まあ、このたとえ話で言いたかったことは、角度や考え方、立場によって善・悪の形やあり方が違うと言うことを理解してほしかった訳ですが、説明が上手くできなくて申し訳ない限りです。

qsxdrfvgyh
質問者

お礼

>地球を害する悪が人類の経済活動(生存そのもの)だとするような、 極端な優劣決め付け思想のテロリストは、集団自殺したいだけなのかもね。 もう少し分かりやすく加筆すると >地球を害する悪が人類の経済活動(生存そのもの)だとするような、 『理屈で人類よりも地球を優位に置くような』極端な優劣決め付け思想のテロリストは、『自分を含めて』集団自殺したいだけなのかもね。 >プラスよりマイナスの方が多いなら結果的にはマイナスでしょ。 善・悪で言ったら人類って、悪でしょ結果的に。 多い少ないは分かりません。 比較的に悪だと自己申告・自己評価しないと思うのですが。 自己に有利に解して、独善的なはずです。 そして、独善的だから、生きようとするのだと思います。

qsxdrfvgyh
質問者

補足

なるほど、善悪判断基準の恣意性を強調したかったということなのですね。分かりました。

関連するQ&A

  • 善悪と善行悪行とは違う

    善悪を徹底的に探究(哲学)する時、直ぐに善行悪行にすり替えてしまうのは、間違いではないかと気付きました。 善なる者である時、善行だけしていて、悪なる者である時、悪行だけしている?こんな単純モデルで充分理解しているとは、思えません。 「悪意の在る善行」、「善意の在る悪行」もあるかもしれないと思うわけです。何か分かりやすい例示があれば、教えてください。

  • 論理哲学論考における善悪について

    ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 絶対善が支配する世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪の基礎になっています。 善行も悪行もその基礎に絶対善が含まれています。 ではすべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 「地獄への道は善意によって舗装されている」なんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキではないでしょうか。 ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 理由は簡単でコインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 ですから絶対善が支配するこの世界のどこを探しても絶対悪は存在しません。 お盆ですからこんなことを考えてみるのも一興ではないでしょうか。

  • ”偽善”批判に意味はあるのか

    偽善批判に意味はあるのでしょうか。 善意につけ込んだ募金詐欺とかなら分かります。詐欺は悪行ですから。 そうで無い偽善批判に意味はあるのでしょうか。 そもそも、正解の存在しない人間の「心」というものについてどうと語っても、客観性が無く、結局答えはまず出ない気がします。まして凡人は宗教家でも哲学者でもありませんから、心のあり方がどうと言っても一個人の意見でしかありません。。 もっと言うと、私は心自体には善も悪も存在せず、善悪があるのは言動の方だと思っているので、偽善批判の意義が分からないというのがあります。 これは恐らく偽善批判をする人には理解されない思考だと思いますが。 忌憚の無い意見をお願いします。

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 相対的な善悪で自分自身を責めるのはその辺でやめた方がいいんじゃないでしょうか。 どのみち私たちは絶対善からは逃れられないのですから。

  • 物事の善悪を判断するには

    男子大学2年生。工学部の電気系です。 まだ講義は始まっていないのですが、最近、電気の勉強に向いていないんじゃないか、と自習していてもふと変なことを考えていることがあります。 高校の時から理系でしたが、ひょっとしたら哲学とか、物の善悪を判断できる学科のほうが将来のためにもなるんじゃないか、と思います。 ただ、まぐれの大学合格を喜んでくれた母親に、やめて別の学科に、とか言うのも悪い気がしてます。 今年二十歳だし、来年運よく入りなおせるかどうかも分からず、こういう疑問を持ったらどうしたらいいでしょうか? とりあえず今の学科で大学を出ることを考えたほうがいいでしょうか

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 たまにはこんなことを考えてみるのはどうでしょう。 考えることを止められないなら、いっそのこと世界の仕組みについて考察するのもいいんじゃないでしょうか。

  • 人の本性は善か悪か

    授業で「性善説」と「性悪説」というのを習いました。 ◎「性善説」 孟子   人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ ◎「性悪説」 荀子   人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ これを聞いて私は、難しくて一概には言えないけど、 性悪説の方がしっくりくるなと思いました。 人は子供の頃は善悪の分別がつきませんし、 だからこそ残酷なことも平気で出来るわけですが、 成長とともにしっかりとした教育を受けて、分別のある大人に なるのかな?と思いました。 なので性悪説の方を支持するのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 善行はなぜストレスがたまるのでしょうか?

