• ベストアンサー

吹奏楽・ブラスバンド部の方!!

kaorisenaの回答

回答No.4

私は、現在ブラスバンド部に入っていますが、 顧問の先生は、皆で曲を合わせるときに指揮をするくらいで、 教えはしません。 教えてくれる方が2ヶ月に1回くらいきますので。 その、教えてくれる方が来たときのことを書きますが、 他のパートが教わっているときも、静かに待ってます。 そのとき、他のパートにも同じような失敗(?)などがある場合、 話されるので・・・。 やはり、静かに待っておくべきかと。 トランペットが7人!!羨ましいです。 私のところは人数が少ない上、大体の人が基礎練習しないので、 嫌ですね。 けど、多いほうが良いと私は思いますよ。 トランペット1人より良いじゃないですか(笑) パートリーダーなどが指導する、なんてどうでしょう?

関連するQ&A

  • ブラスバンド ピッチ

    僕は高校でブラスバンドに所属してジャズをやっています。 僕自身はベース担当で詳しくは分からないのですが、管楽器は口で 音程を合わせるみたいですね。 なので僕の所属しているブラスバンドでは、演奏しているときに 他の人の音を聞いて自分の音をそれに合わせられることを目指しています。 そこで問題があるのですが、僕たちのブラスバンドには管楽器を 教えている人がいません。 そのため自分で音を合わせられるようになるための練習法が分からないの ですが、何かよい練習法を知っている方がいたら教えてください。 お願いします。

  • ブラスバンド部(ビッグバンド)で演奏できる曲

    今私は高2でブラスバンド部に入っています。 さて、そこで、これから新しい曲をやろうという事になったんですが、中々決まりません。 ブラスバンド部と行っても編成が ドラム エレキベース エレキギター ピアノ クラリネット が一本ずつ アルトサックス×3 テナーサックス×4 トロンボーン×3 トランペット×5 というものになっています。 みな今高2で、ほぼ全員高校に入部してから学期をはじめました。 今私たちがやってる曲の難易度は表しにくいんですが、 「Moanin’」 「アメリカンパトロール」 「ALL OR NOTHING」(スカパラ) など、色々なジャンルがあり、 色々なジャンルをこれからもやっていきたいと思っています。 あまり時間がないので、難しすぎず、 けれど簡単すぎず、 上記のような編成でやれる曲、オススメの曲がありましたら教えて下さい。 曲決めまであまり時間がないので焦ってます。 曲調としては、 かっこいい 渋い ダークなもの、 またはデキシーっぽいのがやりたいという意見に分かれてます。 おそらくJAZZが一番やりたいと思うんですが、 あまり詳しくわからないので、 ラテンロックやそのほかどんなジャンルでもよいので よろしくお願いします。

  • 高校野球のブラスバンド

    よく甲子園などでブラスバンド部が演奏している曲は、何か本歌があるのでしょうか?「宇宙戦艦ヤマト」や「タッチ」などのアニメソングは分かるのですが、その他でよく聞く曲が分かりません。 また、そのような演奏が録音されているCDなどは発売されているのでしょうか? ブラスバンド部はどうやって練習をするのか気になります。そして、もしもそんなCDがあるなら、是非購入したいのですが……。どちら様かよろしくお願いします。

  • バンドについて

    今、軽音部に入るか迷っています。 友達がドラムを叩けるので一緒に入ろうって話になっているんですが、2人じゃバンド組めないですよね? 私はキーボードとトランペットしかできないんで・・・ やっぱりギターとかを練習した方がいいでしょうかね~? それとドラム&トランペットとドラム&キーボードで演奏できる曲なんかがあったら(おすすめとかでも)教えてください!!

  • ジャズに詳しい方!

