• ベストアンサー

給料に不満です

soan-doの回答

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.2

いまの大不況を考えると、仕事があるだけ恵まれていると思わなければいけません。 年収は、ボーナスがなければ、給料の12か月分、残業手当、交通費の合計です。 あなたより年上で、年収がもっと低い正社員もいくらでもいますよ。 住宅手当は、あなたが世帯主でなければ当然出ませんし、ましてや独身手当など聞いたこともありません。 残業代だって、サービス残業があたりまえの世の中です。 > 仕事内容、職場の雰囲気に関しては全く不満はないです。 むしろ給料さえ考えなければ家にいるより会社のほうが楽しいと思うときもあります。 上記の状況なら、なおさら転職するべきではありません。 もし転職を考えるなら、もっと景気がよくなってからにしましょう。 それでも、対して待遇が変わるとは思えませんが。

noname#150256
質問者

お礼

上を見たらきりがないですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社員と契約社員の給料の違いとは

    私は正社員と同じ1日8時間労働ですが、契約社員として働いています。 私の前任者は、正社員でした。その正社員の人の仕事を引継したので、仕事の内容は、正社員と全く同じです。 お給料は、時給計算で、社会保険関連はすべて正社員と同じに支払っています。しかし、住宅補助がありません。 たぶん会社側としては、契約社員という契約の対象を既婚女性と考えていたんだと思います。私は一応独身で、1人暮らしの為、住宅手当が欲しいです。 契約社員としての規約には、細かい事が全く書かれていませんでした。 一応、上司には聞きましたが、総務課から、無理という返事がきました。 契約上仕方無い事なのでしょうか。教えて下さい。

  • 年収計算の正社員給料を時給換算するといくらですか?

    福利厚生費、ボーナスなどの手当てを計算に入れて 一般的な働き方をしている正社員のサラリーマンの給料を時給換算にすると 年収200万円 年収400万円 年収600万円 年収800万円 はそれぞれ時給いくらぐらいですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 夫の給料に不満 ピンハネしすぎ???

    夫は小さな会社の正社員として働いてます。 職場は大手有名企業なので、 夫の会社と、大手企業の間に 仲介業者が 入っております。(派遣のようなものですね) 一定の契約期間が終わると 又別の 企業に行くのですが、ありがたいことに 毎回良いところからお話をいただいております。 夫の会社の社長からは 大変 気にいられており、夫は文句言わずに 働いてます。 給料は 手取りで 25~27くらいでしょうか (年収400ちょっと) これでも、夫の会社では 高い方で、 社長も頑張ってくれてます。 が、以前夫と働いていた同僚は 雇用形態は違うものの同じ職種で 年収が700~1000万円です。 以前、知り合いの方から 夫の能力だと、その給料は少なすぎる と言われ 手取り45万円という条件で大手企業に推薦してくれました。 (勤務地が合わずお断りしました) 今 現在働いてる企業が 夫に払っている単価というのが 月100万円だそうです。。。 間に、仲介業者・夫の会社 と入ってるので ピンハネされてることは承知です。 ただ 私もここまで 企業が払ってることは 知らなかったので、ますます 夫がもらう給料に不満なんです。 夫自身も、給料が安いということは承知です。 ピンハネ額が多いような気もしますがどうでしょう? みなさんでしたら 転職しますか? 来年30歳 会社&社長からは大変かわいがられてますが、 これ以上大幅に給料があがることはないと思います。 夫も自分の給料が能力と見合ってないことは わかってるんですが、本当に 良くしていただいてるので 悩んでいるようです。 アドバイスいただけるとたすかります。

  • 社員なのに給料が時給計算なんです・・・

    契約社員として働いているんですが、給料が時給で計算されているんです。 勤務時間・出勤日数・福利厚生など待遇は正社員とほぼ同じで、 違うのは雇用形態と賞与が寸志であるということ・・ しかも月給にすると正社員より多くなります。 1,2年目の社員と比べれば年収は変わらないかも・・ 会社の稼動によって月々の出勤日数が変わることもありません。 なのに、なんで時給なのかなって思います。 月給にするより、時給や日給にすることにより、会社側は何かメリットがあるんですかね?? 知っている方教えて下さい。お願します。 会社は一部上場企業のグループ会社です。

