• 締切済み

「日本」 二字の本来の意味は?

はじめてここで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 ただいま語源を調べています。 日本をさす言葉に「大八州」「秋津島」「大和」など多くありますが、現在の「日本」となったのが701年の大宝律令と聞いております。 ただし、「日本」2字の由来が分かりません… 聖徳太子の隋煬帝への親書「日出処天子、日没処天子に書を致す。恙無きや」なども参考にしていますがいまいちです。 何か参考になる文献でも構いませんのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

#3 です. 本にアクセスできました. 書名は「日本の歴史 2 日本の原像」です. これによると, まず「日出ずる処~」は「大智度論」という仏典の 「経の中に説くと如くんば, 日出ずる処は是れ東方, 日没する処は是れ西方~」 とあるということで, 聖徳太子の「日出ずる処の天子」などの表現はこれから来たものとしています. で, これを見てわかるように「日本」の直接の由来ではありません (苦笑). そして, この本では神野志隆光氏の論を採っており, そこでは「日本」という国号が対外的な意味をもつものとして「中国よりも東にある」ことと「朝鮮よりも上位の国である」という意識を持って「日の土台」=「日本」という国号を採択した, としています. ちなみに「太陽神の国」という意味付けについては「そもそも古事記に『日本』という表現が出ていない」ことをもって反論しています. こっちの見解は 「日本」とは何か 国号の意味と歴史(講談社現代新書、2005) という本にあるかも. 当たっていないくせに書いてますが.

noname#74643
noname#74643
回答No.6

http://blogs.yahoo.co.jp/doraemon1952a/20495262.html ↑↑↑↑ 本という漢字のでき方が上手に説明されています。 信用していいです。 「木」の根元にチョンとシルシを付けて「もと」という意味に使ったということです。

satou15sec
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!! 「日」又、「本」の字源は字統、大漢和等の字典で調べてあります。本義が様々ある内容なので、確証することは難しいのですが参考になりました。

  • oshin4
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5
satou15sec
質問者

お礼

ありがとうございます!! 「日出ずる国、日の本の国」ということに対し、少々安直に感じているところです… 確証を探してみます。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

 私も「左様なら」までしか知らなかった、「さようならの意味は?」から始まるこの本を最近一気に読んで、けっこう納得しました。「さようなら」と同じく、やはり日の本、太陽の下に生きる国、太陽信仰から来ているようです。お年寄りが初日の出や普段の朝日を手を合わせて拝むことも、昔では当たり前のようにされていたことのようです。是非一度読んでみてください。日本人たるものがわかります。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4884745949
satou15sec
質問者

お礼

興味深い本です!! 早速買って読んでみたいと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

仏典の中に東西南北のそれぞれを表したものがあって, そこで「東は日の本」となっているとかなんとか, だったかな? 現在シリーズで刊行中の, 小学館の「日本の歴史」のどこかにそんな記述があります. ちょっと今手元にないので確認できないんですが.... 少なくとも「日出処」とか「日没処」が仏典に由来するものであることは確実です.

satou15sec
質問者

お礼

大変参考になりました!! 参考本を早速探してみたいと思います。 日本の「本」の字が今引っかかっているので引き続き調査します。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 過去のQ&Aです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1162042.html これによれば、 中国の「旧唐書」(くとうじょ)の東夷伝に 「其の国,日の辺に在るを以ての故に,日本を以て名と為す」 との記載があるそうです。 ご参考に。

satou15sec
質問者

お礼

旧唐書に日本について記載されていたとは知りませんでした… やはり「日」がキーポイントなんですね。 日本の「本」の由来がまだ謎なので引き続き調査します。 ありがとうございました!!

回答No.1

世界のどの国でも太陽は東から登ります。 日本列島が中国や朝鮮半島に対して東側、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来していると考えられてます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#.E5.9B.BD.E5.8F.B7

関連するQ&A

  • 聖徳太子の親書について

    聖徳太子は、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや・・・」と書かれた国書を隋の煬帝に出していますが、これは心境としてはどんな感じだったのでしょうか? つまり、 ・日本と隋は対等の国だよと言う自尊心の表れ ・隋の脅威を知らない(もしくは甘く考えてる)世間知らず のどちらだったのでしょうか? ※聖徳太子は天子では無い、聖徳太子は実在しないなどの説はこの際無視します。

  • いつから日本と呼ぶようになったの?

    歴史の授業中、生徒に『いつから日本と呼ぶようになったの?』と質問れたのですが、お恥ずかしいことに答えることが出来ませんでした。 720年には『日本書紀』が書かれているわけだから、聖徳太子が『日出づる処の天子・・』と隋の煬帝に書を送った辺りからなのかなぁとは思うのですが何方かご存知の方教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 「日出ずる処の天子」の国書は無礼ですか?

    日本が隋の煬帝に送った 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」 の国書は、外交儀礼上無礼なものですか? もし現在このような国書があったとしたら 礼儀に反するものとして非難されますか? よろしくお願いします。

  • 小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋に行ってどうして生きて帰ってこれたのでしょうか?

    小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋にいって、どうして生きて帰ってこれたのでしょうか? 聖徳太子の国書は「日出る処の天子,書を,日没する処の天子に致す。恙なきや。」で始まっていますが、中華思想の強い中国の王朝では非常に無礼なものと考えられたと思います。特に強大な力をもった統一王朝の隋に行って、対等な関係を示す「天子」を持った国書差し出せば無礼者としてその場で殺されてしまうような気がします。 ところが現実には裴世清を伴い帰国し、聖徳太子の対等外交政策は一応成功しました。高句麗の脅威に対抗するため倭国と手を結ぶ必要があった等の説明を聞きますが、どうもそれだけでは「天子」という言葉の記載のある対等の国書を受け取った上裴世清まで使者として送った理由としては、彼らの中華思想の強さや何百年かぶりの統一王朝の隋の登場といった背景を考えると、説得力がやや弱いと思います。 聖徳太子や小野妹子は隋王朝内部にコネがあったり、彼らの弱みを握っていたのでしょうか? あるいは朝鮮半島出身ではなく、大陸出身の渡来人がブレーンとしていたのでしょうか?

  • 遣隋使の国書の表現について

    NHK高校講座で、遣隋使小野妹子が隋の皇帝煬帝に持参した「国書」の内容が、紹介されています。書き出しの部分だと思うのですが、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と。 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120044_00000 この書に対して、隋の皇帝煬帝は不快感をあらわにしたということらしいのです。 素人考えですが、たとえば、隋の皇帝と日本の天皇が対等の立場であったとしても、こんな国書を受ければ、隋の皇帝煬帝でなくても怒るだろうと……。この書き出しは、外交文書として極めて失礼な印象を受けます。 教えてほしいのですが、この書き出しには日本側に何か意図があったのでしょうか???まさか「隋を挑発する」というような意図はなかったと思うのですが。それとも「特段失礼な書き出しでもない。」ということでしょうか???それとも当時の日本はまだ外交に疎かったということなのか???

  • 君が代、日本国旗に関する質問

    小、中学校の卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき?すべきではない? (1)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき! (2)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべきではない! 良ければ、理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。 私は伝統ある日本は素晴らしいと思っている一人ですが、沢山の意見が聞ければ嬉しいです。 ・『君が代』は世界で最も歴史のある国歌で、平安時代に詠まれた和歌を基にした歌詞が作られた。 ・聖徳太子は隋の皇帝・煬帝へ、「日出処天子…」で始まる手紙を送っているように『日本国旗』に関する伝統は深い。 ・第125代の今上天皇が在位。また事実上、神道の最高権威者。

  • 「日出ずる処の天子」激怒した本当の理由は?【空想】

    遣隋使で日本から送られた国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや~」に煬帝が激怒したとのことですが、歴史に記されなかった激怒の本当の理由は? 古い話で少々無茶ブリかもしれませんが、楽しい空想回答お願いしますw

  • 隋はなぜ、聖徳太子の文面を容認したのですか?

    日出(い)づる処(ところ)の天子、書を日没する処(ところ)の天子に致す・・ 当時隋は、日本(倭の国)よりももちろん大国なのに、なぜ、報復しなかったのでしょうか?運河の工事、高句麗征伐でそれどこではない?早い話眼中にないと言う ことだったのでしょうか?文献がすくない時代の質問で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • 一神教同士はどうすれば平和共存できるでしょうか。

    例えば、カトリックとプロテスタント、キリスト教とイスラム教、ユダヤ教とイスラム教、さらには、一神教のアブラハムと日出処天子(聖徳太子)はどうすれば平和共存できるのでしょうか。

  • 聖徳太子の実在論について

    聖徳太子の実在論が議論されていますが、いたのではないでしょうか。「日出処天子」の国書が有名ですが、中国の歴代王朝は華夷思想と冊封思想に支配されており、(11世紀の宋と遼の講和条件における宋の屈辱感などはその一例です。)そのような国書を認めるとは考えがたいからです。(小野妹子は裴世清を伴い帰国した)ということは6世紀末の日本列島に大陸情勢や文化に精通した、自らを「日出処天子」と認めさせる力量を持つ優れた指導者の存在を推定させるものであり、後代「聖徳太子」と尊称される人物の実在の傍証となるのではないでしょうか?十七条憲法や冠位十二階は仏教を含む中国文化全体の深い理解の持ち主だったことを想像させるものであり、隋王朝成立直前の混乱期(北斉・北周など)における亡命者だった可能性もあるのではないでしょうか。