• ベストアンサー

どんな仕事でも、格差はでてくるものなんでしょうか?

渉外弁護士(または弁護士)とかは、いったら法律の知識を持っていたら(もってなくても調べたら)誰だってできるようなしごとじゃないのでしょうか? もちろん初心者が法律をきちんとできないのはわかってますが、大学できちんと学んで司法試験にも合格できてたら、別にできる人とできない人みたいな差ってあまりでない気がするのですが・・(社交性、積極性とかは除いて) 要は、こういった仕事で他人よりも優れたい(独立しようにも個人差があまりない業界だったらしづらいのではないかと思ってます)と思ったらどうしたらいいのか知りたいです。 仕事を数多くこなす以外に何かないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

置かれた荷物を積みなおすが如き単純作業でも差はつきます。 ましてや弁護士業務においてをや、です。 たとえばこの質問を「okwaveを使って専門家から必要な知識を得る」 という仕事だとすると、質問者様の仕事は出来が悪いですよね。 この仕事に必要なツール、つまり弁護士にとっての法律にあたるものは 日本語能力とこのサイトについての基本的な知識で、他の方と同様、 どちらも質問者様は既に十分に持っています。で、結果はどうでしょう。 質問から2日経つのに一般人の参考意見が(私含めて)4件。 専門家による明快な回答は未だ得られていません。 一方このサイトには、質問者様より上手に質問して上手に回答を引き出している人、 つまり質問者様より仕事が出来ている人も、沢山いる訳です。 これって、法律を知っているはずの弁護士が仕事出来ていないのと同じことですよね。 クライアントとの打ち合わせ一つとってみても、 30分の打ち合わせで必要な情報を引き出す弁護士もいるし、 1時間以上も話をした挙句、「あの弁護士の話は意味がわからない」と、 クライアントを怒らせてしまう弁護士もいるでしょう。 質問者様は、どちらかと言うと後者なのです。 もうちょっと具体的に書きましょう。 就職カテに「どんな仕事でも、格差はでてくるものなんでしょうか?」 と質問するのと、法律カテに「渉外弁護士に要求される能力について」 と質問するのとでは、そもそも質問を読もうとする層が違ってきます。 その点で質問者様の判断は適切ではありません。 また、この場合本職の方の回答が一番参考になると思いますが、 それを求めるのであれば、「誰だってできるようなしごと」 などという、反発を買うような表現は質問文に使うべきでありませんし、 No.2の方への「ちなみにこれって訴訟弁護士の話ですよねぇ。」 というような、ちょっと馬鹿にしたようなお礼も適切ではありません。 後に続く人が、こんなお礼をされるくらいなら回答しないでおこうと 考えるかもしれないからです。 (私がこんな意地悪な回答をするのも、そこに若干引っかかったからだったりします) また全体に、漢字を使うべきところが平仮名になっており、 法律家を目指している学生にしては幼稚な印象を受けます。 これでは、どうせ冷やかしだから真面目に回答する価値なし、 と判断する人も出てくるでしょう。 これら、質問者様の判断の悪さや文章能力の低さは、 ひとつひとつ取ってみればわずかなことかもしれませんが、 トータルとして、実際に、良い回答を得られないという結果を招いてしまっています。 仕事が出来る/出来ないっていうのは、つまり、そういうことなんですよ。 ところで、「仕事を数多くこなす以外に何かないのでしょうか?」 と書いておられますが、こなしても必ず上手くなるとは限りません。 実際質問者様は、これまでに64件も質問をされていますが、 そんなに数をこなしていても、お世辞にも質問上手とは言い難いのですから。

