• ベストアンサー

中学校の子供達に数学好きになってもらう為にはどんなことが大事だと思いますか?

来年から中学公立の数学の先生になる者です。 数学って、いろんな教科の中でも一番実用性を見つけにくい教科だと思うんです 自分自身、未だに生徒にどうやって実用性というか、学ぶ意義を伝えればいいのか 悩んでて・・・ ・・・数学の先生失格かも 自分が数学だいすきだと、数学嫌いの人の気持ちがわかんないのかな。 学校で数学担当をするのに、いい改善策も見つからなくて、頼る人もいなくて、 中学校の子供達に数学好きになってもらう為にはどんなことが大事だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75730
noname#75730
回答No.11

参考URLのような質問者さんにどのように理解させるか、数学の先生として、初めての仕事と思います。 このような生徒さんに出会われたら、理解できるまで教えてあげてください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa4590886.html

その他の回答 (11)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.12

本来は、受験のために数学を教えるのではないのですが、そのように思い込んでいる生徒・保護者、そして教員自身も少なくありません。 自分自身が、子どもの自立のために数学を教えたいと考えていても、受験のプレッシャーを感じない教員はいないでしょうし、また、感じないほど鈍感では困ります。 ですから、各単元の導入で、「何のためにこの授業を勉強しなければならないか」「この授業を通じてどんな力が身につくのか」を生徒がわかるように示してから内容に入って行くことが必要であるにも関わらず、教科書の表記もあっさりしていますし、時間をそんなにとれない現実があります。 それでも、今の教科書は、昔に比べると、単元を学ぶ意味が多少は書かれていますから、可能な限り、そこを掘り下げることです。 そして、ポイントを絞って、スモールステップに心がけ、「どこでできなくなったか」が生徒自身にわかるような段階を踏むことが望ましいと思います。 スモールステップという点では、ページ数の関係で、ほとんどの教科書は不十分ですから、必要に応じて、自作プリント(ワークシート)を使うべきでしょう。 「わかる」「できる」ということが楽しさの源です。 講義を減らして、生徒自身が動く場面をたくさん盛り込むことも重要です。 班学習・実験・実習・学習ゲームなどを取り入れると、前向きなムードが出てきます。 そのように考えると、今の配当時数は、全く内容に見合っていません。 時間はいつも足りないと感じるのが通常の感覚です。 したがって、「何を教えるか」ということ以上に「何を教えないか」をよく考えないと、現実的には、子どもや保護者から受け入れられません。 数学の場合は、単学級が混じるくらいの小規模校でない限り、必ず複数の教員がいるはずです。 同じ学校の数学の先生を頼りにしてください。 あるいは、お近くの数学教育協議会のサークルに参加するというのもひとつの方法かもしれません。 HPを覗くだけでも楽しいと思います。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ozawami/rink/rink.htm
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.10

何を学んでこられたのでしょうか?教員採用試験に合格して、大学で所定の単位を取得して、教育実習も経験して、いよいよ「教員」「中学校の数学教師」になるのです。 不安は、だれでもあるでしょう。 昔、「新・坊ちゃん」という夏目漱石のテレビドラマをみました。坊ちゃんを演じたのは柴俊夫さんでした。たしか、マドンナは真野響子さんでした。ドラマの中で、海軍の軍人が、日本海海戦?での戦闘で、暗算で速度を計算する問題をだします。普通は、あわてて、速度どうしを足したりひいたりしますが、割合(内包量)は、もとの数量(外延量)にもどしてそれぞれ、足し算、引き算をして、そのあと割り算をしなければなりません。そこで、坊ちゃんは、計算間違いをします。ドラマでは、一瞬のできごとなので、見ている観客に、ドラマのなかの問題がどういう問題なのか、ほとんどわからなかったと思います。わかったのは、算数の指導の経験豊かな小学校の教員、数学の教員くらいでしょうか。もちろん数学の得意な科学技術者のみなさんもすぐにわかったと思います。 中学校の数学の授業を研究しながら、小学校の算数教育、高校の数学教育にも関心をもってください。中学3年の「三平方の定理」のところで、公開授業を担任がすることになり、「三平方の定理」の証明を何通りか考えてくるように宿題がでました。そのころから、好きになったのかもしれません。 NHK高校講座の数学基礎は、秋山仁さんが講義をしています。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/index1.html 大いにお励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/index1.html
noname#74718
noname#74718
回答No.9

