• 締切済み

「声」を無くしたい

この質問は障害者の方にとって非常に失礼なのは承知で質問させていただきます。 理由は言えないのですが、声を無くしたいです。元々、人と会話するのは苦手なのですが・・・ それならしゃべらなければいいのではないか?と思うと思いますが、 とにかく一生しゃべれなくてもいいと思っています。後悔はしません。 誰か声を無くす方法を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.6

ある劇物(手に入ります)を飲めば、中毒の恐れは、ありますが、声は、つぶれます。 しゃべれない・・・は、見えないと主張するより、簡単です。 ある日、急にしゃべれなくなった・・・を強硬に主張すれば、通用すると思います。 現に、ストレス由来で、しゃべれなくなる事例は、短期間ですが、あります。 現代の医学では、脳のことは、まだ何割しかわかっていないので、医療機関でも、主張し続ければ、通用するはずです。 福祉の保護を受けるため、障害者への手当てを受けるために、悪用している人もいますしね。 インドには、修行のために、口をきかない人もいるそうですし、ご主人から「お前は、黙ってろ」と言われ、死ぬまで、ひとことも、口をきかなかったご婦人も、外国にいるそうですよ。 言葉以外のコミュニケーションは、拒否する気がないのであれば、携帯のメールや、紙とペンが、あれば、たいていのコミュニケーションは、成立します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi35
  • ベストアンサー率43% (407/939)
回答No.5

手話を覚えるに1票です。 >手話 覚えてみます。 >でも身内にはどう説明すればいいんでしょう・・ 手話の勉強中だから言葉は話さないと 言い張ってしまえば良いでしょう 英会話教室で日本語は禁止と同じ感覚です。 境遇が解らないし言いたく無いと言う事ですので何とも言えませんが 良いお年を!   来年は悩みも消えて良い年になると良いですね!

crazykussa
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 そうしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どのような境遇にいらっしゃるのか分かりませんが・・・ すべてにわらって返すように心がけてみてはいかかでしょうか? 微笑み返せばそれで反応したことになりますし・・・ 無駄ないざこざも起こらないと思うのです。 また、パソコン相手に生きるのもよいかも知れません。 変な回答でごめんなさい

crazykussa
質問者

お礼

言葉は話せなくてもいいと思っています。 声を発せられない障害者と見られてもいいと思っています。 そう見られなければ相手に何でしゃべれるのにしゃべらないの?と言われてしまいます。 勝手ですけど理由は聞かないでください。すみません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai_n
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

声を発しないようにすればいいと思います。 ずっと、ほんとにずっとしゃべらなければ声の出し方もわからなくなるでしょう。 ほんとに自分はしゃべれないんだと思いこむといいと思います。ひとりのときでも、試しに声を出してみるのも絶対してはだめです。 相当な覚悟を持って臨んでください。 人に対しては手話、紙とペンを持ち歩くなどして接しましょう。 ほんとはしゃべれること、気付かれないようにがんばってください。

crazykussa
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 声を発しなければ本当に声の出し方がわからなくなるんでしょうか・・・?自分は声が出せない、言葉がしゃべれないと思い込んでみます。 頑張ってみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

しゃべらなければ良い 言葉を交わさなければいいじゃないですか   「自分は声を発することができませんっ!」 と理由をつける必要なんてありませんよ そうでしょ? 自分の意志を貫けばよいだけです がんばってください…(間違っている気もする) 理由は訊きませんが、質問者はコミュニケーションが苦手と言うことでしょうか ならば、それっぽいスキル講習がありますので受けることを検討してみてください 声を無くしたいなんて悲しいことは言わないでくださいね

crazykussa
質問者

お礼

こんなに早くたくさんの回答どうもありがとうございます。 悲しいこと というか・・・、コミュニケーションが苦手というのもあるのですが、もう言葉なんか無くていいと思うようなことがあったんです・・・。本当に言葉を発せない人に対してすごい失礼な質問だというのはわかってるんですが・・ 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyon-tan
  • ベストアンサー率15% (58/382)
回答No.1

手話を覚える なにか話しかけられても 手話を始めれば大概の人は困惑し離れていきます 話す必要はなくなるでしょう

crazykussa
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 手話 覚えてみます。 でも身内にはどう説明すればいいんでしょう・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声だして数えるのがそんなにいけないことですか!?

