• 締切済み

修飾 modify と調節 modulate の意味するところは?

「受容体は、他の転写因子の応答を修飾することで間接的に機能する」 とか 「複合体がレチノイドにより調節された遺伝子(retinoid-modulated gene)上のプロモーター領域にある応答配列に結合」 という文があるのですが 「応答を修飾する」また「遺伝子が~により調節される」というのは具体的にどのようなことを言っているのでしょうか? また、こういう内容(修飾とか)のことを理解するためにお勧めの本はありますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

近くにあったセル(第四版 (笑)によると 複合体には通常は阻害タンパクが結合しているが、リガンド結合部位にリガンドが結合すると、タンパクが構造変化を起こし、転写活性化部位に活性化補助タンパクが結合出来る状態になって、転写が促進されるようです。なんか微妙だけど とりあえずセルは持っといたほうがいいかもしれませんね(高いけど)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

まず、原文のソースを教えてください。応答を修飾するなんていう表現は使いません。 まあ、私はこれについては専門外なんですが… パッと見た感じ、あるプロモーター部位に結合しているRARとRXRのヘテロ複合体のRARリガンド結合部位にレチノイドが結合すると、RARの構造が変化し、その変化に伴ってRAR-RXR-DNAの構造が変化することによって、転写が促進されているっぽい(本当にパッと見なんでわからないが) まあ、後は原文を書かないとわかりませんが… とりあえず Nat Rev Drug Discov 6 (2007), pp. 811–820 にそれっぽいことを書いてあるらしいので、読んでみればいいんじゃないでしょうか?

maquia9
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 原文ソースはわからないんです。 クライアントから渡された参考資料で、ワードファイルにて文のみできたので、もしかしたら翻訳されたものかもしれませんし、そうじゃないかもしれないし。 でも、「レチノイドにより調節された遺伝子(retinoid-modulated gene)」ってわざわざ括弧で英語を残しているので、もしかしたら翻訳したものの自信なくてこうしているのかもしれません。 内容的には、レチノイン酸は遺伝子発現を調節することで細胞分化に影響を与えるので抗がん剤として有用とか、 RAR-RXRへテロ二量体は転写調節因子として機能し、転写補助因子(活性化/抑制)と複合体を形成して応答配列に結合する、というようなことを言っています。 これだけじゃわからないですよね? 「応答を修飾」ってそんなに変でしょうか? 抗がん剤などで「生物学的(免疫)応答を修飾する」というのを私はよく見ますが。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

なんかすごい日本語に違和感を感じるんですが… これってもしかして、英語の論文を質問者の方が和訳したんじゃないですか?それとも日本語の参考書あたりに書いてあったのでしょうか? お勧めの本…は特にないんですが、転写因子などのキーワードで論文検索をかけて、Reviewとかを引いてみるといいかと

maquia9
質問者

補足

すいません。書いてある文章をはしょったので。 この分野に通じておられる方ならわかるかと思って。 私が聞きたいのはこの分野で修飾と言えば「翻訳後タンパク質修飾」における糖修飾が有名ですが、この文が言うRARとRXRの二量体がどのように応答を修飾するのか、「レチノイドが遺伝子を調節する」もどのようなことが実際おきているのかを知りたいのです。 よければ引き続きご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 核内受容体応答配列について

    エストロゲン受容体(ER)ならエストロゲン受容体応答配列(ERE)というように、核内受容体型転写因子の標的遺伝子の上流には対応する応答配列が存在すると思うのですが、ある物質が核内受容体型転写因子の影響を受けると推測された際、その遺伝子の上流に応答配列が存在するかを確かめる手法はあるのでしょうか。 ご存知のことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 遺伝子プロモーターの機能の解析方法を教えて下さい!

    真核生物における遺伝子の転写調節に関しての問題です。 『環境因子やホルモンなど、外的または内的因子によって転写調節を受ける遺伝子のプロモーターの機能を解析する方法を2種類述べよ。』 教科書3冊とインターネットを使って調べてみたのですがそれらしいことを記載した部分が見つからずがまったくわかりませんでした。 おわかりになる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい!! 「こうじゃないか」という予想でも構わないので、どうかよろしくお願いします!!

  • 転写因子の結合配列

    EMSAにて、ある転写因子のある遺伝子への結合活性を調べようと思っています。TRANSFACで検索した結果、-80bp付近への結合が予測されました。ただ予測されて配列は転写因子のコンセンサス配列ではないのですが (似てはいますが・・・)、大体の配列が似ていればコンセンサス配列でなくとも、転写因子が結合する可能性は十分あるものなのでしょうか? 追加で、もしあるとするなら、その理由もご教示よろしくお願います。

  • 遺伝子発現について

    遺伝子発現(mRNAの発現からタンパク質の不安定化まで)の制御について書け この様な問題を出されたのですが プロモーターに基本転写因子が作用しRNAポリメラーゼと結合してmRNAが合成される事 基本転写因子、エンハンサー、ヒストンのN末端修飾による転写制御 これらについて書けばいいのでしょうか? もしくは足りない部分はあるのでしょうか? 自分はタンパク質の不安定化についてよくわかりません どうか解答お願い致します

  • プロモーター領域について

    現在、研究でとある遺伝子のクローニング実験を行っています。その遺伝子は、NCBIで調べ、その遺伝子の塩基配列が図示されました。その遺伝子の転写開始部位から下流に-10bpぐらいのとこからリバースプライマーを設計し、レフトプライマーを上流500、1000、2000bpで設計しました。なぜその遺伝子のプロモーター領域を増幅させるのでしょうか? また、DNAの転写因子の結合部位予測を調べる理由はなんなんでしょうか?プライマー3というサイトでプライマーデザインを行い、そこに表示されたプライマーを色々いじくり使用しているのですが。

  • エンハンサーとサイレンサー

    エンハンサーやサイレンサーが逆向きでも遺伝子を発現できるということですが、それはDNAがループ構造に成ることによって逆向きでも転写を調節出来るということでしょうか? また、転写制御因子が同じDNA上で異なる塩基配列の部位にも結合することは可能なのでしょうか?

  • 遺伝子の転写

    ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<)

  • 転写因子の結合部位について

    転写因子.(transcript factor binding site) の結合部位について教えてください.(私は素人同然です.) 1.転写因子が結合する部位というのは,DNA上のどの場所でも結合するのでしょうか? 2.ある遺伝子のプロモータ領域に結合すると,後方の遺伝子の転写を制御するのでしょうか?

  • 転写について教えてください

    転写について全くの素人なので、よろしくお願いいたします。 プロモーターのSP1結合モチーフを調べていたのですが、 論文によりますとSP1結合モチーフとされている配列は多くのパターンがあるようで(CCGCCTやGGGCAGなど、誤解だったら申し訳ありません)、SP1認識配列とは一体どんな配列をいうのか混乱してしまいました。 1.転写因子SP1を認識するDNAモチーフにはどんな配列があるのでしょうか? 2.プロモーターの特異性を残したままプロモーター活性を増強する場合には、そのプロモーターに固有に存在するSP1認識配列を用いた方がよいのでしょうか? ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。