    今度、友達とジャズを演奏して、それを学校で発表することになりました。 そこで、本格的なジャズをやりたい!と思いました。 トランペット、トロンボーン、アルトサックス キーボード、ドラム  各一人ずつです。 数人なのですが、できそうなジャズの曲を 教えてください! それぞれそれなりに演奏技術はあるつもりです。 それぞれにソロも入れたいと思っています。 無いパートは音を変えてやるので、演奏におすすめの 曲を、教えてください! よろしくお願いします。

  • 新中3の吹奏楽部です

    新中3の吹奏楽部です 10月にある定期演奏会で マイケルジャクソンの踊りをしたいと思います。 難易度の高い挑戦だと思うので 何ヶ月も前から練習することになりました。 ムーンウォークなどの 細かく難しい技術的な物はYouTubeなどで調べ演奏の練習の合間に練習してますまだ全然できませんが 練習あるのみと前向きに考えて頑張ってます 聞きたいことは ・吹奏楽で演奏するならどの曲がベストか ・躍りは1日何時間ほど練習すればいいか ・ダンスをするには どんなトレーニングが必要か です。 6人ほどで躍ります 難しい挑戦とは思いますがみんな真剣なんで できるだけ多くのご回答を期待してます

  • 高校から吹奏楽部でトランペットを始めます。

    高校から吹奏楽部でトランペットを始めます。 中学のときは同じく吹奏楽部でテナーサックスを吹いていました。 部活の編成上の都合で、とりあえず1年、トランペットを吹くことになりましたが、 演奏経験は無いに等しく、中学の仮入部でマッピをならした程度です。 パートの中は、2年生1人(練習3ヶ月目?)1年2名(私も含め両方初心者です) 元々部活に力をいれている部活ではないので、コンクールなどには参加しませんが 地域の演奏会や文化祭、定演などはあるのである程度吹けるようになりたいところです 現在の状態はと言うと、昨日(5/8)から部活が始まり、 初日の時点でチューニングB♭までのオクターブが出せるレベルです ロングトーンとなると音が高くなるにつれ、ぶつぶつと雑音が入ってしまいます。 初舞台は8月末で、そこでは最低マーチを1曲完成させなくてはなりません。 今の時点で何をすべきか、教えていただけると幸いです。 また、チューニングB♭以降を出すコツを教えてください。 と、いうよりセンスが無いかもしれないのですが もしかしたらこのまま3年間トランペット…ということもあり得るので 長期的、短期的、曲につながるものから基礎的なものまでよろしくお願いします

  • 中学吹奏楽部です。四人で出来ることは…

    少し気が早いと思いますが、結構時間がかかりそうなので質問したいと思います。 私たちは現在二年生、もうすぐで三年生になりますが、吹奏楽部に入っています。 引退は、定期演奏会が終わった後です。 そこで、毎年定期演奏会が終わりお客様を見送った後、保護者や先生、部員しかいないホールで一二年生は三年生へ、三年生は一二年生、先生へサプライズ(?)演奏をやっています。 今年一二年生からサプライズ演奏がくるかはわかりませんが、 私たちは演奏じゃなくても何かしたいと思います。 しかし、私たち二年生は四人しかいません。 打楽器二人、トランペット一人、アルトサックス一人です。 これで演奏は難しいので、何か違うことをしようと考えた結果、歌を歌おうと思いました ですが、伴奏をどうするかが問題です。 確かに打楽器の一人はピアノを弾けますが、肝心のピアノがホールの奥に仕舞われていて、取り出すのに一苦労です。 二人ずつになってケンハモで一本指で伴奏しようみたいな案も出ましたが、 流石にそれはないだろうとなりました。 どうすればいいでしょうか? 聞きたいことは、 ・この四人で出来る曲はありますか?ある場合はどのような曲ですか? ・歌以外のサプライズ案はありますか? ・歌の伴奏で何かいい案はありますか? 上記のどれか一つでもいいので返答お願いします。 因みに、この四人でギターなどを弾ける人はいませんし、助っ人を呼ぶにも、 同学年で楽器の出来る人は、リコーダー、ケンハモをのぞけば全くいません。 ピアノも、先程記述した打楽器の人しかできません。 アカペラやCDなどは出来るだけ避けたいです。 …難しいですね。

