• ベストアンサー

「請負先」「請負元」の英訳をお願い致します

雇用契約書を翻訳することになりました。 「請負先」と「請負元」はそれぞれどのように訳せばよろしいでしょうか?? 色々な辞書で調べても、いまいち上手く答えが探せません。。 宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

duosonic です。 お礼欄を拝読いたしました。 人材派遣会社ですね。だったら、人を補充したくて御社に人材探しを依頼してくる会社が client です(人材紹介によって御社がおカネをもらう先)。それで仕事を探していて御社に登録している人を applicant と呼びますね。 派遣する御社は the Employment Agency ですね。なので冒頭で "the Agency: ABC Company (御社名)"と定義すると良いですよね。すなわち、御社と登録者との雇用契約だったら Employment Agreement between the Agency and Applicant"となりますね。 ご参考までに。

orangegreen
質問者

お礼

再度ありがとうございました!分かりやすい説明でした。是非参考にさせて頂きます!

その他の回答 (3)

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.3

>「請負先」と「請負元」はそれぞれどのように訳せばよろしいでしょうか??  一般に請負契約関係では、請負先、請負元という用語ではなく、「発注者」、「受注者」が用いられているのではないでしょうか。発注者はowner、受注者はcontractorが一般的だと思います。売買を主体とする業界では、発注者をbuyerと呼ぶこともあります。これらは、その事業を発注する者と受注する者の関係でとらえた呼び方です。 御質問のケースは派遣会社の契約とのことですが、労働者派遣法では「派遣先」をclientと、「派遣元」をdispatching undertakingと、それぞれ呼んでいます。これらは、派遣労働者が労働契約を結ぶ相手(派遣元)と派遣されて行って実際に労働する会社(派遣先)との関係でとらえた呼び方です。 どちらの関係を言いたいのかに合わせて選択されるのがよいと思います。

orangegreen
質問者

お礼

なるほど・・詳しいご説明ありがとうございました。労働者派遣法の中でも、そのような単語があったのですね。参考になりました。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

こんにちは。 1. どんな業界における話なのでしょうか? 施工・工事だったら「請負人」というのは一様に contractor ですね。発注者はあくまで customer です。或いは client、owner なんていう言い方もします。 2. orangegreenさんはその翻訳を受注したのか、或いは社内でやっているのか存じませんが、どの業界にも必ず特定の言い回しがあるものです。なので何よりも大事なのは、一般的にどう呼ぶかではなくて、その業界の呼称を使うということではないでしょうか? まず、その雇用契約書が実際に使われている業界でそれぞれ何と呼ばれているのかを翻訳の依頼者に聞いてみるのでしょう。元が日本語で英単語が分からないということであれば、英語圏にある同業種のサイトを参照するなどということをした方が良いと思いますよ。「(業種英語呼称) + employment agreement」とググればいろいろ出てくるハズです。 ご参考までに。

orangegreen
質問者

補足

duosonicさん、有難うございました。 ちなみに、これは派遣会社のものです。 「請負元」が私が所属している派遣会社、「請負先」は私が実際働いているオフィスというのを意味したかったのです。 アドバイス通り、英語圏のサイトもチェックしてみますね。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

www.pasonagroup.co.jp/ir/data/presentation/pdf/2006/06_i_guide.pdf に関連用語の英訳が沢山あります。 請負元:contracting company, 請負先:client firms とあります。

orangegreen
質問者

お礼

有難うございます!!是非参考にさせていただきます(涙)

関連するQ&A

  • ハローワークが請負元に電話することはありますか?

    3月31日まで失業保険の給付を受けています。 4月1日~ソフト開発の請負の仕事をいただきましたので、 「自営」という形でハローワークに申告いたしました。 ハローワークからの紹介ではありません。 その際、在宅の仕事ということもあって、 「就業先」欄に自宅の住所と電話番号を記入し、 「○○会社(請負元)との請負」と記入いたしました。 「○○会社(請負元)」の連絡先は記入していないのですが、 ハローワークが「○○会社(請負元)」の連絡先を調べて 確認の電話をすることはありますか? そのときは、ハローワークの方に言われるまま 何も考えず請負元の会社名を書いたのですが、 請負契約の守秘義務に違反するのでは・・・と、 不安になっております。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 偽装請負について

    今までは、派遣で仕事をしていましたが、契約が変わり 請負になりました。 A派遣先←B派遣元、だったのが A請負先←B請負元(派遣元)になりました。 派遣から請負に変わっても、請負先からの指示が直接来ます。 この場合偽装請負になると思いますが、請負先は大丈夫と言って 聞いてもらえません そのままにしておく方がいいのでしょうか? それと 派遣元が請負先に部屋を借りて、派遣社員を派遣して 請負先から請負ったをするのは、問題ないでしょうか?

  • 請負と特定派遣について

    請負(アウトソーシング)や特定派遣の選考はどのように行われるのが一般的ですか? 雇用関係は請負、派遣会社とあるので、 そこで面接して内定になれば、就業先や派遣先に業務の打合せに行くものだと 思っていました。(もちろん、派遣の職場見学みたいに採用面接に近いものはあることも あるとは思います) 雇用元での面接選考→内定(就業開始) しかし、最近受けた会社は雇用元で軽く面接対策をやって 就業先の面接を受けるというものでした。この面接で内定が出たら 雇用元と労働契約を結び、就業先で働くという関係ができあがることになります。 雇用元で打ち合わせ→就業先での面接試験→内定(就業開始) 後者のほうが一般的なのですか?