fssr4394
質問者

補足

ありがとうございます とても具体的でわかりやすかったです。 まだまだ未熟者だということがとてもわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>いったら法律の知識を持っていたら(もってなくても調べたら)誰だってできる >ようなしごとじゃないのでしょうか? 全く違います。知っていることと使うことは全く別物です。机上のプロジェクトマネジメントの知識があればプロジェクトマネージャとして全員同質かというと全くの別物です。 >コミュニケーション能力ももちろん大事ですが、 >これは自分のなかではあたりまえだとおもったので書きませんでした。 あたりまえで流していいものかは大きな疑問です。幅広い法律知識が無くて狭い法律知識しかなくても、高いコミュニケーション能力さえあれば仕事は獲得できるほど重要で奥が深く、他人と差がつく能力です。 渉外弁護士でも他の職業でもこの能力の差が成功の大きな違いに直結しています。そして、私を含めてこの能力が「あたりまえ」と言えるほど十分にある人などほとんどいません。 >他人よりも優れたいと思ったらどうしたらいいのか知りたいです。 仕事をできるようになることです。法律を知っていることと使えることは全くの別問題です。机の上のお勉強では明確な正解と間違いがあるのかもしれません。しかし、仕事上ではそのようなケースはほとんどありません。正解が無い中で、何を選択してどう行動するかが求められます。 渉外弁護士で上のクラスになればM&Aなどを担当することもあるでしょう。 そうなると、ここで法律遵守で仕事を進めるのは当然ですが、それ以上に問題なのは金額の掲示や交渉方法であったり、相手側の雇用者の待遇の決定だったりします。この辺りは法律の許す範囲内で自由に決められますが、企業経営として利益が出るように適した判断をしなくてはいけません。人余りすぎだということで希望退職を募るにしても割り増し退職金が少なすぎれば募集者が少なすぎたり、雇用者のモチベーション低下につながります。逆に多すぎても、優秀な人がやめてしまいます。このあたりの条件の設定や募集・決定方法などの調整も重要です。また、その際には人事や経理など他部門との横の調整が必要になります。 また、新規で前例が無いような案件をやる時には法律をどう解釈するかも重要です。法律的には大丈夫そうだが、ひょっとしたら怪しいかもしれない。同僚に聞いても人によっては意見が違う。そんな時どうする? 渉外弁護士では法律などあくまで一つのツールにすぎません。法律を軸にしつつもその他を駆使して仕事をします。

fssr4394
質問者

補足

ありがとうございます ryuken_decさんってものすごく詳しいですね。 自分は漠然とではありますが渉外弁護士というのにあこがれてます ただ、情報があまりなくて本当にこの仕事を目指していいのかなぁと 迷ってます。 もしよければ、その他のことなどもおしえていただけたらさいわいです たとえば、M&Aが得意な渉外弁護士みたいなのっているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83346
noname#83346
回答No.2

こんにちは。 法律を知っていたらだれでもいい、というものではないと思います。 先例などの知識も必要ですし、法廷の中外でのいろいろな駆け引きのテクニック、相手を言い負かす話術なども要るでしょう。法律や先例を知っていても、必要な時にぱっと出てこなければ意味がありませんから、機転というか頭の回転の速さみたいなものも必要でしょうね。 場数をこなすことも大切だと思いますが、もともとの性格・素質による部分が大きいのではないかと思います。

fssr4394
質問者

補足

ありがとうございます ちなみにこれって訴訟弁護士の話ですよねぇ。 自分は渉外弁護士を目指してます(けっこう漠然っていうこともありますが) もしよければ、こっちでの能力みたいなのもおしえていただければ さいわいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

> (社交性、積極性とかは除いて) どんな仕事であっても、できる人とできない人の差はここです。 > 仕事を数多くこなす以外に何かないのでしょうか? コミュニケーション能力を磨くことです。

fssr4394
質問者

補足

ありがとうございます ただ、技術職ならより高度な技術をもっている人を望むとは思うのですが、弁護士とかは何が必要なんでしょうね? コミュニケーション能力ももちろん大事ですが、これは自分のなかではあたりまえだとおもったので書きませんでした。 弁護士なら顧客を取るために必須ですしね。 ちなみに渉外弁護士にも顧客っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士はどうゆうお仕事ですか?

    法学部の進学を検討している高校生です。 法律に興味が沸き、弁護士のお仕事にも興味があります。 宜しければ司法試験合格した後の弁護士さんは何をするのか、詳しいお仕事内容を教えて欲しいです。 宜しくお願いします

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 司法試験に合格しないでも弁護士になれる???

    司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか?

