• ベストアンサー

結婚式の招待状に、交通費負担の文章を添えたいのですが。

noname#102689の回答

noname#102689
noname#102689
回答No.3

印刷関係の仕事を15年近くやっていますが、そのような文例は見たことがありません。 遠方の方がどの程度いるのか分かりませんが、ケースバイケースで対応すべきでしょう。 私の親族の実例でも、式が東京、新婦親戚が東北、新郎友人が、四国・九州方面というのがありました。親戚は交通費半額負担、新郎友人は友人間の取り決めで交通費自前という状況でした。 面倒でも、まず長老にお伺いを立て、それから総合的な判断、そして各々に折衝。これが、これからのお付き合いの仕方お話の仕方の「勉強」と思って対処するのが良いでしょう。 頑張ってうまくことが運べば、あなたの人生経験に磨きがかかるということです。

関連するQ&A

  • 招待客にこちらで交通費を負担することを伝えたい

    今、招待状を手作りしています。 それで、遠方からの招待客に交通費をこちらで負担する旨を 付箋などに書き添えて伝えたいのですが、どのような文面がいいでしょうか? 中には、口頭で伝えた時に『交通費は気にしてくれなくていい』と言ってくれている方もいるのですが 私たちは交通費をお渡ししよう、と決めています。 なので、出来れば、招待客の方に気をつかわせないような文章にして 交通費を受け取ってもらえるような感じにしたいのですが… アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 突然の結婚式招待(遠方)にとまどい

    いつも参考にさせて頂いています。 今年の初夏に結婚予定の者です。 現在、招待客のリストアップを始めたところです。 2年ほど音信不通だった遠方の友人から、突然結婚式に招待されました。 この場合、予定ではなかったのですがその友人も結婚式に招待するべきですよね? 先にその友人の結婚式があるのですが、交通費(4万程度)・宿泊費は出ません。 この場合、私は友人の交通費・宿泊費はどうするべきでしょうか? ちなみに、その友人以外については、交通費全額・宿泊費を負担する予定です。 (その友人は私が招待しても来ない可能性がありますが、一応気になるので質問しています。) また、ご祝儀は3万円でいいでしょうか? 失礼な事はしたくないので、常識ではどうなのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 招待客の旅費負担について

    結婚式の招待客の旅費交通費について悩んでいます。 遠方の友人が多く、飛行機や新幹線で来てくれる方が大半です。 その為、宿泊費もかかります。 当初は、すべてを負担しようと考えていたのですが、大半が遠方ということで全額負担は金銭的にもかなり苦しいです。 遠いところ来ていただけるので、出来るだけ負担をしたいのですが、、、 一般的にはどうなんでしょうか? 1.飛行機や新幹線の往復・宿泊費すべてを負担すべきなのでしょうか? 2.式場は、最寄駅からタクシーで20分ほどかかります。タクシーチケットも同封した方がいいのでしょうか?

  • 結婚式の招待客の交通費について

    結婚式の招待客の交通費についてです。 遠方から来てくださった方には交通費として1万円程度お渡しするのが普通だと思うのですが、大体どこからが交通費を渡さなければいけない距離か分かりません。。。 式は横浜で挙げます。 九州、関西から来られる方にはもちろんですが、埼玉、静岡、千葉から来る方へもお渡ししたほうが良いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の交通費と宿泊費

    今春、結婚式をします。 遠方からのゲスト (山形から長野) (長崎から長野) が来られますが、 交通費・宿泊費の負担について婚約者と話し合っている段階です。 新幹線・飛行機で来られるかと思いますが、負担の相場としては交通費の半分(片道分)くらいは こちらでもてば良いでしょうか? 遠方からのゲストの挙式・披露宴に招待された時は、 宿泊費(二泊分)は全て負担してくれて、交通費は全額こちらの負担でした。

  • 結婚式の招待状

    お世話になってます。 今、結婚式の招待状を作成しています。 親と新郎新婦の連名で出すことは決まったのですが、どちらを主で書けばいいのか悩んでいます。招待状の中に書く、「このたび~」のような、文章のことなんですが… 親の挨拶を先に書くのか、新郎新婦の挨拶を先に書くのか… 調べてみると、どちらの文例もあって迷ってしまいました。 わかりずらくてすみません。 どちらがいいのか教えてください!

  • 結婚式の交通費はお互い様では!?

    私は、去年地元の福岡で結婚式を挙げました。 その時、仕事の関係で四国に住んでいる友人Aさんを招待し、私は事前に交通費は全額負担する旨を伝え、彼女の要望どおり新幹線の往復チケットを送りました。 今度Aさんが結婚する事になりました。場所は、新郎の地元が東北、彼女が福岡の為、中間の関西ですることになった様です。 私は正直、自分がAさんを招待したときは、交通費を負担したのだから、当然、Aさんも負担してくれるものと思っておりました。しかし、彼女が交通費を負担してくれる様子は一切ありません。せめて、招待状にでも一言、「○○ちゃんは、交通費負担してくれたけど、私の場合は遠方からの招待客が多くてどうしても負担できません。ごめんね。」くらいの言葉を添えていてくれていたら、私の気持ちも違っていたかもしれません。また、式は午前9時から、披露宴は16時、二次会は20時という事で日帰りは難しそうですが、宿泊費の話も一切ありません。 お祝いの席だから、気持ちよく出席して、ご祝儀を1万円少なくして2万にするか、後々愚痴を言ってしまいそうなので、今回は欠席しようかと言う気持ちもあります。しかし、私の時は出席してくれたし、以前電話で「私の時もぜひ来てね」といわれた時は、「勿論行くよ」と答えていたのでとても悩んでいます。 どうぞよいアドバイスがございましたら宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の旅費負担について

    今秋、娘の結婚式を挙げることが決まりました。(自宅は大阪)挙式は神戸で行います。 従兄弟を招待するのですが、すべて所帯を持っています。一世帯当り参加人数は3人~5人程度です。ただ遠方の関東地区(横浜と栃木)からの参加になりますので旅費と宿泊代の経費が掛かります。此方としては、いくらかでも交通費を負担しようと思っているのでが・・・・。 実費全額を負担とするのは資金的にも出来ません。一世帯当り(参加人員に関係なく)3万円程と考えているのですが、祝い金を考えてもマイナスになる事も十分あり得ます。 このような場合は、どのように考えて旅費の負担をすべきでしょうか。 考え方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 1.5次会の招待客の交通費

    このたび海外で挙式することになり、帰国後に1.5次会を計画しております。 場所 パーティ会場を貸切 時間 夜の7時から2時間程度 会費 10,000円 食事 ビュッフェスタイル たくさんの友人知人に参加してもらえるようご祝儀は一切頂かず 会費制(10,000円)で行う予定です、 ここでお尋ねしたいのが遠方からの参加者の交通費についてです。 一般的な「披露宴」では遠方から来るお客様の交通費は新郎新婦側が負担するというのは聞いたことがあります。 また、2次会だけ参加する方には特に交通費は負担する必要はないということも知っています。 ですが私たちのパーティは会費制ですが2次会ほど砕けたものでもないですし、披露宴のようにご祝儀を頂くような厳粛なものでもなく、その中間だと思うのです。 一応、正式な招待ではないですが、日程と場所と会費は伝えてありまして、遠方から来る友人にも、交通費の件は一切触れていないのですが「参加するよ」といってくれています。 もし交通費を一部でも負担すべきなのであれば遠方から来る友人にそのことも含めて案内のですが一般的にはどうなのでしょうか? 全額負担すべき?もしくは一部負担?(その場合はどのくらい負担すべき?)  もしくは全く負担しなくても良いのでしょうか? どうかよろしくご回答願います。

  • 結婚式に交通費、宿泊費全額負担しますと言われたら

    今月友人の結婚式に家族3人(私、夫、1才の子)で招待されています。 友人から今まで交通費、宿泊費の話はなかったので当然自費のつもりでいたのですが、先程友人から全額負担するとメールを頂きました。 この場合、ありがとう!と単純に甘えていいのでしょうか… もちろんすごく助かるのですが、招待側もなにかとお金がかかるのも知っているので、半額負担してもらえたらと思うのですが、わざわざ半額断るのもおかしい? 自分の時も他の結婚式でも全額負担がなかったので、色々考えてしまいます。 どのようにお返事したらいいでしょうか。 ちなみに家族で出席(新婦は共通の友人、新郎は私のみ知り合い)ご祝儀はいくらが適当ですか。

専門家に質問してみよう