>数学って、いろんな教科の中でも一番実用性を見つけにくい教科だと思うんです そんなことはありません。物理学、化学、生物学、経済学、心理学と幅広く応用されているはずです。 >自分自身、未だに生徒にどうやって実用性というか、学ぶ意義を伝えればいいのか コンピュータとの関連で教えたらどうですか。ゲームを作るにも数学が必要な場合が多いと思います。 私は数学は得意ですが、中学の時の幾何だけは苦手でした。方程式、関数などは、計算さえできれば簡単なので、平面図形と空間図形をよく理解してもらうことです。

noname#194289
noname#194289
回答No.8

メビウスの帯などどうでしょうか。すこしずれるかもしれませんが将来数学者にならないような大多数の生徒にとって、日ごろ見慣れた空間がそれほど簡単なものではないのだとわからせることは少なくとも幾何学に対する関心は増えると思います。メビウスの帯の真ん中を縦にハサミで切っていくと二本にならずに一本の長い帯になって、これは4回ねじれたものになります。中央ではなく少し端によったところを縦に切っていくと、今度は二本の鎖になって片方は細くはなっても元のままです。またこのようにしてできたものは切れめをつなぎ合わせれば元のメビウスの帯になります。これを生徒にやらせればずいぶん興味を持つと思います。

回答No.7

最近の学校の先生は数学は公式暗記⇒問題演習⇒答えの正誤 だけですね。僕は高校でそれしか教えてもらいませんでした。 私は現役で受からなかったので浪人しましたが、予備校の講師はやはり数学の本質を教えてくれます。 「何故こうなるの?」という疑問をどんな場面においても与えてきますね(特に普段当たり前につかっている様々な公式に対して)。それを考えさせられるから単純な暗記よりも数段階数学が出来るようになります。 それ以外には、やはり具体例をよく出してきますね。たとえば私は予備校でカテナリー(懸垂線)というのを習いましたが、「つり橋がだらーんとしているように見えるから(鉄棒にぶら下がっているときの腕が描く曲線)とかが懸垂線だ」とか、サイクロイドでは「自転車の車輪の軌跡(パソコンで映像を見せてくれた)」とか、現実世界にも数学はいろんなところにあるんだぞ、というのを教えてもらいました。 他には、「外人は引き算が苦手なんです。7円のものを10円だして買ったらお釣りは3円、という風に日本人は引き算しますが、アメリカ(国は違うかもw)人は『7円だから、8,9,10円ね』、というように足し算を得意とします」とかという、数学的余談とかもしてくれましたね。集中力の持続には余談なんかも必要です。余談も数学的なものになるとよりいいのかな、と思ったりしました。 全てが繋がるように数学の本質を教えていくことが重要だと思います。予備校の講師だって全ての生徒を満足させられるわけではありませんから、そう強く思い込む必要は無いと思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

先生が数学が大好きで情熱を持っていれば、子供は好きになりますよ。 わたしは、数学ほど実用的な学問は無いと思っていますし。 物事の本質だけを抜き出して、論理だけで答えを導き出せる・・・これって数学で身につけるのが一番早い。  数学をクイズのように楽しんで、答えを出せた喜びを伝えられれば良いのでは?  一番大事なこと、数学を愛する気持ちと情熱を持ち続けること。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。 >>>数学って、いろんな教科の中でも一番実用性を見つけにくい教科だと思うんです え?! そうでしたっけ? 先生になられるお方がそれでは困ります。 私は理系なので、仕事で数学を使ってますが、 それだけでなく、普段の生活にも役立っています。 理系でなくても、 一次関数は、表計算ソフトを使いこなすことと関連しますので、 将来、事務の職業をする人でも、一次関数の知識がなければ、 不自由すると思います。 役所で、ある給付金の計算式として二次関数が使われているという 話も聞いています。 マイナスにマイナスをかけると、なぜプラスになるのかは、 「そう決まっている」「そういうものだ」と教えるよりも、 「そうするのが便利だから」と教えるのがよいですね。 (私の過去の回答ですが、ご参照ください。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4064819.html また、 比や比例は、生活の中で最も役に立つものです。 ガソリンの距離計で何km走行したかを見て、ガソリン代を簡易計算できます。 私は、子供に、こう教えています。 「1kmで、だいたい10円。往復で、だいたい20円。」 この知識があれば、遠くの安売りスーパーにクルマで買いに行くのが損か得かが判断できます。 最近の中学の数学の教科書を見てみますと、 私の中学生時代のものよりも、はるかに魅力的にできています。 生徒が興味を持つような記事も、ちょこちょこ載っています。 それを生かすのも手ですし、質問者様自身も、それに負けないネタを 準備されてみてはいかがでしょうか。 以上、ご参考になりましたら。

  • mizutaki
  • ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.4

数学好きです(社会人になったせいであまり触れる事はないのですが) 私からすると「数学が理解出来ない人」が理解出来ないって感じですね。 私の頭の中では数学はパズルであり、ゲームである。 でもって、どんな公式や問題でもレゴとか積み木みたいなものに解釈して、 最終的にはそれを積み上げたり、形を変形させるゲームと思っています。 数学ってパズル性やゲームに関係する要素が多いですから、 そういうものと結びつけながら教えたら、数学好きが増えてくれるのではないでしょうか? 図形問題ならパズルゲームとして、 方程式ならスーパーに買い物に行った時の支払いを考えたりして、 二次関数ならとりあえずXの値が-10から10までの間にどのようにYが変化するかをグラフに書いたりしたり、 数学の問題をパズルゲームに作り直すというのは非常に大変ですが、ゲーム化する中で、多面的に考える必要があるのでその中で分かりやすい教え方が見つかるかも。 後これは余談ですが、私が数学好きになった理由は、回答が1つしかないから。がんばった事は、回りの人よりも早く問題を終わらせる事。はまった理由は、頭の中でグラフィカルに数式を処理できるようになった時から。それと、小学校時代に数学の著名な先生にほめられるような事をした事があるらしいです(自分は一切覚えていない)

noname#90012
noname#90012
回答No.3

各クラスで、中間・期末試験で80点以上取った子の 名前と点数を発表して上げましょう。 (問題にならなければ) 中学1年生の時に、数学で平均点も取れなかった俺が、 中2の最初の中間テストで80点を取ってから、 常に学年で数学だけはトップクラスになった。 英語もそこそこ得意だったが、 他の教科は発表がなかったので平均点くらいだった。

回答No.2

塾講です 私は中学生の頃数学だいっきらいでした。 理由は 「できない」から。 数学嫌いの子供は大体これだと思います。 今塾で指導していますが、(もちろん数学も) できない子がどこで悩んでいるか、スゴク分かるので、教え方が分かりやすいといわれます。 だいだい 問題文の意味(題意)が分かっていない場合が多いので、御自分の指導される生徒の2学年下に教えるような言葉遣いで指導すると良いといわれます。 生徒は「できた」と思った瞬間、もっとやってみよう、と思うようです。 好きになるのは「できた」後のことです。 ・・・で数学を勉強する意義ですが・・・ 一次関数なんて日常生活に必要ないのに、なんで勉強しなきゃいけないの? とよく質問されます。 それはその子の目標が曖昧だからです。 行きたい高校に行くため。親を喜ばせるため。なんでもいいので、 具体的な目標設定をしてあげることです。 そして「できる」ようにしてあげることが大切です。 あとは先生が熱意を持って教える。これでも結構生徒には伝わっていくみたいです。(言葉は易しめに☆)

関連するQ&A

  • 学校不信

    公立中2年の女の子です。 私は今、学校不信におちいっています。教師も生徒も、いえ学校そのものに、信頼と愛着がわかなくなってしまったんです。 一応毎日学校には行き、友達もちゃんといます。登校拒否・・・とは微妙にニュアンスが違うのですが、じぶんなりに嫌いな教科の影響が大きいように思います。 私は1年の時まで、嫌いな教科は数学と体育だけだったのですが、2年になり、先生が変わってから、全ての教科が大嫌いになりました。と言うより、勉強そのものが心底大嫌いになりました。けれど、来年は受験です。その思いと勉強嫌いが葛藤して、とても悩んでいます。 今こうして記事を書き込んでいる、部活の時間だけが唯一学校で好きな時間です。 私はおかしいのでしょうか。 どなたか、こう言う経験を過去になさった方、または今なさっている方はいらっしゃいませんか。 特に過去に経験した方に、こう言う時に自分はどうすればいいのか、お伺いしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 中学校数学教師 → 転職