    道徳心、倫理に基づいた行動をするとストレスがたまるのはなぜでしょうか?。悪いことをしてはいけない、人に喜ばれることをしない。というのは小学生でも知ってることですが、社会に出れば、思いやりの国と言われている日本でさえ、仁徳を率先して行う人というのはそう多くないです。 法律とは、すべての人間が平等に暮らし、かつその権利を不当な理由で奪われないためのいわば人間としての道理ですが、いくら刑罰をかしたところで破る人は破るし、自らの私利私欲のため、法を掻い潜る人もいます。時には正義、論理を大義名分にしている警察や、国家でさえ、自らの利己心のため、権力を駆使して、国民に圧制を敷いたり、犯罪に手を染めたりする輩が後を絶ちません。まともな政治家というのは、ほんのわずかです。ではなぜこうも法を犯したり、自分のエゴを満たす人間が多いのでしょうか?。善行はすばらしいものだとされているのに・・。なぜ正義は建前でしかないのでしょうか? これは、私の仮説ですが、自由意志と、ストレスのせいだと思います。一つ目の自由意志ですが、人間は進化の過程上、脳が他の生物より飛躍的に発達し、生殖、食事、排便、睡眠以外のことにも興味をむけるようになった。これは皆さんも知っていることだと思います。 今まで人間の自由意志で作り上げてきたものは、音楽、建築、農業、船、車、飛行機、本、宗教、映画、家電、コンピュータ、ロボット、会社、学校、など、これは人が進化の過程で手に入れた素晴らしい贈り物だと思います。 ですが、同時にデメリットもあります。他の生物と違い自由意志を持った人間は、、生殖や、出産に興味を示さず、自分の中の探究心に従って、自然の生態系に外れた行いをしてきました。 それは上に書いたとおりのいい一面ばかりではなく、森林伐採や海水汚染、自然界には存在しない科学物質の流失、資源の大量発掘、魚や鳥などの乱獲、生存に関係のない殺戮、地形規模の民族抗争=戦争など、不の一面をもたらしてきました。こういう悪の一面も、人間が持っている、探究心、知識欲から派生した欲望により発生したものです。こういう負の遺産的な物を生む出すから欲望は悪だとされているのだと思います。 私は人間のエゴは探究心、知識よくから派生して生まれたものだと考えています。 2つめのストレスですが、他の動物や魚にもストレスがありますが、人間含む霊長類は、知能が高いゆえに、痛みや精神的感覚が敏感であり、自分のストレスが思うように発散できないと欲求不満や自慰行為に及んだり、ひどい場合には精神的ショックで死ぬことすらあります。 そして宗教、法によって美しいとされる善行は、自分を責めたり、欲望を抑えたり、相手に分け与えたりといった人間の持つストレスを真っ向から否定し、たたただ苦痛を伴うものです。 価値観の違う人間を受け入れる、他者を愛し尽くす、弱い人を守る、、おいしいものを我慢する、禁欲する、怒りを抑える、こういった仁徳は、善を行うものには何のメリットもなく、幸福を求める人間にとっては、苦痛、ストレス以外の何ものでもありません。 それに人は、周りが幸せになるためには、まず自分が幸せになる、またはしてくれることが前提なので、相手だけ幸せになり、自分は、損する自己犠牲的な行いはできないのです。 多くの人間にとって一番大切なのは、本能に従うわけでも、道徳を守るわけでもなく、ただ自分のストレスを発散させ、自己の欲望を満たすことが前提であり、生殖や善行はその2の次なのです。 人の多いところに集まったりするのも、子孫を多く残すためではなく、ただ自分のためです ここに書いていることは、すべて憶測ですが、世の中のほとんどの人が利己主義、エゴイズムなのに、いまだに宗教や国家、法律などは建前上は正義を語っています。なぜですか?。みんな正義はないと分かっているのに人としての道理を語る必要があるのでしょうか? ※議論を目的としているわけではありません。だれかその分野の知識に優れている方のご意見を聞きたいです

  • 日本の甘い顔が韓国をつけ上がらせた

    16世紀、イタリア・ルネサンス時代の政治思想家マキャベリはこう言っています。「人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことの一つは、人の恨みは悪行からだけではなく善行からも生まれるということである。心からの善意で為されたことが、しばしば結果としては悪を生み、それによって人の恨みを買うことが少なくないからである」 京城(ソウル)の地下鉄は東京の次に建設された、京城帝国大学は名古屋帝国大学より先に開設されたことを知っていますか。そのように日本は朝鮮統合後多額の資金を投入して学校教育の普及、インフラ整備、植林など環境の整備、日本人と同等の選挙制度、諸悪の根源であった両班、白丁などの身分制度の撤廃などの政策により急速に近代化を進めました。日本の善意が今日韓国の悪意によって報われています。 このように日本の善意に対して、反日に狂奔している現在の韓国の姿はマキャベリが喝破したとおりになりました。これをどう思われますか。また今後このような民族・国家に対して如何に対峙していくべきと思いますか。