  • 請負先の連絡先・・

    現在、A社に登録していて、B社に請負として仕事をしています。 A社の住所や電話番号などは知っていますが、請負先のB社の住所や緊急以外の電話番号等を知りません。 普通、派遣だと、契約書に派遣先の住所や連絡先を記載されたものが貰えますが、請負だと請負先の住所などは教えてもらえないものですか? クレジットカード等を発行したい時に勤務先の住所等を書かなくてはいけないですが、こういった請負の場合、勤務先というのは登録したA社の住所を書けばいいんでしょうか。 契約書を見ても請負先の住所が載っていないので疑問に思いました。 派遣とは違うんでしょうか。 知ってる方いたら是非教えてください。

  • 請負先?

    求人に契約社員なのに勤務地に請負先という記載がありました。 契約社員となる会社とは違う会社で仕事を行うという解釈でいいんでしょうか?

  • 偽装請負?

    以前働いていた派遣先の上司から連絡があり、同じ会社で働く事になりました。派遣会社は前回と別のところです。 実際現場で働き始める時に上司から「一応、請負っていう形でやってるから...」と言われましたが..これってどういう事なのでしょうか? 違反してるとしたらどのような法律違反で、どのような罰則、罰金?なりを与える事が出来るのでしょうか? 前回は毎日働いた後に記入する紙には勤務時間実績表と書かれてあったのに今回は請負作業実績管理表となっていました...。 働いてる仕事は毎日同じ場所でのライン作業で、以前働いていた時と何も変わっていません。 ましてや個人で直接派遣先と契約してるわけでもなんでもありません。 ほとんどが日系人で数十人いるのですが派遣会社は一社のみで独占?してる状況です。 派遣先、派遣元はこのような事をするのは何故でしょうか? 契約書のTOPには「派遣契約書」とも「請負契約書」とも書かれてなく、「試用期間雇用契約書」となっています。 また、契約の際、派遣元の担当者は請負契約などという事は一言も言っていませんでした。 どうか詳しい方のアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 請負について

    「派遣制の場合、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、働く会社はその派遣会社と業務契約を結びます。」 現在、自分は派遣で働いていて上記のような仕組みになっているのですが、今度派遣会社の方から「うちは今後請負になる」と言ってきました。 派遣が請負になるというのはどういうことなのか教えて下さい。 例えば、現在「正社員」だったのが「請負」になるというのだったら、その会社と当初は直接「雇用契約」を結んでいたのが「業務契約」になるということで簡単に理解できるのですが、「派遣」で働いていたものが「請負」になるということがイマイチよくわかりません。 「働いている会社」と「派遣会社」と「自分」の三者の関係がどういう関係に変更されるのか教えて下さい。

  • 業務請負の契約社員が請負元の正社員になることはありますか?

    派遣社員が派遣元の会社の社員になることは聞いたことありますが、 業務請負の契約社員でも、同じようなことがあった(請負元の会社の社員になること)事例はありますか?

  • 偽装請負、偽装派遣について

    改めて、偽装請負と偽装派遣について教えてください。 特に、スタッフにとってのデメリットを。 A社の仕事を派遣会社Bが請け負っている(AとBが業務受託契約締結)。 派遣会社Bのスタッフとして、A社に勤務。 仕事の指示は、A社の社員から受ける。 派遣会社Bの上司=A社の上司という状況。 派遣会社Bがスタッフへ交付した契約書は、 「雇入通知者 (兼) 就業条件明示書」ではなく 「パートスタッフ雇用契約書 (兼) 勤務通知書」で、 労働者以下の欄は、 「業務種類・雇用期間・就業場所・就業時間・休日・就業料金・残業・  給与支払・更新事項・退職関連事項・その他」の項目があり、 労働者の署名欄と雇用者 (派遣会社B) の記載があります。 パートスタッフという表現と、 派遣元の上司が就業先 (派遣先) の上司、 契約書に「派遣先」という文言がない事はどういうことなのでしょうか。 「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」 という派遣元の言う意味もいまいちわかりません。 (腑に落ちないと思いながら既に勤務は始まっているのですが) 派遣先であるA社と派遣元Bとの間では 「労働者派遣契約」を結ぶのではないでしょうか。 AとBが業務全体を請負う契約→ →それを請負った派遣元BからA社へ派遣されるスタッフの立場は…? 偽装請負は、請負契約を交わしながら実際は派遣契約で (逆?) 派遣会社がスタッフの雇用元としての責任を逃れる、という狙いがあり 仕事現場では、派遣先が直接業務の指示を出すというのが違法 (請負は直接雇用、派遣は間接雇用で、 請負は雇用元から指示を受け、派遣は派遣先から指示を受ける)、 と認識しています。 ややこしいですが、確か会社側は、社会保険や労災関係の責任逃れ、 現場の指示系統に問題があると認識しています。 偽装派遣はあまり考えたことがなかったですが、 上記の契約・スタッフは、どうとらえたらいいのでしょうか。 問題ありますか。スタッフとして不利でしょうか。

  • これって偽装請負ですか?

    請負先の会社Aと請負元の会社Bは請負という形で契約が結ばれています。 私は今、請負元会社のBで、アルバイトという形で働いています。請負元会社のBは社員一人とアルバイト40人程で 、毎日、請負先の会社の作業所内で仕事をしています。社員が一人しかいないので、アルバイトチーフ的存在の人が3人いて、請負先会社の社員がそのアルバイトチーフ3人に「あれやって、これやって」みたいな感じで指示したりして毎日の作業が進められています。 この場合のケースは偽装請負にはならないのでしょうか? また、アルバイトにではなく、社員に指示している場合は偽装請負にはならないと思うのですが、いかがでしょうか? 自分の働いている職場なので、ちょっと気になって質問してみました。労働関係に詳しい方、ご回答の程よろしくお願いします。