• 締切済み

寝まくる妻

noname#74122の回答

noname#74122
noname#74122
回答No.15

こんにちは。 私の主人? とおもうほど びっくりしました。 わたしもあなたの文章のお嫁さん状態です。 だから怠け者といわれてもいいぐらい。 でも、私の主人は、 「お前は、おれの世話だけで大変なんだから帰ってくるまでずっと 横になって寝ててくれ。何にもしなくていい、夕飯も作らなくていい」 っていうひとです。 わたしのほうが恐縮して 「いや、わたし、本当に何にもしていないから、しなさすぎて 自分が嫌になってるから」 っていっています。 わたしも結婚するまでとにかく働いていました。 海外出張も有れば、朝まで仕事してたり。それが結婚と同時に ぱたっとなくなり、はなすひとも夫だけ。夫の帰りまでは 誰ともしゃべらなくなり、いま精神的におかしくなっています。 何かしたくてもできないじょうたい。 頭使わないでできるTVみてるほうが随分楽です。 (今まで働いていた頃はTVなんてみていなかったので、 ばか番組をみるだけで新鮮です) 奥様もそうなんじゃないでしょうか? ただの怠け者扱いされたらつらいです。 悲しいです。心の奥は本当はあなたに相談したいのに 逆に、どうして怠けてるんだ!といわれたら 心理的に 「家事だって大変なのよ!」と言ってしまうんじゃないんでしょうか 本音じゃないと思います。 ほんとは彼女も悩んでいるんだと思います。 働きたくてもできない。 きもちがうつうつしている。 本音を言いたくてもあなたから攻撃されると 言えなくなってしまう。 ただあなたに遠慮していってなくて空回りで 家事だって大変といっているのかもしれないです。 怠け者、甘い、考えがおかしい。言うのは簡単です。 でも今までそんなばりばり働けていたのに いまそんな状態なのはやはり何か、あるからです 単に怠けているだけの話じゃないです。 本当は働ける人なんですから。 夫は唯一のパートナーなのですから 表面だけでの話ではなく、もっと内面の 本心をぶつけ合って話し合うのはどうなのでしょうか? もしかしたら、奥さん、あなたが考えていないような おもいもつかないようなことで悩んでいるのかもしれません。 私がそうですから。 すごくわかります。 いたい程わかります。 だれだって怠けたくて怠けてるんじゃないです。 働いてみたいし、ずっと笑っていたい それを、こいつは怠け者だ!甘いんだ!っていえるのは 今までの本当のつらさ、苦しさ、痛み、など本当にわかって いるのかと逆に問いかけたくなります。 そういうふうな視点の人が多いから うつ病やこころの病が多い人が増えるんだと思います。 どうか、別の視点で、 奥さんに問いかけてみてください。 もう家事しなくていいから。 しばらくなにもしないで休んでていいから。 そうしたら奥さん はじめてあなたに何かいうかもしれませんよ。

matsu0808
質問者

お礼

そうですね、私の固定観念が解決の邪魔をしているのかも しれません。 妻の心の声を聞けるよう、頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の一言がゆるせない

    30代男性です(0歳、4歳の子) 妻は専業主婦なのですが、昨夜どうしてもゆるせないことがありました。 3連休中、私は実家の農作業を手伝いに行っていたのですが 最初の2日間は私一人で手伝いに行き(妻と子は自分の実家に) 最後の一日だけ妻と子どももつれてきて私の実家に行きました。 その日も私と両親は朝からくたくたになるまで作業していたのですが (妻と子は家でるすばん) その日の夕飯時、私の母があわてて帰ってきて今夜の夕飯を作っているときに 私の妻がため息をつきながら「はあー、眠い早く帰りたい」とつぶやいておりました。 私はそのとき激怒しそうになって「そんなに帰りたいなら一人で帰れ」 と怒鳴りたかったのですが、いえませんでした。  今も昨夜のイライラが消えません。私の考えは間違っているでしょうか。 この3連休期間も、私の両親含め、炎天下の中一生懸命作業していました。 特に私の母は、いつも作業の合間に家に戻り、みんなの昼ごはんや晩御飯の準備をしながら とてもがんばっていると感謝しています。そして、疲れていても孫の顔をみると うれしいといってくれる両親に感謝しています。 そんな中であのせりふは許せません。専業主婦も農作業も大変なことで あると思います。だからといって両親に聞こえないところで言ったとしても 隣で忙しく夕飯の準備をしている母の前でのあのせりふは許せません。 妻のことをとても軽蔑しました。