  • ビッグバンドでのスラーやタイの演奏法について

    アマチュアのビッグバンドで2番のアルトサックスを担当して数年経ちますが、特に一緒にやっている1番の人の演奏スタイルについて、気になることがあるのでアドバイスをお願いします。 その人の演奏について、楽譜を基準に云うと、音の強弱については、よく注意しているようですが、スラーのところをタンギング、逆にタンギングのところをスラーで演奏、適当というか、勝手というか、楽譜にはあまりこだわらず、シンコペーション部分などもおかしなリズムで演奏することが良くあります。 どうも新曲を練習する場合、楽譜よりもCDを聞きながら覚えることを優先しているようで、そのためかどうか、楽譜と違う演奏をしていても気が付かないようです。 CDを参考にするのも意味のあることだとは思いますが、上記ように演奏されると、自分は楽譜で練習しているので演奏に食い違いが出てきます。ソロ部分なら問題はないのでしょうが。 シンコペーションについては、合奏するとリズムが明らかに違うので、何とか修正してもらえますが、スラーやタイなどのは、何度か指摘してみましたが、あまり効果は無いようです。 ジャズや歌謡曲(特に自己流に演奏)の演奏法でスラーやタイは、楽譜にはあまりこだわらず、適当に演奏してもかまわないのでしょうか。

  • 吹奏楽コンクールに出たくない

    私は中3女子です。 私は吹奏楽部に所属していてトランペットを吹いています。 昨年度の夏の吹奏楽コンクールは先輩が多かった(40人近い)ためA部門(55人以下)で出場しました。2年生は全員出られるわけではなく、オーディションで受かった人のみです。私は緊張におされて高音が出なくなってしまい、同じパートの2年生は全員出るにも関わらず1人だけ出られなくて号泣しました。また、冬のアンサンブルコンテストでは高音を出しすぎて唇をオーディション直前に壊してしまったこと+緊張で全く音が出なくてこれもやはり同じパートの人は全員出て私だけ出られませんでした。 私の学校の吹奏楽部では、3年生は上手い下手に関わらず最後のコンクールだから全員出場 というふうに決まっています。今年は3年生の数がちょうど良いため、パーカッション以外はほぼ3年生のみでB部門で出場することになりました。しかし私は次のコンクールに出たくありません。理由は2つあります。一つ目は、これまでの文を読んでいただいたらわかると思いますが私はとても緊張に弱く、周りがいるとしても絶対に音を外したり、音を外すのを恐れて音を出せなかったりして周りに絶対迷惑をかけるからです。実際に今日、部活の仮入部期間で新入生の前で曲を演奏しました。そのときも相手は自分より下の年で、音楽についても詳しくない人が多い中だというにも関わらず緊張して普段は余裕で出るはずの音も出なくなったし、息も落ち着かず良い音が出せませんでした。小学校のときはピアノの発表会で緊張することはあったものの1人だということに気持ちが救われてなんとかほぼノーミスで乗り切ってきました。しかし吹奏楽は誰かひとりでも音を外すと全体のハーモニーを壊すことになってしまいます。また、音を出せなかったりしたらそれこそバランスがおかしくなったりして大問題です。 二つ目はやはり受験勉強です。私は父が今単身赴任しているため高校から引っ越すことから、高校は県外を受験することになります。県外の公立はレベルを下げなければいけないそうなので第一志望は私立です。内申があまり評価に入らないということもあって私立にしたのですが偏差値は65あります。コースによってはもう少し低いものもあると言えど、私はこの偏差値が65のコースに進学したいのです。偏差値65を目指すには勉強を必死に、かつ効率よくしていかなければなりません。また、私立なので学校独自の問題などもあるため赤本をたくさん解いて傾向をつかんだりする必要もあります。そんな中でコンクールに出るとなると勉強時間がすごく減るし、もしもそれによって高校に落ちてしまった時にあの時部活に打ち込んだからなどと後悔したくありません。 もちろん私は音楽がだいすきだしトランペットを演奏していたらとても楽しい気持ちになれます。今まで毎日自主練習である朝練習も昼練習も誰よりもはやく行って、それを毎日続けてきました。しかしこれらの理由から、吹奏楽コンクールには出たくないのです。ちなみにトランペットパートのセクションの数よりも3年生の人数の方が多いため私が抜けても人数は問題ありません。顧問の先生に理由を伝えて私だけ辞退することはできると思いますか? また、コンクールに出たくない=やる気がないと思われたりしないでしょうか? 明日コンクール曲の楽譜が配られますが去年のオーディションをひかえた夏のように本気で練習できる気がしません。 みなさんはどう思いますか?