    私は軽度の知的しょうがいがあり、しょうがい者雇用で就職している正職員です。 書類を数えている時、私は黙って数えることが苦手で、黙って数えようものならわからなくなってしまうため、確認の意味を含めて小さい声で数えたりしているのですが、それを静かにとかいってくる上司の方がいます。 うるさくならない程度にしていても気になるらしいのですが、知的しょうがいがある人は数を数える時に黙って数えると混乱してわからなくなってしまう人がいる可能性もあり、私はまさにそこにあてはまります。 間違いのないように確認の意味を含めて小さい声で数を数えている私の対策はおかしいのでしょうか!? 大声で書類の数を数えているわけではありません。

  • 声が出ないのです。

    街で奇麗な方を見ました。 声をかける。すなわちナンパですが、いざとなれば声が出ないのです。 「こんにちは」とは言えますが、小さい声しか出ません。 その次の会話も思いつかず、いい治し方ないでしょうか。 ちなみに私は障害者ですが、そんな事関系ありません

  • 大好きな人の声を…と言われたら何て答えたらいい?

    いい大人なのでお恥ずかしいのですが… どうか皆様アドバイスをお願いいたします。 私は話すのがあまり上手じゃなく、 自分の気持ちとかを表現することが苦手です。 それでも好きな人には一生懸命伝える努力はしてるつもりです…。 朝から大好きな男性から電話があって、 他愛ない会話のあと、 「仕事頑張れるように、行く前に大好きな人の声聞いてこうと思って」 といったことを言われました。 私は何て答えたらいいのか分からなくて、黙ってしまい、 「え??仕事頑張れるように…??」と聞き返すと、 彼は「だからね…」ともう一度同じ言葉を繰り返しました。 そこで、私は完全に沈黙してしまいました。(>_<) 何て返したら喜んでもらえるのか、とグルグル考えてしまって、 結構しばらくの間があって…。 彼が「もしもし??じゃあね」と言って電話は終わったのですが…。 電話を切ってから、凹みました。彼にがっかりされたかも…。 私は話すのがあまり上手じゃなく、 これまでにも電話で上手く伝わらず誤解を招いたり、言葉が足りなかったり、 上手く答えられないことが非常に多いのです。 毎回のように彼の電話の始まりの「今何してる?何してた?」にも 上手く答えられずにだんだんプレッシャーになってくるほど…。 ある程度は徐々に相手の方にも理解してもらえたりしますけど、 いつも申し訳なく思ってます。 今回みたいな好きな人に「大好きな人の声を…」って言われた場合、 皆様は何て答えますか?? 何て答えたら「私も大好き」ということが伝えられるのでしょう? また、男性は何て答えてもらったら嬉しいですか? 上手な答え方を具体的に教えて下さい。 情けない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 声が小さいらしいです。

    よく「声が小さい」「なにいってるかわかんない」といわれます。 人前に出て話すときに声が小さくなっちゃうのは自覚しているのですが、日常会話で、それも2人とかで食事に行ったときなど、距離がそう遠くないのに声が小さい・聞きいづらいといわれるとなんでだろうと思ってしまいます。 女性なのですが声は低めなほうです。低い&口をあまり動かさないので聞き取りづらいのでしょうか? たしかにぼそぼそしているとは思います。でも音量はそう小さくないはずなのですが・・・ 普段あまり人と会話をしません。口がなまることってあるのでしょうか?w どうやったら普通に会話できるでしょうか? 改善方法、お勧めトレーニングなどを教えてください。 発声練習は毎日やるようにしています

  • 声が通らずコミュニケーションが取れない

    20代女です。 元々低くて聞こえにくい声なのですが、最近では全く声が通らなくなってしまい人との会話が困難になってきました。 密室とか、極端に静かな空間なら聞こえるのですが、一歩外に出るともうダメです。 一言発する度に聞き返されたり、「もっと大きい声でしゃべって」「なんでそんなぼそぼそしゃべるの?」などと言われるのがとても苦痛です。 聞こえにくいのはわかっているので、意識して頑張って大きく口を開けるようにしたり、叫ぶように大きな声を出したりしても全然通らないのに「大きい声を出せ」と言われるのが辛いです。 普通にしゃべって声の通る人にはぼそぼそしゃべっているようにしか見えないんだろうなと思います。 だんだん会話をするのが苦手になり、人との交流を避けるようになり、プライベートでは友達と遊ぶ機会が極端に減りました。 仕事でも声が通らないことから、おじぎだけで挨拶してないと怒られたり(実際にはしています)、意見を主張しても大きい声の人につぶされたりして支障がでています。 音声外来に行ったのですが何も異常はなし。 腹式呼吸の方法を教わり練習を続けていますが何も変化はありません。 どうすれば通るような声になるのでしょうか。