  • 子育て中の妻に望み過ぎでしょうか?(長文です)

    現在、2人の子供(4カ月と2歳)がいます。 仕事のため、昼間は妻が1人で子供の世話をしています。 実家が近いため、たまに(3日に1回、2時間程度)はどちらかを預けている状況です。 私が何を望んでいるかというと、朝起きてもらうことです。 1人目を産んでからなので、約2年近くは朝ごはんを作ってもらえていません。 最近、私の起きれない病が出てきてしまったため、今月で2回も遅刻してしまいました。 普段の生活は、 ・私は7時起床、妻と子供は9時ごろ起床 ・昼間は子供の世話(ご飯のみ) 昼寝は1時間半~2時間程度させているらしいです。 ・食器洗いは、私が晩御飯終わってから全てまとめてします。 ・洗濯、部屋の片づけは、子供が寝てから私がします。 ・私が20時くらいに帰るので、それから晩御飯、お風呂です。 ・晩御飯も平日1回はお弁当です。 ・子供は11時半くらいに就寝  私はそれから洗濯のあるときは2時半くらい、ない時は1時半くらい就寝 妻は長風呂のため、0時~1時半くらいまで出て来ず、2時半くらいに就寝 となります。 わたしから言わせると、妻はまだ楽な生活をしていると感じます。 それなのに、毎日疲れた疲れたといっています。 下の子がたまに夜中起きてミルクなので、その日に起きてとは言いません。 ですが、ずっと寝れた日くらいは朝ごはんを作ってほしいというのは望み過ぎなのでしょうか? 長文ですいません。 愚痴も含めて聞いて欲しかっただけかもしれませんが、回答お願いします。

  • 妻がお茶を煎れてくれません

    39歳2人の子持ち(4才と1才)です。妻が育児で疲れたと言っては、お茶を煎れてくれません。妻は専業主婦なのに10回のうち8回は僕が煎れています。平日でも休日でもです。こんな妻に気持ちよくお茶を煎れさせるにはどうすればいいでしょうか?

  • 妻にもう少しがんばってほしい

    結婚4年目の夫(28)です。 妻が大学を卒業して、一年ほど仕事をしたタイミングで結婚。私の仕事の身入りが良かったこともあって、専業主婦になってもらいました。以来、夫婦の仲はとてもよいままで今に至っているのですが、ここ2年間、私の転勤を期に、二人慣れない土地に住み始めてから、生活環境がかなり悪化してしまいました。 妻は、あまり友達を作っても積極的には関りを持たない性格です。今の場所にきてから、何人か気さくに付き合える友人はできたのですが、なかなか一緒に遊びにいく、というところまではいきません。 そんな中、最近の妻の日中の生活は、大体朝の5時頃に就寝、夕方の6時頃までベッドでネットをしている、というようなものです。夕飯は私が夜9時頃に帰ってきてから作りだすのがパターンなので、食べるのは深夜。なので、外食ですませてしまうことも多いです。元々、完璧志向が強くて、作るからにはちゃんとしたものを作りたい、ということのようで、調理に2時間くらいかけることもよくあります。そして、夜12時くらいに食べ終わった後、決まって皿洗いが面倒だ、といい出します。それくらいやるよ、と私が洗おうとすると「これじゃ私がやらせてるみたいじゃん」と軽く怒ったりします。 週末も、上述の時間帯の生活をしているので、日中は私が一人で居間に寂しくいるという日々が続いています。 洗濯物は洗って乾燥機に入れたものが袋詰めにされていて、都度、そこから必要なものを引っ張りだすような感じです。もう、畳まれた洗濯物、というものを長いことみていません。 掃除については、割とマメというか、週に二回ほどは掃除機をかけてくれているようです。 子どもを作る予定は今のところありません。何より、妻が子ども好きではなく、今は欲しくも無い、というのが大きな理由です(私はというと、どちらかといえば好きな方ですが)。 上述のような感じの中、私は中々真剣に怒ることができない(妻が好きなので)性格なのですが、勇気を出して少し苦言を呈す(呈さなくても)と、週に4,5回は喧嘩になります。 よく聞くのは、 「家でぐだぐだしている私のことを本当は見下しているのではないか」 「私が怒るから優しくしてるだけなんでしょ」 「もっと社交的なAさんのことが好きなんじゃないの?」 「私はあなたに相応しくない、あなたのことを好きになってくれる人はたくさんいるよ」 とりわけ、最後のは堪えます。 私は、できればもう少し家事をちゃんとやって欲しい、とは思うものの、専業主婦になることを頼んだのも自分ですし、間違っても見下すようなことはありません。誤解を解いたり、喧嘩のフォローをしているために、朝5時頃まで一緒に起きていることも週に何回かあるのですが、さすがに最近、体力の限界がきてしまいました。このままだとうまくいかない、と思ってここに相談しました次第です。基本的に、二人のことは二人で解決したいのですが、例えば、義理の母(よく愚痴を聞いてくれる)に本格的に相談するべきか、悩んでいるところです。 なお、念のために書いておくと、お互いのことはすごく好きなのです。ただ、小さな生活面での努力を妻に増やしてほしいな、と思っているところです。料理はもっと手を抜いて欲しいし、できないことは自分が手伝いたい。 長文すみませんでした。

  • 家事を頼るなと言う妻

    自分夫30代で妻も30代専業主婦してます。結婚三年になります。 妻は仕事したくないせいか自ら専業主婦を希望してなりました。自分としても収入的にも問題ないですし家の事を任せられるので良いと思っていました。ただ普段買物や洗濯、食事準備などある程度こなしていますが掃除など家事で疎かなところもあります。今は子供もいないので昼間あいた時間は録画ドラマみたり、友達と長電話したり過ごしてるみたいです。本人なりに家事は頑張ってくれているのでその点について特に指摘しませんが(有難うとか感謝の言葉はかけるようにしてます)、掃除などたまに我慢ならず僕がやる時もあります。ちなみに家計管理などは妻はしたくないということで僕が全部してます。でも土日などの休みの日は自分も家事を休みたいと言って僕がたまに変わりに掃除や食事の支度もします。そのような中で家事について口論したこともあり、"家事を自分に頼りすぎている"と言ってきました。僕も家事は出来る限り協力する必要はあると思いますが、ただ専業主婦なのだから夫が家事について頼るのは当然ではないのでしょうか(補足:100%任せっきりにするといい意味のではないです)? これを言われた時家事を頼れない専業主婦って何?っと心の中で何かがっくしきてしまいました。

  • 妻は何故泣いていたのでしょうか?

    私は39歳、男性です。去年の11月に結婚しました。 現在、妻は妊娠6ヶ月です。 先日、会社から帰宅したら、妻が目を赤くさせていました。 何があったのか尋ねると、一日中泣いていたと言うんです。 「何故?」と聞いても「自分でもわからない」と答えます。 そんなことってあるのですか? この謎について、アドバイスをお願いしたいと思います。 自分なりに、考えたのは、 (1)「寂しさ」です。 住まいは三重県の四日市で、私は近くの会社で働いていますが、妻は専業主婦です。 妻の実家は大阪で、月に1度くらい3~4日間程、一人で実家に帰ってます。 妻はもともと大阪の人なので、友人なども大阪方面に集中しています。 名古屋と、片道1.5時間程の距離の場所に、知り合いがそれぞれ一人づついるくらいなので、 ほとんど毎日話し相手もおらず(たまに電話はやりあってるみたいですが)、 私の帰りを待っているという状況です。 実際、寂しいということを何回かこぼしてはいました。 (2)けんかが原因 前日の夜に、けんかをしてます。きっかけは、たわいもないことで、よくあることなのですが、 妻はなにかと、私の体に危害を加えます。噛んだり、叩いたり、つねったりといったことです。 たいした痛さではないのですが、それが続くといい加減つらく、しまいには怒ってしまいます。 インターネットで遊んでいたりすると、決まって始まります。 前日もネットを見ていることから、始まってます。 時間的には1時間くらいで、たいした時間ではないのですが、 会社から帰って寝るまでだから、やや割合としたら大きいかも知れません。 (4)Hの減少 最近Hの回数が減ってます。週に、1、2回といったところです。 妊娠したというのもありますが、ひところに比べ、情熱が薄らいできたからだと思います。 欲求不満があるのでしょうか?

  • 以前、専業主婦の妻に『時間はたっぷりあるでしょ?』

    以前、専業主婦の妻に『時間はたっぷりあるでしょ?』 と言ったら、かなり怒られました。 ちなみに妻と私は32歳、子なしです。 子なしの専業主婦ってどのくらい忙しいものなんですか? 教えて下さい。 補足として追記致しますが この質問の意図は自分と世間一般の方との専業主婦への 感覚の隔たりがどのくらいあるのかを知るためであり 自分の感覚があきらかに一般的でない場合は改めたく思っての投稿です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 子供が産まれてから妻とギクシャクします

    子供が一ヶ月の時に、妻が家事をしませんと書き込んだ者です。 子供は八ヶ月になりました。 あの時は自分も病んでいて、皆さんの意見を聞いて楽になりました。 もしあの時に励ましてくれた方が見ていてくれたら、ほんとにありがとうございました。 また書き込んでいるということは、また病んでるんだと思います。 今回は、愚痴を聞いて欲しいのが半分、アドバイスが欲しいのが半分です。 まず、前提に妻の両親、特に母親は全くあてになりません。 ですから、実家に帰らせるとか来てもらうとかは絶対できません。 うちの両親は協力的ですが、ちょっと厳しいところもあるし、他人だから気を遣うのであまり関わりたくないみたいです。 あの後一ヶ月くらいで少しずつ家事に復帰して来て、今は大分やってくれるようになりました。 朝ご飯と晩ご飯はほとんど作ってくれるし、掃除も三日に一回くらいはやってるようです。 そのこと自体は、文句はありません。 ただ、時々すごく不機嫌で、ものすごく攻撃的になります。 育児によるストレスが大きいんだと思います。 頼れるような身内がいないため、辛いのだと思います。 それはわかってるつもりなので、一生懸命サポートしてるつもりなのですが、全く伝わりません。 (子供は少し成長が遅めでまだずりばいとかしないし、四六時中目が離せないというほどではありません。) 我が家の生活はこんな感じです。 私は転勤族で、現在忙しくない部署にいるため、朝八時に出て六時くらいには帰って来ます。 妻は専業主婦で、将来的にも働きたくないと思っているようです。 仕事に行く前に、ギリギリまで子供とスキンシップを大事にしています。 もちろん、オムツ変えたりとか着替えさせたりとかもよくやっています。 仕事から帰ってきたら、すぐに子供と遊びます。 妻と晩ご飯を食べて、食器洗いをします。 子供を風呂に入れます。 妻が風呂に入ってる間、子供と遊びます。 妻が風呂から上がって来たら、子供を寝かしつけます。 その間、洗濯機を回し、二人で干します。 妻の機嫌が良ければ、その後30分くらい二人だけで会話をします。 (機嫌が悪ければ黙って布団に入ります) 土日はなるべく三人で出かけ、かつ、妻が一人の時間を取れるように子供と二人だけで出かけます。 別に、この生活を苦だとは思ってませんが、普通よりやってる方じゃないかと思っています。 でも、妻が私の役割を不十分と感じているようです。 たまに残業があって疲れて帰っても、一人で子供の面倒を見なきゃいけない時間が延びる分、自分は辛いんだみたいな感じで、仕事大変だねみたいな気持ちはないようです。 残業と言っても、八時前には帰るので、通常通り家事、育児には参加してます。 そろそろ忙しい部署になりそうだから、午前様とかもあるかもしれない、と言うと、じゃあ私が一人で子供を見なきゃいけないの、と言います。 あと、二ヶ月に一回くらい、仕事上でどうしても外せない飲み会なんかに行った時も、自分だけ楽しい思いしてみたいに言われます。 この時も、子供を風呂に入れれるように、九時までには帰ってくるようにしてます。 スタートが遅い時は一旦帰宅して子供を風呂に入れてから出かけます。 こういう状況ですので、仕事と関係ない飲み会や遊びに参加するのは、三ヶ月に一回あるかないかです。 ちなみに、妻は週二回ほど、保育園で行われる赤ちゃんの集まりや、子供と一緒に参加できるフィットネスに通っており、そこで気の合う友達もできて、たまに家に呼んだりしています。 身寄りのない場所な ので、それはよかったなと思ってます。 妻は、自分が毎日家事と育児に追われてるのに、感謝の言葉もないのか、と言ってます。 確かに、言葉に出すのは、月一回あるかないかです。 照れ臭いのもあるけど、自分の仕事等のことに理解がないから、自分も理解したくないという気持ちがあります。 言えないけど、一生懸命サポートすることでそれを伝えてるつもりです。 長々と乱文でしたが、結局は、どうすればこのように考え方の合わない妻とうまくやっていけるのか、先輩方の意見を聞きたい訳です。 子供のためを思うと、離婚はしない方がいいと思っています。 ほんとに子供がかわいくてかわいくて、家族仲良くやって行きたいんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 妻の態度

