• ベストアンサー

三次関数の接線

三次関数の曲線と、直線が重解を持ったとき直線は曲線に接する となるのはなぜですか?  また三次関数に点<x.y>から三本の接線がある具体例を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>三次関数の曲線と、直線が重解を持ったとき直線は曲線に接するとなるのはなぜですか? 三次関数をf(x)、接線をg(x)と置きます。 そして、 f(x)-g(x) = a(x-b)(x-c)(x-d) と置きます。 (b、c、dが虚数である場合を含みます。) すると、接するか、あるいは交わる点のX座標は、 b、c、d の3つです。 微分の準備 f(x)-g(x) = a(x-b)(x-c)(x-d)  = a(x^2 -(b+c)x + bc)(x-d)  = a(x^3 -(b+c)x^2 + bcx - dx^2 + d(b+c)x - bcd)  = a(x^3 -(b+c+d)x^2 + (bc+cd+db)x - bcd) 微分 f’(x)= a(3x^2 - 2(b+c+d)x + (bc+cd+db)) これがゼロであるときのxが、接する点のX座標です。 その一つが x=b であるとすれば、 a(3b^2 - 2(b+c+d)b + (bc+cd+db)) = 0 3b^2 - 2(b+c+d)b + (bc+cd+db) = 0 b^2 - (c+d) + cd = 0 (b-c)(b-d) = 0 よって、b=c か、または、b=d です。 そして、上記では、bが接点であることを仮定していました。 ということは、x=b は重解であるということです。 >>>また三次関数に点<x.y>から三本の接線がある具体例を教えてください。 たぶん、 ・X座標は三次関数の2つの極値より外側 ・Y座標は三次関数の2つの極値の間の値 であれば、引けそうです。 たとえば、三次関数が y = f(x)= x(x+1)(x-2) であるとき、 点(-3, 0)から3本の接線が引けそうです。 計算で確かめていませんが。 以上、ご参考になりましたら。

その他の回答 (4)

noname#111804
noname#111804
回答No.5

訂正 3本の接線を持つ3次曲線は存在する。

回答No.4

>関数:y=x^3-3x の表す曲線に、点Pから相異なる3本の接線が引ける時、点Pの存在する領域を求めよ y=x^3-3x の上の点をA(t、t^3-3t)とし、P(α、β)とする。 点Aにおける接線は、y=(3t^2-3)*(x-t)+(t^3-3t)であるから、これが点P(α、β)を通るから、tについて整理すると、f(t)=-2t^3+3αt^2-(β+3α)。 これが、相異なる3つのtの実数解を持つから、f(t)において(極大値)*(極小値)<0. つまり、(β+3α)*(β+3α-α^3)<0 から、流通座標に直して、(y+3x)*(y+3x-x^3)<0。

noname#111804
noname#111804
回答No.3

3本の接線を持つ3次曲線は存在しない。

回答No.2

>三次関数に点<x.y>から三本の接線がある具体例を教えてください そんなものはいくらでもある、と言うより、問題の設定が逆だろう。 関数:y=x^3-3x の表す曲線に、点Pから相異なる3本の接線が引ける時、点Pの存在する領域を求めよ。 これを求めると、その領域の点からは全て異なる3本の接線が引ける。

関連するQ&A

  • 3次関数の接線の問題です

    数学の問題です。 問題文間違ってたので再度投稿させて頂きました><先ほど回答してくださった方々申し訳ありません。 【曲線 y=x^3-(7/2)x 上の点(2,1)を通る接線の方程式を求めよ。】 曲線上の点(t,f(t))における接線の方程式y=(3t^2-7/2)x-2t^3を求め、この接線の方程式に(2,1)を代入しt^3-3t^2+4=0の形まで持っていくことは出来たのですが、解答ではこの後、「この方程式はt=2を重解に持つので(t-2)^2(t+1)=0」となっています。なぜt=2が重解になるのか分かりません。教えてください。

  • 三次関数の変曲点における接線

    三次関数の変曲点において、三次関数と傾きが同じになる直線は接線といえますか? 例えば、y=x(x-1)(x+1)に対してのy=-xなどです。 回答お願いします。

  • 3次関数の接線について質問

    皆さん初めまして。 3次関数の接線問題についてどうしても分からない問題がありましたので、 お助けいただけると幸いです。 f(x) = x^3 + px^2 + qx がある。 x=aにおける曲線,y=f(x)の接線が、接点P(a, f(a))と、P以外の点Qで、 曲線y=f(x)のグラフと交わっている。 このとき点Qのx座標をaとpで表せ。 以上、問題です。皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • 接線の方程式!!!

    「関数y=f(x)のグラフ上に定点Aと動点Pをとり、点Pを点Aに限りなく近づけるとき、直線APが定直線Lに限りなく近づくならば、この定直線Lを「曲線y=f(x)上の点Aにおける接線」といい点Aを接点という。定直線Lがx軸に垂直ではないとすれば、直線APが定直線Lに限りなく近づくことは、直線APの傾きが点Aを通る定直Lの傾きに限りなくちかづくということである。」の『定直線Lがx軸に垂直ではないとすれば』と言っているのはなぜなんでしょうか?? 教えてください!!!