  • 声が通らない

    声が通らなくてすごく悩んでます。 居酒屋など騒がしい場所ではもちろん聴こえません。 また、小さい声も出せません。 小さい声を出そうとすると声が裏返ります。 高い声も低い声も出ません。 仕事で電話を取るのがすごくいやです。 声が通る人は小さい声でも十分聞こえるのに、声が裏返って普通に会話ができません。 この説明では分かりづらいかもしれませんが何か良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 小さくて、こもる声+消極的な性格を改善したい!

    声が小さいとよく言われ、悩んでます。 声がこもるようで、「えっ?」と聞き返されることもよくあります。10年位前から、人と接するのが苦手になりだし、その頃から自信の無さから声が小さくなった気がします。 何を話していいやら、何を聞いていいやら、コレ聞いたら失礼かな?・・と色々考えてしまううちに、話はまとまらないし、言葉に詰まってばかり。 声も、元から低いのですが、こもる声+消極的なので「暗い人」のイメージが付いてしまっています。 なので、人となかなか打ち解けることができません。 打ち解ければ、色々しゃべれるのですが、その一歩が踏み出せないというか。仲良くなりたい気持ちはいっぱいなのですが・・。 子供の頃は、結構友達がいて、声もはっきりしていました。「あの頃みたいにすればいいんだ」と思っていても、何をしたらいいやら・・。 こもる声を直す方法はありますか?あと、人とすぐに打ち解けるコツとかありますか? 乱文ですみませんが、よろしくおねがいします

  • 声のかけ方・・・・。

    19歳の男です。 最近、学校で少し気になる人(一度も話したことがないんです)が出来ました。 そこで声をかけようとは思うのですが、どうも初対面の人に声をかけるのが苦手なのでどう声をかけたら良いものか・・・。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 女性の方には 「どう声をかけられたら自然に感じるのでしょうか?」 男性の方には 「どう声をかけてうまくいきましたか?」 を良かったら教えてください。

  • 声が低くて通らない・・・

    女なんですが小学生のときに声変わりをし、高かった声が低い声に変わってしまいました。 そのときは別に気にとめておらずずっとそのまま生活してきたんですが、最近少し悩み始めるようになりました。 大勢で話をするときや周りがうるさいとき、発言しても声が届かないんです。 大きい声で頑張ってみても、大抵聞き返されるか、同時に話した声の通る子に話を持っていかれてしまいます。 人と話すのが苦手というわけでは全くないんですが、そのせいで食事会などは基本、左右隣の人としか会話ができません。 お酒を飲むとなぜか地声が高くなり、普通に喋っていても声が通り発言しやすくなるんで元々の声が小さいわけではないと思うんです。 どうやったら通る声になれるでしょうか? 声の出し方とかなにかコツがあったら教えてください。 小さい問題に見えるかもしれませんがかなり本気で悩んでいるのでお願いします(><)

  • 声が通らない

    高校生の男です。 自分でも声が通りにくいということは意識しているので いつもはっきりと喋るようにはしています。 それでも授業、会話ではなかなか聞こえてないようで、 ほぼ毎回聞き返されてしまいます。 声が通りにくいといった類の質問は大体目を通したのですが 腹式呼吸とか口を大きく、とは違うような気がしています。 説明しづらいのですが、自分の場合は(声を0から徐々に出し始めるとして)まず声が出る前に空気が出る。そしてかすれた声とともにやっと音が出る、といった具合です。 だからヒソヒソ話のように小さい声で相手に伝えることはできません。周りにも聞こえるようにしかできないんです。 声が低いから、という理由もありますが低くても通る人ももちろんたくさんいます 常に大きな声ばかりというのも絶対変ですし、嫌です。 こういうケースのトレーニング法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう