• ベストアンサー

チョッパーの周波数の決め方について

よく光学系の装置でチョッパーとロックインアンプを使ってSN比を上げるということが行われているようなのですが、このチョッパーの設定周波数の決め方について教えて下さい。 ・よく論文では使用する光の波長より少し長い(周波数の小さい)周波数で用いられているようなのですが、もしこれが光の周波数を超えるとどうなるのでしょうか? ・この設定周波数についてですが、高いほどSN比が上がるのでしょうか?それとも特に何も考慮せずに設定するものなのでしょうか?

  • KUZUY
  • お礼率19% (60/308)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

ロックインアンプとチョッパで微少な光を検出することはよく行われて いますが、チョッパ周波数は多くの場合1kHzとかそのオーダー以下です。 光の周波数を超えるとどうなるか・・・とのことですが、光の周波数を 超えるチョッパ周波数なんて絶対に無理です。ちなみに可視光の周波数は 300M(m/s) / 500n(m) = 600T(Hz) です。ミリ波が100GHzのオーダーです から、その6000倍の周波数です。 一方、ロックインアンプはせいぜい100kHz以下までしか扱えません。 光をチョッピングする部分も、頑張って40GHzどまりです。普通はメカ ニカルなシャッタでチョッピングするので、数100Hzのものが多いです。 何か根本的に誤解されているのではないでしょうか。チョッピングに よってどうしてS/Nが上がるか、何のためにチョッピングするのかを もう一度確認されることをお奨めします。

KUZUY
質問者

お礼

すいません、光の速度を超えるというのは計算間違いをしておりました。 いま手元にある論文にも700Hzと書かれていました。 ロックインアンプの限界は100kHzとして、 0Hzから100kHzまであるのになぜこのような周波数を選ぶのでしょうか? 30Hzや50kHzだとS/Nが悪くなるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

何らかの信号をとりたいわけですよね。 その信号の周波数よりは高い周波数でチョッパーする必要があるのはわかりますよね。これでチョッパーの下限の周波数が決まります。 では上はどうなのかというと、信号の周波数より高い周波数までとるようにするのは明らかに無駄です。その場合単にノイズを増やすことになるからです。得たい信号周波数より広帯域にするということは、ノイズもそれだけ高い周波数まで信号増幅することになるからです。 つまり必要以上に周波数を上げてもS/Nが下がるだけなので、欲しい周波数までの分までにすればよいのです。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tanceです。 光のチョッパは多くの場合、メカニカルなシャッタで光を断続するもの ですから、その周波数はメカの都合で決まることが多いです。本当は もっと速くしたいのにメカの限界で周波数が決まる、というわけです。 回転羽や音叉などでチョッピングを行うとどうしても数100Hzどまりに なってしまいます。もし、50kHzで動くシャッターがあったとすると それだけ高速応答の信号が得やすいですが、もうひとつ考慮が必要な点が ノイズです。ノイズは信号の帯域で決まります。600HZ~700Hzの100Hzの 帯域と、50kHz~50.1kHzの100Hzの帯域とで比べるとどちらも同量の ノイズを含みます。(1/fノイズや、特定の固定周波数の外来ノイズも あるので、厳密には同じではありません) また、帯域が同じなら信号の応答速度も同じです。たとえば、信号が 突然大きくなったとすると、ロックインアンプ出力の立ち上がり時間は 帯域が同じなら同じになります。ただ、一般的には700Hzより50kHzの 方が帯域が広くなる傾向があります。(フィルタの傾斜率が同じなら) つまり、もし50kHzでシャッターが動作したとしても、ノイズを抑える ために帯域を狭めることになるのなら、シャッターを無理して速くする 必要はない訳です。

関連するQ&A

  • ロックインアンプの変調周波数について

    はじめまして。 大学の研究で光学系を作製し、測定をする際にはロックインアンプを使用しています。 ロックインアンプに関することを日々勉強しているのですが、どうしても分からないことばかりです。 私の中では「信号をある周波数に変調し、それ以外の周波数をカットすることにより雑音の影響を少なくする」という大ざっぱな解釈をしています。 そこで、変調周波数をどれぐらいに設定すればよいのかが全然分かりません。 また様々な周波数で測定を試みたところ、周波数を高くすればするほど検出する値の大きさが小さくなります。 もしよろしかったら小さくなる原因・理由についても教えていただけないでしょうか・・・。 質問ばかりで申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 周波数変調の偏移周波数について

    ちょっと漠然とした質問で申し訳ないのですが、 一般に周波数変調において偏移周波数の最適値という のは存在するのでしょうか。それとも理論上は 高ければ高いほどSN比において有利なのでしょうか。

  • ライトチョッパとロックインアンプの使い方

    私は大学の研究で、光電効果の原理からレーザーを用いて光電子電流の測定を行う予定です。 そこで質問なのですが、過去の先輩の論文を読んだところ、測定の際、400nmのレーザーをチョッピング周波数200Hzでライトチョッパに通すと書いてあったのですが、なぜ200Hzなのでしょうか?また、レーザーを通す際にライトチョッパを通す理由は何ですか?ライトチョッパを通さずに金属板にレーザーを直接照射させてはダメなのでしょうか? また、光電子電流波形は位相‐180度から180度を横軸の値として取っていましたが、なぜ横軸が位相になるのでしょうか? ロックインアンプと関係しているのでしょうか? 知らないことばかりで申し訳ないのですが、教えてください。 文献等で調べてみたのですがさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 昇圧チョッパのインダクタについて

    昇圧チョッパに使用するインダクタについてお聞きしたいのですが。 リプルの変化を考慮しない場合 同じサイズのインダクタでは、チョッパのスイッチング周波数が高いと導通可能電流は低下するのでしょうか? ある機器で周波数毎に入力電流仕様が提示されていたので気になりご質問させていただきました。 もし導通可能電流が低下する場合 これは周波数が上がることによる発熱の増加等が影響するのでしょうか

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ミラー反射の位相シフト量の周波数依存について

    空気中を伝搬した光がミラーで反射した際、位相シフトが周波数に依存する形で 起こると文書(ヘンシュ著laser frequency stabilization by polarization~)でよんだのですが、実際どれぐらいなのでしょうか? この書物の中の装置のシグナルを共振器のピエゾにフィードバックして、 非線形光学結晶を用いた波長変換(SHG)を行っているので、参考程度に知りたいのです。 用いている波長は778nmです。 自分なりにネットや参考書などを調べたのですが、わかりませんでした。 おそらくこの位相シフトは固定端反射の半波長分となにか周波数依存したシフト量が あるようなのです。(もしかすると、英語の理解力と知識の欠如なのかもしれません) つたない文章で判りにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • スマートフォンのセンサーの帯域の周波数、周波数帯域

    スマートフォンのセンサーについて センサーは 加速度センサ、ジャイロセンサ、生体認証、磁気センサ、GPS カメラ、マイク等 質問内容は 使用する媒体(電磁波や音波)はどの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか、また利用している周波数帯域の波はどのような特長があるのか 1)帯域の周波数とはどのようなもので、どの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか 2)周波数帯域の波の特徴とはどのようなものでしょうか よろしくお願いします。

  • 電磁波が量子論として扱える周波数はどの位から?

    光は波である同時に粒子であるといいます。光の波長により粒子としてのエネルギーが異なります。赤外線など光の中でも波長の長いものはそれほど人体に悪影響はないですが可視光を超え紫外線ーX線と短くなるにつれ悪影響を及ぼします。この粒子(量子)エネルギーと周波数の関係において量子として扱える周波数はどのくらいからになるのでしょうか。携帯電話の電磁波のような1~2GHzでも量子エネルギーを放っているのでしょうか?

  • LEDの波長を周波数に変換に関して

    LEDの波長を周波数に変換に関して 475(nm)のblue光を周波数に変換するにはどのようにすれよいのでしょうか? f=v/λの式を用いればよいのでしょうか? v=300(Mm/s,λ)=475*10^-9(m) 以上から計算すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ヒトの目の周波数特性について

    はじめまして。 標記の件ですが、知りたいのは空間周波数や色の波長などの事ではなくて、 「光が特定の周期で明滅を繰り返すとき、何Hzで認識限界が来るのか?」 「そしてそれを周波数特性で表すとどのようなフィルタ特性になるのか?」 といった事柄なのです。 どなたか詳しい方がいらしたらご教授願います。 宜しくお願いします。