  • 接線

    y=x^3-x^2+xのグラフとy=ax^2が接するとき定数aの値および接点の座標を求めよ。ただし、2曲線が接するというのは、2曲線が共有点を持ち、その共有点における接線が一致することである。 という問題なのですが、2曲線が接するというのは2曲線が共有点を持ちその共有点における接線が一致するというのがどういうことかよくわかりません。ヒントなど教えてください。

  • 三次関数とその接線で

    83年東大文系の大問3の問題です。解答を見たところちょっと分らないところがありましたので質問させていただきます。 C:y = x^3 + ax^2 + bx + c C上の点Pにおける接線Lが、Pと異なる点QでCと交わるとする。このとき、LとCで囲まれる面積と、Qにおける接線MとCで囲まれる面積の比を求め、一定であることをしめせ。 _____________________________ 以下、解答の途中までです。 PとQのx座標をそれぞれα、βとする。 f(x)=x^3 + ax^2 + bx + c とおき、Lの式を y=g(x)とする。 【ここでf(x)-g(x)=0の解はα(2重解)とβである】からP,Qについての条件から f(x)-g(x)=(x-α)^2 ×(x-β)である ここで【】の中の意味が分らないです。^^; どうしてf(x)-g(x)=0の解はα(2重解)とβとなるのでしょうか?簡単に教えていただける方おねがいします。

  • 異なる接線ちょうど2本

    接線を2本だけ引くはずが、3本引けるので質問します。問題は、 曲線y=x^2e^xに、点(a,0)から異なる接線がちょうど2本ひけるように、定数aの値を定めよ。というものです。 解答は、y=x^2e^xを微分すると、y'=2xe^x+x^2e^x 接点の座標を(t,t^2e^t)とすると、接線の方程式は、y=t(2+t)e^tx-t^2(t+1)e^t・・・(1)この直線が点(a,0)を通るとき、 at(2+t)e^t-t^2(t+1)e^t=0 e^t>0からt(2a+at-t^2-t)=0 ゆえに t=0またはt^2-(a-1)t-2a=0 解の1つは t=0であるから、f(t)=t^2-(a-1)t-2a とおくと [1]2次方程式f(t)=0が0以外の重解をもつとき [2]2次方程式f(t)=0が0と0以外の実数解をもつとき の2つに場合分けしています。 このうちわからないのは、[1]の場合です。f(t)=0の判別式Dとすると、D=0 D=a^2+6a+1 a^2+6a+1=0 ゆえに a=-3±2√2 またf(0)≠0であるから -2a≠0 すなわち、a≠0したがってa=-3±2√2このとき重解は t=(a-1)/2=-2±√2  t=0 ,t=-2±√2のとき直線(1)は異なる。と書いてありますが。添付した画像のように wxMaximaで計算したら、t=-2+√2,t=-2-√2のときで直線が異なるのです。どなたか自分の間違いを指摘してください。お願いします。

  • 曲線上の点を通る接線

    (1)曲線y=x^3+ax^2+bxが曲線上の点(x、y)=(1/3,-8/27)において、y=-2/3x-2/27を接線にもつときの aとbの値を求めよ (2)y=x^2+x+1のグラフに点A(1、2)から2本の接戦が引ける。この2本の接線の方程式を求めよ。 この2つ問題で疑問なんですが、曲線の接戦は交わる点が1つではなく2つでもいいのですか? (1)は導関数から、傾きを出して、もう一方の式の傾きと=の式をつくり、a,bの値を求める。 ここで疑問なのですが、なぜ傾きが同じかということです。 イメージ的には下の図のようになるのでしょうか?(自分で書いてみました。) (2)も同じで好転は2つでもよいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 接線と方程式

    2次曲線の接線の方程式について方程式ax^2+ bxy + cy^2 + dx + ey + f = 0を満たす点(x,y)が存在するとき、xとyの間には一種の関数関係があると考えることができる。y をxの(陰)関数をとして合成関数の微分法を適用することにより、y^,をx , yの式で表せ。 また上記の結果を利用して、円、楕円、双曲線、放物線上の点P(x0,y0)における接線の方程式を導け。ただし、いずれの曲線も標準形で表してよい。 という問題ですが、 まず最初のy^,をx , yの式で表せというのは 2ax + bxy' + 2cx + ey' = 0 y' = -(2ax + 2cy) / (bx + e) ということでいいのでしょうか すると点P(x0,y0)における接線の方程式において y - y0 = {-(2ax + 2cy) / (bx + e)} (x - x0) ということになりますがこのあとの処理がわかりません・・・・。

  • 導関数、接線のところの問題です。a,bを実数の定数とする2つの曲線1、

    導関数、接線のところの問題です。a,bを実数の定数とする2つの曲線1、Y=x^3+ax+3 2,Y=x^2+bは第1象限内の1点で接線を共有し、その接線Lは点(0、-a)を通る。このときa,bの値と接線の方程式をもとめよ。  解答  a=-1 b=2 Y=2x+1解説お願いします。