• ベストアンサー

カウンセリングをして欲しいです。

保険が適用されるカウンセリングルームを教えて下さい。新宿区、または東急池上線沿線で探しています。某大学病院の神経精神科で薬を処方していただいていますが、お話を聞いてもらったのは初回だけで、後は一週間、または2週間の間の症状を話し、薬を変えたりするだけになっています。話しをしても、「では○○を増やしましょう」とお薬の話になってしまい、根本的な解決にはならないと思うので、時間がかかっても元気な自分の治りたいので、どういう気持ちで毎日を過ごしたらいいのか、アドヴァイスして欲しいんです。誰かに話を聞いて欲しいんです。 よろしくお願します。 当方は女性で、今のところは仕事には大きく差し支えはないですが、睡眠薬、抗てんかん薬、抗欝剤を服用しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130082
noname#130082
回答No.2

カウンセリングや医師の治療を受けた方の経験者です。 どこにカウンセラーがいるかというような情報は知らないので、答えられませんが、カウンセリングだけだと保険がきかないことが多いと思います。医療行為と見なされないためです。医師の指導の元でカウンセリングするようなところなら、もしかしたら保険がきくかもしれません。現在すでに医師に治療を受けているとなると、別の医師にさらにかかるというのはかなり面倒なことになりそうです。それでうまくいく保障もないわけですし。 あと、下の経験者の方の「壁に向かって喋っているよう」という記述は気になります。形だけかもしれない、という危惧を感じます。カウンセラーに受容能力があるのかどうか? また、アドバイスをしない理由はいろいろありますが、自力で問題を解決する力を損なわない・伸ばす、という意味合いもあるので。カウンセラーにもピンからキリまでいろいろいますので、なかなか良い人を見つけるのは困難なのが現実です。 >後は一週間、または2週間の間の・・・とお薬の話になってしまい、根本的な解決にはならないと思うので、 日本では多くの場合、こうなるのが非常に多いのが現状です。uhmsさんだけではありません。沢山の患者がこの悩みをかかえています。 答えになっていませんので申し訳ございませんが、uhmsさんが良い治療を受けられるよう祈っております。

uhms
質問者

お礼

一方的に症状を話したりして本当に壁に向かって…的なのですが、やはりよい人に出会えるのは簡単ではないのですね。 どうしていいのかわからないのですが、先生に焦らないで、疲れない様にして、とはいつも言われているので、気長に向き合います。ありがとうございました。頑張らないで、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#130082
noname#130082
回答No.4

No.2 です。追加。 精神医学の研究をやっている大学で、研究目的という名目があって、外部の人にもカウンセリングを受けられるようなところだと、少し安くなるかもしれません。新宿近くだと知りませんが。 あと、もし、今かかっているお医者さんがカウンセリングを許容する方でしたら、カウンセリングを(できるだけ安く)受けたい、と紹介してもらう手もあるかも。 私は、結局、日本だとなかなか良いセラピストとか医者に出会うのが難しい(いないわけではなく、いい人も沢山いるんですが、外からでは分からない)ので、アメリカの心理学者の書いた本(アメリカはどちらかというと、自力でストレスマネジメントをすることに力を入れる傾向があるので)を読むようにしています。ただ、uhmsさんに合っているかどうかは分かりません。

uhms
質問者

お礼

そうなんですね…。先生にも相談してみます。摂食障害、睡眠障害、パニック障害…的に、色々症状が変わってきているので。 ストレスマネジメント、ですか。ちょっと調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sango30
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.3

何箇所か知っていますが、残念ながら新宿区ではないので、お教えできません。 カウンセリングには大まかに3つあって、 (1)保険適用の精神療法としてのカウンセリング    これはアドバイスも聞けます。ただ、時間は30分前後が多いです。    カウンセリングとしてはすぐ過ぎてしまう時間ですね。 (2)臨床心理士が行なう、いわゆるカウンセリング    保険適用外です。ただ、時間に制限はありません。 (3)無資格な人が行なう(怪しげな?)カウンセリング    カウンセリングは誰でも出来る商売なので、こういう人もいます。 (2)についてお話しますと、他のかたの回答にもありますが、カウンセラーの腕は様々です。 臨床心理士は、まず「クライアント(患者)の鏡になれ」と教わります。 受身的にアドバイスを受けるより、自分で話すうちに、自らが自らの心に気がついて 行くほうが、心の修復により繋がる、という理由からです。 私はこのタイプのカウンセラーからカウンセリングを4,5回受け、まあ、吐き出したいことは 吐き出せたし、気持ちも良かったけど、解決には至らず、中断しました。 2度目のカウンセラーは、鏡にもなってくれましたが、アドバイスが多かったです。 ただ、そのアドバイスは、「そう言うけど、それが出来ないから苦労してるんじゃん」と 思うようなことが多く、疲れたのでやめました。 3度目のカウンセラーは、抜群の腕です。 鏡になりつつ、冷静に気持ちを分析してくれ、必要に応じ、アドバイスしてくれます。 これも単なるアドバイスではなく、方向性を教えてくれるのです。 また、行動療法なども詳しく、カウンセリングを受けるたびに気持ちが変わっていきます。もう10回ほど受けました。 ただ、私がこれだけカウンセリングを受けられるのは、最初の一人目を除いて「無料」だからです。 会社の補助が出るのです。 自費だったらちょっとためらうかな? でも治るためだったら10万でも惜しくないかもですね。 もしよかったら、本を読んでみませんか? 下園壮太の「うつからの脱出」と「うつからの完全脱出」です。 セルフカウンセリングの本です。 うつ患者へのアドバイスも載っているし、克服方法も載っています。 ご質問に対するご回答にならなくて恐縮ですが、少しでも参考になれば。

uhms
質問者

お礼

ありがとうございます。本は読んでみます。ちょっと自分と向き合うのが怖いのですが。自分を信じていないので、他の人も信じられない、というサークルの中にいる感じなので、本、読んでみます。先生とも、出会いなので、簡単ではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

直接の答えになりませんが、経験者です。 私も誰かに話を聞いてもらい、正すところは正してもらいアドバイスを貰う事をカウンセリングに求めていました。けれどそれは無理です。私のカウンセラーはただ話を聞いてくれるだけで、「そうですか。それは大変でしたねー」。の繰り返しでした。「何か私の考え方でおかしな点があればアドバイス下さい。」とお願いしても全く変わらず、まるで壁に向けて話をしているようで、3回以降は空しくなり辞めました。 それから他のカウンセラーをと考え、色々聞いてみたのですが基本的にカウンセラーはアドバイスはしないそうです。ただ話を聞き、医師に薬の処方なりの必要情報を伝達するのが仕事らしいです。ですのでアドバイスは期待しない方がいいと思います。

uhms
質問者

お礼

そうなんですか!ちょっとびっくり。 海外映画みたいに、「話し合い」が出来るのかと思っていたので。 あれはまた別の、何かの治療なんでしょうか…。全くmy3027さんと同じで、考え方についてアドヴァイスが欲しい、と言ったら、焦らない事、疲れない事、と言われただけでした。 気長に、お薬飲みます…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けたい

    離婚をきっかけに、何となく、心が晴れない想いを引きずって、何年間か生きてきました。その間、「自律神経失調症」「神経衰弱」など言われ、心療内科で睡眠薬、抗鬱の薬を処方していただいたこともあります 。 そんな自分を根本から変えるためにも、カウンセリングを受けたいなと思うことがあります。 そこで質問です。 ただ”自分を変えるため”という理由で、カウンセラーさんの診察をうけてもいいんでしょうか? ”自分を変えること”に、カウンセラーさんの手を借りることは、甘えや依存なのでしょうか? やはり、自分のことは自分で解決しなければなりませんか?カウンセリングより、自分の気の持ちようですか? ちなみに、私は30代前半、バツイチ子持ち♀です

  • うつ病のカウンセリング

    最近抗うつ剤の服用を始めました。 うつの治療は4年ぶり、2度目です。 仕事も休むことはできず、なるべく薬に依存したくないこともあり 認知療法のカウンセリングを受けてみたいと思っています。 カウンセリングは今まで受けたことがありませんが、 今回薬で改善しても根本的に変えなければまた再発する恐さが あるので2度目の今回をきっかけにちゃんと病気(自分の性質)に 向き合い、うつになる前の元の自分ではなく新しい自分に変わりたいです。 と言うか、そう出来なければもう生きていくのがしんどいです。 カウンセリングを受けたことのある方に教えていただきたいのですが、 病院(クリニック)に併設、提携しているカウンセラ-がいるところか 病院は病院、カウンセリングはカウンセリングであえて別機関にするか、 どちらが良いと思いますか? アドバイスいただけると幸いです。

  • カウンセリングを探しています

    こんにちは。 数年前にこちらで相談させていただきました。 ↓ http://okwave.jp/qa/q6321251.html その後、離婚し、仕事をしながら病気を治し、現在はほぼ普通の生活を送っています。 当時回答をいただいた方にはとても感謝しています。 さて、離婚後、お付き合いする人ができ、結婚も決まり、今は準備をしているところなのですが、 自分の問題を解決できずにいます。 このままではこの結婚を壊しかねない状態です。 自分の抱えている問題を解消したいと思って、カウンセリングしてもらえる場所を現在探しています。 ・京王線沿線 ・できれば保険がきくところ ・保険の適用の有無にかかわらず、ACや結婚・恋愛がうまくできない人によさそうなところ があればぜひ教えていただけませんか? ちなみに、簡単に状況を説明します。 以前、精神的に弱いギャンブル依存の夫と結婚(付き合い5年、結婚2年、別居1年)して離婚しました。その間、精一杯尽くしましたが、報われず、冷たい態度をとられてかなり傷つきながら生活していました。その頃、うつの治療もしていました。 その後、離婚し、一人暮らししながら療養して徐々に回復し、今の彼と出会いました。 今の彼はとても優しいです。 いつも私の希望を尊重してくれます。 結婚も決まり、今はその準備をしています。 ですが、どうしても不安になってしまうんです。 いつも不安なわけではないのですが、ほぼ毎月、情緒不安定になることがあります(おそらくPMS)。 その不安というのが、愛されているかわからない、というものです。 過剰に愛情を、というか愛情表現を求めてしまいます。 冷静に考えると相手の彼は十分愛情のある行動をしていると思うのに、です。 さかのぼって考えてみると、前回の結婚相手と付き合う前はそのようなことはありませんでした。 なので、あの辛かった結婚生活の感情がよみがえっているのかな、と思います。 また、もともとの性質も多少あると思います(自分に価値が感じられない)。 今度の結婚はほんとうに大丈夫なのかという不安もあります。 実際には相手の彼は何も悪くないのに、私が勝手に不安になることが多いです。 このままではこの結婚を壊してしまうんじゃないかと思っています。 これまでにも何も悪くない彼に不安を何度も伝えてしまいました。 壊してしまわないうちに、自分に問題があるのなら解決したいと思い、 カウンセリングに行こうと思い立ちました。 以前通っていた病院には、現在かなり遠方に引っ越してしまったため通院できません。 また、睡眠外来には最近まで通っていましたが、そこは睡眠専門なので違うかなと思っています。 精神科の薬はこれまでにも服用していました(現在は服薬が必要ないところまでやっと回復しました)が、根本的な解決にはならないかもしれないと思っています。 自分の考え方の問題を根本的に解決できる病院・カウンセリングを探しています。 ぜひどなたかご意見をいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 (お返事には時間がかかることもあると思いますがお待ちいただければと思います)

  • 名古屋市内でカウンセリングを受けたい。

    いつもお世話になってます。 私は今心療内科にかかってて、そこでお薬頂いてます。 でもそこの先生早口で…落ち着いて話きく感じじゃないんです。 身体的な不調はお薬でよくなりつつあるんですが、精神的な問題が改善されません。 最近、身内に病気が発覚し、病状がよくないこともあり、それも加わってしまい結構限界です。 出来ればカウンセリング的なものを受けたいのですが、どこかゆっくり話を聞いてくれるところ知りませんか? やめると怒られそうで怖いし、身体的な不調はよくなっているのでそこのクリニックは続けようかなと思ってます。 なのでカウンセリングルーム的なところでもいいです。 自分からカウンセリング受けたいですなどの要求もしにくいタイプなので、クリニックだとまた薬物療法のみになるかもしれないし。 またクリニックであまり主張しなくてもカウンセリング受けられる方法があれば、今後の参考に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 乱文、長文失礼しました。

  • カウンセリングを受けられるようになるのはいつから?

    うつ病を患って、5月からメンタルクリニックに通っています。 今日は2週間ぶりの受診日でした。 3連休ということもあって、なんだか今日は調子が良かったので、 主治医にも「だいぶ良くなってきました」と伝えたところ、 マイスリーとパキシルを減薬することになりました。 (次の受診が3週間後で、処方されたのは2週間分。自分で調節してくださいとのこと。) 私が通っているクリニックは、予約制ですが1時間待ちの3分診療なので、ほとんど主治医と話ができていません。 (あきらかに早めに話を切り上げようとされるので、 話をする気も聞いてもらいたい気分もなえてしまいました。) また、「幼少期の家族関係に問題あり」と言われ、 それ以来、主治医の前に行くと逃げ出したい衝動に駆られるので、 あまり積極的に話したいとも思いません。 (まだ4~5回しか受診してないので、たぶん合計しても20分弱くらいしか先生に会ったことないです。。) 薬はできるだけ飲みたくないので、減薬でかまわないのですが、 3分診療で幼少期の家族関係や、増薬や減薬を決定できるものなのですか? 大学の教員もされている臨床経験豊富な先生だからできることなのでしょうか?? 離脱作用というのですか、減薬してまた調子悪くなったら嫌だなあと、ちょっと不安です。 あと、もともと認知療法などカウンセリングを希望してそのクリニックを受診したのですが、 「カウンセリングは病状が落ち着いてから」と言われ、いまだカウンセリングは未受診です。 認知訓練療法などのカウンセリングは、薬を必要としないくらいに落ち着いてからじゃないと開始できないものなのですか? どなたか教えてください。

  • 大阪市内でカウンセリング中心の心療内科

    こんにちは。 タイトル通り、大阪市内でカウンセリング中心の心療内科を探しています。 ただお薬を出すだけのクリニックではなく、きちんと話を聞いてくれるところです。 もしくは、保険適用外のカウンセリングルームでもいいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「カウンセリングは幻想です」

    担当の精神科医に、「カウンセリングを受けてみたい」と言ったところ、 表題のように言われました。 「薬物療法以外に治療法はありません。カウンセリングは幻想です。」 それ以上詳しい話はきけなかったのですが、 文字通り、カウンセリングというのはメンタル治療の役に立たないものとして言ったのか、 私の病気に対しては薬物療法でなければ意味がないということなのか、 どっちなのか計りかねています。 精神科の世界では実はそういうことになっているの?と思ったのですが、 でも病院にカウンセリングがあるところもあるのに…。 自分の病気ははっきりとはわかりませんが、 少し妄想がでるので統合失調症の薬がでています。 あとは抑うつ、睡眠障害、対人恐怖、パニックなどなどです。 カウンセリングは幻想、の意味がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 どうか教えてください。

  • カウンセリングを受けようか悩んでいます。

    長文です。すいません。 私は祖母が突然亡くなったのがきっかけで、がんになるんじゃないか?特に皮膚がんに対する恐怖にとらわれていたので、精神科に通い始めました。 そこで、最初に「カウンセリングを受けてもいいかもしれない。」と先生に言われ、食欲不振と睡眠障害があったので、とりあえず軽い不安を抑える薬と睡眠導入剤をもらいました。 次に病院に行ったとき、「回数自体は減っているのですが、どうしてもほくろを測ったりする行為が止められない。」ということを伝えカウンセリングを受ける必要はあるのかを聞いたのですが、「だいぶ食欲不振、睡眠障害が改善されているようなので、その症状もなおってくると思います。」「一度にすべての症状は治らないので、焦らずいきましょう。」と言われました。 カウンセリングについては、必要だと感じるなら言ってくれれば予約をいれてくれるといった感じでした。 私としては、必要かと言われると微妙なところです。正直、祖母の死の悲しみや恐怖はほぼ克服できました。今残っている恐怖は、情けない話、自分でインターネットで検索しすぎて陥ったものだと思っています。皮膚科の先生にも受診のタイミング等を教えて頂いたのですが… ほくろを測ったりするなどの強迫行為のような行動を改善するにはやはり自分の心持ちかな?とも思いますし… とりあえず、次の受診まではほくろの大きさ、新しくできていないか?の確認をそれぞれ1日1回と決め、実行しています。 皆さんからご助言等を頂きたく、質問させて頂きました。

  • カウンセリングについて

    対人不安、社会不安で心療内科に通院中です。長い通院生活ですが、薬だけであまり改善されたように感じないので、数ヶ月前からクリニック併設の無料カウンセリングを受け始めました。しかし、私が思い描いていたカウンセリングの内容とは随分かけ離れているのです。 部屋に入ると、毎回とりあえず「自由にお話ください」との事。思いのたけは初回にすべて語りつくしたので、その後あまり話す内容もないのです。時間は1時間弱ほどでその間一方的に話すなんて無理があります。何か質問されたりしたら答えますが、自由にといわれても・・・。 こちらが話すまでカウンセラーもずっと無言のままで、何か話してもそれに対する意見とかアドバイスではなく「あなたは今こういう風に感じていますね」という確認のみ。 実際に受けるまでは、心理テストを受けたり、過去のトラウマから原因を探ってみたり、双方の会話の上で今後の改善策を考えていくようなものを想像していたので、このカウンセリング内容は正直不満といえば不満です。 せっかく頑張って数ヶ月通ったし、ここで挫折したら、また逃げの人生になる!と思って、もう少し通うつもりですが、どこもこんな感じなのでしょうか?それとも私にあっていないのでしょうか? 他のカウンセリングは有料でしかも高額なので、そんな経済的余裕はなく、変わるつもりはありません。ここで続けるか、やめるかのどちらかです。 そのカウンセラーさんは終始無表情で受け答えも事務的で、なんというか人間味を感じない自分の感情を一切外に出さない方です。それも私にとっては苦痛で・・・。何か相手から反応がないと話ってしづらくないですか?ただでさえ会話下手な自分なので、毎回何を話そうかとか考えるとすごいプレッシャーなんです。 カウンセリングとはそのようなものなんでしょうか?

  • 心理カウンセリング

    先日、初めて心理カウンセリングを受けました。質問をさせてください。 ・初めに個人情報(名前、電話番号、住所、誕生日等)を紙に記入するのは当たり前ですか? ・メールでの相談となると漏洩が心配です。安心できますか? それと、ここからは疑心暗鬼からくる勝手な被害妄想になります。 今回、隣接県のカウンセリングルームに行きました。カウンセリングを終えて道を歩いていると「〇〇から来たって人が来たらしくて~」と、当方在住の都道府県を名指して話しているのが聞こえました。それ以降の内容は聞いていません。 もしかして話していた方がカウンセラーさんのお知り合いで、私の話を聞いたのかも?愚痴られた?などという考えに陥ってしまいました。 あり得ないし、そもそも道端でなんて、そんな偶然無いだろうと思うのですが、不安になってしまいました。 次回については特に強要されることなく、「出来れば来て欲しいのでご自分のペースでいらしてくださいね」くらいでした。 カウンセリング自体は、初回ということもあり当方の悩みをじっくり聞いてくださったうえで、適度な距離感で気持ち良く終了しました。 おわかりかと思いますが、当方心配性でして、個人情報の漏洩に異様に敏感です。 2度目も行きたいのですが、信用していいのかわからなくなってしまいました。 気にし過ぎなのはわかっています‥どうしたらただの偶然!と思えるでしょうか。前述の質問も合わせてお応え頂ければと思います。 ご閲覧ありがとうございました。