  • 給料問題

    私は大手工場の派遣会社の正社員をやっています。主な仕事は私の会社から派遣されてくるスタッフの育成です。常駐管理(リーダー)という立場です。勤務先の社員の指示に従って仕事をしていますが私は派遣会社の正社員であるので月給制です。スタッフは時給です。朝8時~夜5時まで出勤して後は残業が1時間、忙しい時期ですと3時間あります。定時が続く時期もあります。 私の給料は基本給と役職手当4万と通勤手当5千です。残業代は役職手当に含まれています。休日出勤の場合は時給計算で手当がつきます。忙しい時期は隔週で夜勤があります。夜勤手当は一応つきます。 問題は役職手当に残業代が含まれていることと、夜勤時の残業代もつかないことと、私はスタッフから正社員になったのですがスタッフの時は技能手当というものが自給にプラスされていたのですが無くなったという事です。 会社に質問という形で話し合いに行ったのですが残業代は残業がない時期もあるから問題ない、技能手当は正社員は技能がやれて当然だから役職手当に入っているから問題ない、夜勤時でも日勤時でも残業代は役職手当に含まれているでした。 私も最初は昇給とかボーナスとかでトータルで考えると正社員のほうが良いと思ってなったのですが、不況ということもあって昇給なしむしろ減給、ボーナスなしでした。仕事は無遅刻無欠勤でまじめに行っています。 皆さんに聞きたい事は、休日出勤手当はつくのに平日5時以降の時間外はつかないのは問題ないのかと、正社員だからなんでもやれて当たり前だからスタッフ時についていた手当をつけないのは問題ないのかです。 法律的に問題ないのかも気になっています。 多数のご意見よろしくお願いします!!

  • 給料の中の手当について

     私の給料は基本給と通勤手当だけですが、先月入社したばかりの私と同じ立場の人は、 家族手当がついています。私もその人も常用の正社員です。 私もその人同様、扶養家族がいます、部署・職種・役職等すべて私と同じです。 個人の能力により基本給に差があったり、歩合系手当てがついたりつかなかったりとか、 皆統一で手当てが無いなら分かりますが、全く同じ立場の社員で、家族手当などがつく つかないという差があるのは、法的に許されるものなんでしょうか? 法的に許されても一般的にはどうなのでしょうか? もし、法的には許されないのなら、時間外手当の未払い分などのように請求は可能なの でしょうか? ※『会社の規定による』かもしれませんが、私の会社は正規に法人登記されている会社ですが、 会社規定・社員規定等ありません。また、入社時に労働契約書などといったものもありません。 当然ながら時間外手当もありませんし、何故かタイムカードがありますし、給与明細にも家族 手当含め様々な手当ての項目は有ります。

  • 派遣?正?お給料の比較方法。

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 教えてください>< 27歳 女性 正社員(内勤) 残業代なし 額面 207000円 (手取 153000円) ボーナス 1ヶ月ずつ。 です。 派遣社員への転職を考えています。 単純に、時給がいくら以上だと年収があがる計算なのでしょうか? 正社員と派遣社員では、手当てや保険関係でも異なるのでしょうか? 計算方法が分からなくて>< とてもお恥ずかしい話なのですが、自分の年収もよく分かっていません。 どなたか教えてください!

  • お給料

    こんにちは。 現在、契約社員として働いている者です。 正社員と契約社員のお給料についての質問です。 先日、上司から渡された書類をもとに資料を作成していたところ、社員全員のお給料額を知ってしまいました。 そこで私が目にしたのは同じ事務職でも社員のお給料は契約社員の1.5倍以上だったという事実です。 もちろん勤続年数も関係しているので一概には比べられませんが(でも契約社員には昇給はありません)、その正社員は休みがちなうえに遅刻も当たり前といった感じなのです。 そんな勤務態度でも上司は、その人をかばいます。結局のところは正社員と契約社員の違いという言葉で全てが守られ片付けられてしまうのでしょうか? 何だか毎日モヤモヤしていて皆さんの意見を是非伺いたいと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 契約社員から正規社員への雇用変更時の給料

    私は契約社員からテストに合格し正社員となりました。 通常この様な場合、正社員時の給料はどうなるのでしょうか? 私の会社は最低?給料からのスタートとなりました。 因みに基本給17万で年収では契約社員時と同じぐらいになります。 組合があるので尋ねると他の会社が経験(契約社員時)年齢等を基本給の考慮に入れているのであれば会社側に交渉できる可能性はあると言われました。 そこで他の会社の現状教えて頂きたいです。 お願い致します。

  • 給料を下げる事は合法ですか?

    会社側は、正社員の給料を好き勝手に下げられるものなのでしょうか?それとも、労働法で決められている条件や手続きがあるものなのでしょうか?