• 締切済み

PS3の無料PVなどをDLNAサーバーに移して視聴したい場合

素人の質問だと思いますが、宜しくお願い致します。 I-OデータのLANDISK(HDL4-Gシリーズ)が、DLNAサーバーとして簡単にPS3と接続可能ということで、繋げてみました。 しかしながら、PLAYSTATION STOREなどからダウンロードしたMP4のファイルを、このLANDISKのDLNAフォルダにPCを使って移動させて(USBメモリでPS3から抜いて移動)も、PS3で認識できません。フォルダ名は出てくるのですが、「タイトルなし」と表示されます。 このような使い方は出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します

みんなの回答

  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.1

 お尋ねの件ですが、所有のHDDのDLNAサーバ機能ですが、内部ファームウェアのバージョンが古い・若しくは初期バージョンですと、拡張子MP4規格のデータは対応しておりません。最新ファームウェアへ更新して下さい。  「HDL4-Gシリーズ」ファームウェアの最新版は、Ver1.20です。

ipsumstyle
質問者

お礼

nnori7142さま ありがとうございました。 ご回答頂いたとおり、ファームウェアのバージヨンアップによって、PS3で認識するようになりました。 どうもありがとうございました。 帰省等のため長らく家を空けてまして、お礼が遅くなりすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄箱でPS3用DLNAサーバーを作ったのですが

    PS3でDLNAクライアント機能を利用するため玄箱PROを購入、 PS3 wikiの「玄箱PROを使用したPS3用DLNAサーバ構築手順」 (http://www.ps3wiki.net/index.php?%E7%8E%84%E7%AE%B1PRO%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9FPS3%E7%94%A8DLNA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A7%8B%E7%AF%89%E6%89%8B%E9%A0%86) に従いDebian化、Samba、Mediatomb導入をしました。 ところが、うまく動作してくれません。 PS3側ではサーバー自体は認識しており、ファイルも見えるのですが、ほとんどのファイルが「非対応データ」となってしまい再生できないのです。 唯一表示できるのはjpeg画像だけで、他のファイル形式は全て非対応データと表示されてしまいます。 (bmp,mp3,avi,mp4,wmvを試しました) 私はLinuxの知識に乏しく、どのようにしたら解決できるのか見当が付かなくて困っています。 詳しい方がいましたらぜひ解決法をご教授ください

  • DLNAサーバー → PS3 での動画再生について

    こんにちは。 PC内の動画(主に~.divx)をDLNAサーバーを通じてPS3で再生していたのですが、 同じシリーズの動画のうち一部の動画がコマ落ちで再生されるようになってしまいました。 コマ落ちで再生される動画に共通しているのが「高ビットレートである」ということで、いずれも800kbps~1Mbpsでした。 問題なく再生できる動画は全て(総ビットレートが)192kbpsなので、おそらくここに問題があるのかと思いますが、 いかんせん、エンコードとかビットレートなど、動画関係の知識に疎いので、 なかなか問題解決することができません。 少ない知識で調べもしましたが、これといった情報は得られず・・・。 どうかこんな自分に救いの手を・・・。 使用しているDLNAサーバーは TVersity 、 接続は、 モデム → ルータ → バッファロー無線親機 → PC(バッファロー無線子機)                 ↓                  PS3 です。 よろしくお願いします。

  • PS3 Media ServerとPS4

    http://enjoypclife.net/2013/10/15/ps3-media-server-settei-use-dlna/ PS3 Media Server(PMS)は上記のHPの設定通りにしてあります。 PS3では、キチンと認識されてPCのPMSに設定した共有フォルダにある動画も再生出来ています。 今回PS4を買ったので、メディアプレイヤーを導入したのですが、PMSは項目として出てくるのですが、「再生出来るファイルがありません」となってしまいます。 PS3もPS4もPCと同じネットワーク上にあります。 PMSに設定した共有フォルダ名すら出てきません。 (mp3とかの音楽を入れてもダメです) PMSはPS4でも動くらしいとの情報があったのですが、やはりダメなのでしょうか? でも、PS4上にPMSの項目が出ているのが気になります。ダメならそれすら出ないと思うのです。 それとも何か別に設定する項目が(PS4かPMSに)あるのでしょうか? ご存じの方、使っている方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • PS3 DLNAの設定について

    PS3 DLNAの設定について 無線ルーターでPCのメディアをPS3と共有したいと思っています。 PSMというソフトが簡単だという事を聞いて、試したのですが PS3を認識してくれません。 Javaは最新のものにしています。 セキュリティソフト、ファイアウォールをともに無効にしてもだめでした。 ポートは開放してあります。 ルーターは、コレガのCG-WKR300GNHを使用しています。 OSはWindows Vista SP2です。 PG側のネットワークセンターの設定は、 プライベートネットワークで、 ネットワーク探索、ファイル共有、パブリックフォルダ共有、メディア共有が有効になっています。 PS3側はメディアサーバー接続は有効になっています。 他の設定を変えなければいけない箇所はありますか? 何故認識してくれないんでしょうか・・・アドバイスお願いします。

  • パイオニアN-50でMusicServer認識せず

    ネットワークオーディオ初心者です。 フォルダ作成方法のコツをこの場で教えていただき、いよいよTryです。 このたびパイオニア N-50を導入して 溜まったCDをネットワークオーディオ化 すべくチャレンジしております。 接続はN-50 →無線ルータ:NEC AtermWR8370N →NAS対応との IODATA HDL-CE1.0S を接続しました。 HDL-CEはセットアップガイドに基づき実施。 →接続後 無事にパソコンから LANDISK-016808 アクセスをクリックすると LANDISK-016808  にアクセスして disk と iTunes のフォルダが見えます。 パソコンから HDL-CE1.0Sを Aterm経由でセットしCD を一旦パソコンにRipping後 HDLの LANDISK-016808 にアクセスして ‘disk ‘共用フォルダに FLAC形式でコピー実施。 → コピー先はパソコンから見える HDLのLANDISKの ’disk’共有フォルダにファイルを格納。 そして N-50を繋いで、Music Server で試聴!!! と思ったらN-50 MusicServerで ’Empty ’ これって根本的にどこか間違っているような??? HDDの ちなみに LAN HDDの IODATA HDL-CE1.0S はビックカメラの店員さんにNAS対応、DLNA対応 のお勧めを購入しました。 設定データは ★IODATA HDL-CE1.0S は、、、、、、 LAN DISKの名前: LANDISK-016808 ワークグループ: WORKGROUP IPアドレス: 192.168.0.3 サブネットマスク: 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1 DNSサーバ1: 192.168.0.1 DNSサーバ2: ★パイオニアN-50は 接続状態:接続 IPアドレス    192.168.0.5 DHCP ON プロキシー:無効 サブネットマスク 255.255.2 です。 素人なので???ですが 根本的に何か間違っている気がして 成りません。 どなたかご教示いただけませんか?

  • PS3のDLNA機能について

    DLNAという物をボンヤリしか理解していない、ネット等の情報を頼りに取りあえず利用してみた程度の人間です。 昨年、PC内の写真JPEG形式をPS3で再生できる事を知り、すでにPC内に入っていたWindows Media Player11 の設定を共有にして、PS3からPC内の特定フォルダに保存してある写真を見る事ができるようにしました。その結果、PS3のスクロールバー上に、四角のWindowsMediaPlayerのロゴと私のコンピューター識別番号?:PCユーザー名が表示されている状態になっています。 最近デジカメでムービーも撮影するようになりPC内にAVI形式にて保存してあるのですが、これを写真と同じようにPS3経由でテレビに映し出そうとするとエラーがでて再生できません。PC内のMP3形式の音楽は再生できます。動画だけがダメです。ちなみにデジカメで撮影したAVI形式の動画以外のPC内の動画をいろいろ試してみましたが、一つも再生できませんでした。 PS3のスクロールバー上には、サムネイルというのでしょうか小さい静止画は出ているのですが、再生しようとするとエラーが出て、表示されていた静止画も灰色の画面になります。 もちろんPCのMediaPlayerでは全ての動画が再生できますので、動画のデータが壊れているという事はありません。 ここからが質問内容なんですが、 これはやはり、PS3で再生可能なAVI形式に変換しなければどうやっても再生できないのでしょうか? もしくは、「PS3 Media Server」というものがあるらしいのですが、これをPC内にインストールして再度PS3側からPCを認識させたら、今まで見れなかったAVI形式の動画が再生できるようになりますか? 仮に「PS3 Media Server」をPCにインストールする場合、WindowsMediaPlayerと競合して変な事になりますか?すでにPS3のスクロールバーに表示されているMediaPlayerのロゴはそのままで、新たに同じPCを再認識するのでしょうか?MediaPlayerはアンインストールした方が良いですか?※WindowsMediaPlayerは普段PCの動画再生ソフトとしては使用していません。

  • レグザZV500のサーバーダビングについて

    レグザZV500にて外付けHDに録画したものをLANDISK(HDL-GX300ファーム1.15)ダビングしたいんですが、どうやったらよいのでしょうか? それをPS3のDLNAクライアントの機能を使用し再生したいのですがやり方がわかりません。 テレビで録画機器を選択するとき「LAN-1」が出てくるのでLANDISKへの直接録画ができるんですが、コピーしたくてもコピー先の機器に「LAN-S」が出てきません。

  • PS3からアイオーのNAS(HDL2-S)の認識

    アイオーのNAS(HDL2-S)を購入しました。 DLNAでPS3から動画を再生したいのですが、メディア検索しても出てきません。 同ネットワーク内にあるwindows機の方はPS3から問題なく認識され、データ再生もできます。 また、windows機からNAS(HDL2-S)のデータも参照できます。 PS3と無線LANルータは確実につながっていて、NAS(HDL2-S)とwindows機もそのルータとつながっています。 NAS(HDL2-S)は初期状態でDLNAで再生できるように公開しているフォルダがあり、そこにデータを入れています。 データを再生できないのではなく、そもそもNAS(HDL2-S)をPS3で認識してくれないという状態ですが、何が考えれますでしょうか?

  • LAN接続ハードディスクについて

    素人質問で申し訳ありませんが、バッファローの「TeraStation HD-H1.0TGL/R5」とI・O DATAの「Giga LANDISK HDL-GZ1.0TU」の違いについて教えてください。 TeraStationが、RAID-1、RAID-5に対応しているということくらいしかわからないもので。 よろしくお願い致します。 

  • DLNAについて教えてくださいm(__)m

    お世話になります。 DLNAについて教えてください。 いま、DLNAサーバーの導入を考えています。 現在の構成は、 REGZA Z3500 PS3 PC(windowsXP32bit) ルーター です。 DLNAサーバーを導入する主な目的としては、PC内の動画(主にmpeg動画)や音楽(主にmp3)などをPS3を利用して再生することです。 そこで、DLNAサーバーの選択肢として、 RECBOX HVL-AV2.0 と LinkStation LS-V2.0TL で迷っています。 そこでお聞きしたいのは、 PC内の動画(主にmpeg動画)をDLNAサーバーに移してPS3で再生する場合に、 この2つの機種によって、再生できるファイル形式に違いがあるかどうかです。 もしくは再生するPS3側に依存することで、DLNAサーバーはどれでも同じでしょうか? 見当違いな質問でしたら申し訳ないです。 どうかご教授ください。