• ベストアンサー

土地の購入したけれど・・転勤になります

家を建てようと思い、市街化調整区域の土地を購入致しました。ハウスメーカーとも契約を済ませており、土地の開発許可も取得、土地のみのローンもスタートしています。建物はまだ打ち合わせ中なのですが、そんな中私が仕事で他県に転勤になりました。将来的には今の購入した土地で暮らしていこうと考えています。 そこでご質問があります。 この状態でとりあえず建物の打ち合わせを中止して、また何年後かに始めることは可能でしょうか?(転勤期間は未定)よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

土地購入の際ハウスメーカーとの契約で5年以内に建築する(例)と言う条件付ではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gonchan08
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.4

建築条件付きでなければ、建築をいつからするかはハウスメーカーとの交渉次第で可能だと思いますが、すでに土地のみのローンがスタートしているということで、その場合、住宅ローン減税が土地のみでは受けられない、また、固定資産税が家が建っていないと6倍ぐらいになる可能性があります。そこらへんがデメリットになってしまうかもしれません。質問者さんの転勤がいつまでなのかがわからない状況であれば、長く土地を遊ばせておくのもどうかという気がします。

kkgg333
質問者

お礼

済みません、ありがとうごいざいます。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

こんなところで聞くより、ハウスメーカーに事情を話してお願いしたほうがいいではないですか。 ここでの回答なぞ誰も責任を持ちませんよ。

kkgg333
質問者

お礼

おっしゃる通りでございます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

ハウスメーカーとの打ち合わせによります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の土地の購入について

    愛知県で土地を購入し家を建てたいと考えています。 購入を検討している市は市街化調整区域の範囲が広く、私たちは昭和44年以降に引っ越してきたので土地を購入できる場所がかなり限られてしまっています。 そこで質問なのですが、 市街化調整区域でハウスメーカーなどが分筆して分譲の土地にしたり、建売で売っている家は、私たちには購入することができないのでしょうか? また、古家付きの土地を購入し、その後色々申請したりなどして建て替える事ができる場合はあるのでしょうか? どうしても市街化調整区域内の土地が欲しいわけではないのですが、選択肢を広げるために、土地の購入&家の建築ができる方法を教えていただきたいです。

  • 市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地

    「市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地における建築物等の制限」というのがありますが、市街化調整区域につきましては開発面積に関係なく開発許可が必要であり、また開発許可が必要でない公益性のある場合等につきましては、建築等の許可が必要とされていないとしますと、どのような場合が建築等の許可対象となるのでしょうか?

  • デイサービス・デイケアの施設を建てる土地について

    現在福祉用具販売店をしています。今後1-2年以内にデイサービスとデイケアが併設された施設を建てたいと思っています。 そこで施設用地について教えて頂きたいことがあります。 福祉施設であれば、都市計画法上、市街化調整区域でも建築可能。ということですが、調整区域内の田畑や雑種地などを購入した場合は、造成して「宅地」という地目に変更すれば、建築できる。という意味でしょうか。(調整区域内でも市街化区域であっても「宅地」にしないといけないのでしょうか?) それから今回200~300m2程度を考えていますので、「宅地」以外の土地を購入した場合に調整区域内・市街化区域内どちらであっても「開発の許可」はしなくても良いでしょうか。 その他、土地取得に際しての許可申請等注意しておかなければならないことがあれば教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • どういった土地に家、宅地分譲、マンションを建てることができますか

    ちょっとした広めの土地を持っています。所有者がうちの父親なのでどういった土地になっているかはわかりませんが、その土地は市街化区域には指定されていません。もしその土地に自分の家を建てる、業者がその土地を買って開発し宅地分譲する、もしくは自分でマンションを建てるか業者に土地を売ってその業者がマンションを建てるとします。 こういった場合、その土地は住宅地でないと建てることができないのでしょうか?農地、商業地、工業地、林地には家は建てられないのでしょうか? またこの土地に何らかの建物を建てる時、市の許可は必要なのでしょうか?市街化区域について知らなかったので、調べたのですが市街化区域は市の許可がないと建てれないと書かれていました。ということは市街化区域じゃなければ許可はいらないということでしょうか?無知でもうしわけありません、ご教授ください。

  • 市街化調整区域の土地に家を建てる事は問題がある?

    市街化調整区域の土地が売り出されていたり、建売分譲会社が市街化調整区域の区画分譲などをしているのをよく目にしますが、 市街化調整区域は、家を建てる事については基本的に抑制・制限されている区域だけれども、自治体から許可を得れば建てる事は可能だという事を知りました。 しかし市街化調整区域の土地に家を建てる事は、この他に何か問題がないのでしょうか?のちのち困った事にならないか心配です。 また、私は注文住宅用の土地を探しているんですが、市街化調整区域の土地を購入することは止めたほうがいいでしょうか?

  • 土地の税金について

    教えてください。 土地を新たに購入し、家を建てようとしています。 土地は市街化調整区域の土地で、大体127坪で980万 建物は40坪で2千万弱と考えています。 その場合の今後かかってくる税金などを教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の土地購入・値引き

    住宅建築用に市街化調整区域の土地購入を考えています。購入を検討している市街化調整区域は別荘地で、 平成21年の3月までは建築の許可が下りるようです。そこで質問なのですが、 ・どの程度土地の値引きが可能なのか?と言う点です。 購入予定土地は、80坪、650万円。 平成21年3月以降は、原則として家を建てられない為、 それまでに売り抜けする為にかなり値引きしてくれるのでは?と素人なりに思いますが。どうなんでしょうか?

  • 土地区画整理

    土地区画整理は市街地開発事業として行うのでなければ、市街地調整区域でも可能ということですが、都市計画区域及び準都市計画区域以外でも可能なのでしょうか?

  • 市街化調整区域の家を購入しても大丈夫ですか?

    息子が、市街化調整区域に建っている家(新築)を購入しようとしています。 業者によると、建築許可理由:開発許可等による分譲地 なので問題ないと言っていますが、 市街化調整区域は家を建てられない区域だと理解していますので心配です。 将来建て替えできないなどの問題はおきないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地購入について

    マイホームを建てるため(まだ先の話ですが)土地を買う場合、「市街化調整区域」?(間違っているかもしれません)っというのがあってそこに当てはまるかなんかで土地の値段が3分の1ほど違うとか。 これはどういう意味なんでしょう? ホントにそんなに違うんでしょうか? また、自分の住んでいる実家の場所によって土地購入の際そのことがかかわってくるのでしょうか? 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。