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 渉外弁護士になる人は

    司法試験予備試験から司法試験に挑戦する受験生です!国際特許の仕事がしたくて渉外弁護士を考えていますが、やはり渉外弁護士の事務所は年齢制限があり・有名大学出身・東京など都会中心なのでしょうか? やはり、あまり有名大学出身ではなく法学部以外で31歳で実家が地方の田舎で両親と妻と同居していれば、無理でしょうか?

  • 司法書士事務所はなぜ書士受験者歓迎が多いのですか?

    司法試験の勉強をしてきたこともあり、法律に関る仕事に就きたいと考えております。 ただ、弁護士事務所は一般的に“勉強中の人は敬遠”、“法律事務経験者”が求められるのに対し、 司法書士事務所では、“書士受験者歓迎”が多々見られます。 今度、司法書士事務所の面接があるのですが、“受験者歓迎”をどう考えたらよろしいのでしょうか。 今の所、仕事を覚え、正社員として働くことが第一の目的なので、受験を現実的に考えているわけではありません。 (が、履歴書には前向きに考えている旨書いてしまったもので…) また、たとえ受験し、合格したとしても独立する気はありません。 事務所の営業にとらわれるよりも書士としての仕事に集中したいと考えているからです。

  • 司法試験と司法書士

    私は大学1回生です。法律関係の仕事につきたく、法律に関する資格をとりたいと考えています。  代表的なものとしては、司法試験と司法書士がありますが、司法試験に合格すれば、自動的に司法書士の資格もえられます。また、司法書士のほうが司法試験より合格しやすいといいます。だからなのか、司法書士は司法試験を目指していた人が、あきらめて司法書士になった人が多いと聞きました。実際のところそうなのですか?

  • 弁護士の能力のピークは何歳くらい?

    25歳で司法試験に合格して弁護士になった人の、弁護士としての能力のピークは何歳くらいになると思われますか? 当然個人差は大きいと思いますが、大よそのことでけっこうです。 また、弁護士というのは何歳くらいで引退するケースが多いのでしょうか?

  • 仕事

    1つ思ったことがあるのですが、お願いします。 例えば弁護士試験や公認会計士又は司法書士などは難関試験とされていますよね。そしてその試験で合格された方でもそこから営業が上手くいかず、食べていくことが難しいといったことはあるのでしょうか? 一般には高収入とされていますが。

  • 今就職氷河期がきてる仕事だけど、それでもその仕事を目指すのってどう思いますか?

    士業とか(弁護士、弁理士、会計士など)は今就職難をむかえてるそう(弁理士はもうすぐらしいです)ですが やはりこういった業界に入るのはナンセンスでしょうか? 入っても仕事がこないんじゃ、憧れの仕事だとしても意味がないし・・・ でも、会社勤めなども今の時代だと就職氷河期ともいわれてますし、結局はどの業界も厳しいものなんでしょうか? (金融業とかは一生できる保障がない仕事だし、今はやってるような仕事だっていつ終わりが来てもおかしくないきがしますし・・・ ↑人気があれば、人があつまり飽和状態になり、結局は仕事がないみたいな状態になってしまいます) 将来的には弁理士になりたいと考えてるのですが、そのときにはたぶん就職難になってる可能性がかなり高いそうです。 それでも目指すべきでしょうか? 人数が増えすぎでこうなったのですが、学歴をしっかりと固めてて、人間的にも問題がなかったら、普通どおりの仕事ができると思いますか?(弁理士業界で もちろん学歴がすべてではありませんが、少なくともないよりかはましだと思いますし、雇う側としても、学歴のあるほうを選ぶと思いますし。) 給料も減少傾向があるのですが、実務がしっかりできてたら大きい仕事とかも与えられるようになりますよねぇ? また、人数が多いのでやはり、入社できても仕事がまったくこないっていうことってありえますか? 今自分のなかですごい関心がかるのは渉外弁護士で新卒でも1千万は最低もらえるそうです(大手事務所勤務の場合) でも就職難が増えてる今の世の中、渉外弁護士もこのようなことがおこると思いますか? (仕事のない弁護士が渉外弁護士に移るとかいったことも起こりうるのではないかとも思ってるのですが。)