    妻とのことで御相談します。 うちの妻はもともとキャリアウーマンでしたが結婚を機に、専業主婦になりました。 現在、わたしの仕事の今後が不透明なためもあって、(私の考えがきまらないための部分と職場の方針と両方によるものですが)、そのため妻は新しい仕事についていません。 妻はわたしの仕事を理解してくれ、食事等も用意してくれるのですが、やはり今まで専業主婦でなかったためもあり、機嫌や体調がわるいときには、自分が食事をたべたくなくて、私だけの食事を用意している時など、「なんでわたしはあなたのごはんを用意しなくてはいけないの!」という気持ちになるらしく、ひどく機嫌がわるくまったく会話になりません。 このようなとき私は、どのような態度をとればいいのかよくわかりません。 「わるいね、朝はやくから」、と声をかけても、「べつに。。。」というシラっとした態度を取られますし、 「こんどの週末のおでかけは楽しみだね」といっても「いきたくないから勝手にいけば」という態度をとられます つまらないジョークをいおうものなら、神経をさかなでして最悪です。 わたしも気分がだんだん悪くなってくるのですが、かといって、「おまえ、なんだ、その態度は!」と逆ギレしても、よけい火に油をそそぐようなので、それもしません。 ようするに、私がなにもしないように見える態度が気に入らないのだと思いますが、わたしも朝は寝起きがわるくてボーッとして無口でいる(もともと口数がすくないのですが)こともあります。かといって、そういうときにキッチンに入って「てつだうよ」とか「今日はぼくがやるよ」とか取ってつけたようにいっても「うるさいなあ!あっちいってよ!」とよけい険悪になります。 結局、そういう場合には、私もだまってなにもいいません。 この態度は正しいのでしょうか。 正直どうしたらいいかわかりません。

  • 妻が同じ失敗を何度もやる

     専業主婦の妻がおります。 風呂にお湯を入れタイマ-を使ってにお湯を止めてくれ と頼んでおりまずが、タイマ-を使わずお湯かあふれている時が 何十回もあります。1回2回の失敗は誰でもありますが、あまりに失敗の回数が 多すぎます。どう対応するといいですか。