    みなさまよろしくお願いいたします。 私は今30歳で、中学校の教師を7年しております。 常勤講師として副担任を5年間経験しました。そして昨年度教員採用試験に合格し、今現在3年生を担当しています。来年初めて卒業生を出すことになります。 しかし、今悩んでいます。 中学校の教師という職業から、別な道を選んだほうがいいのでは…と思い始めています。 私は「数学」を教えたいから、教師になりたいと思い、中学の先生になりました。しかし中学校の先生の仕事は、教科指導にのみならず、道徳・学活・行事・生徒指導・部活動…とあまりにも多岐にわたりすぎ、 自分が本来やりたい「数学」の仕事に全然手がつけられないでいます。 …ここまで読んでいただいた方はきっと 「甘ったれてる」とか「塾とかに行ったとしても、教科指導だけなんてのはない」や「教師を辞めるのはもったいない」などと思ったのではないでしょうか。 もう一つ悩みがあって、私は2年前までアスペルガー症候群でした。 高機能自閉症の一つであり、相手の心を読む力がほとんどありません。 治ったとはいえ、28年間アスペルガーを抱えて生きてきたので、まだ 感覚を取り戻すには数年かかる…といわれています。 実際、職場でも人間関係が上手くいかないことが多いです。 「相手の話を理解するのが苦手」「自分中心で動いてしまう」「相手の言った事を自分流に解釈するので、180度違ったことをしてしまう」 こんなことを繰り返していくので、人間関係も中々上手く気づけません。 だんだんそうした自分に自信がなくなってきました。 最近は人間関係の事を考えるのがちょっと辛くなってきたり、本当は数学を教えたいのに…という気持ちが強くなってしまっています。 学級自体は、先生方に支えられ落ち着いた状態にはなっています。 じゃあ、中学の先生を辞めちゃえば… と思うんですが、塾は60歳まで働くところではないよとか、いざ転職先を探そうとしてもなかなか見つからず、中学校の先生しか道は無いのか…と諦めています。 私はとにかく「数学」を教えて、数学を好きになってもらいたいんです。自分の好きな分野をとことん研究しつくし苦手な人たちに「わかった!!」って思ってもらえる授業をしたいんです。 以前、学校長に相談したところ「高校の専任教師」になってみる道はどう?というお答えをいただいたこともあります。正直、心が揺らいでいます。30歳で「数学だけを教えれる教師」になれたらどんだけ幸せか と思います。ただ専任教師になるにはあと数年かかるかも…といわれました。 思い切って、予備校教師に転職するか、高校の専任教師という道を選びもう数年頑張るか、中学校の先生のままいつづけるか… できましたら皆様のご意見をいただけたらと思っています。 乱文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校になってから、学校に行きたくない

    高校一年生です。長文になります。 私は中学生の頃、成績は中の上でした。 先生は面白い人が多く、授業もちゃんと受けていましたし、友人もいました。 そして、私は無事偏差値60ぐらいの公立に受かりました。 その時は、高校になったら夢に向かって一直線で頑張ろうと、張り切っていました。 しかし、高校は私の予想とは全く違うものでした。 先生の中には中学時代の様な面白い人がいませんでした(一年担当以外は噂からの推測です)。 それよりか、わざと不条理なことをして、生徒に社会の不条理を教えるという先生までいました。 先生と生徒の間にも壁がある感じで、驚くことに殆どの生徒が「(私の高校)マジでクソ」と言っているほどです。 生徒はThe・真面目という人がほとんどで、皆しっかりした家庭の人です。 これも失礼ですが、中学ではしっかりした家庭の人は少なかったです(私の家庭もしっかりしてません)。 そんなギャップから、学校に行きたくないと思い始めました。 そして今、私は成績不振に陥っています(欠点はギリないです)。 なんとか挽回しないと、と思うのですが、なかなか勉強ははかどりません。 勉強のやり方が悪いのではなく、勉強をしないからです。 自分でもやらなきゃとは思いますが、つい怠けてしまうのです。 授業も大体寝てしまいます。 おかげで先生からは「お前が頑張ると言っても信用しないからな」等言われます(まあ、そりゃそうなんですけど・・・)。 友人はいません。 つくろうとはしたのですが、この高校に多いタイプとはなかなか話が合いませんでした。 やがて、孤立していきました。 先生のことも嫌いです(先生ごめんなさい)。 学校を選んだのは私だし、本当に自業自得なのですが、本当に悩んでいます。 学校には行きたくなくて遅刻ばかりで、授業中にも思いつめてこっそり泣くことがあるし、いつ死んでもいいとまで考えてしまいます。 こんなこと考える自分は初めてです。 母はシングルマザーなので、これ以上負担をかけたくない事から相談できません。 頼れる友人もいないし、お悩み電話も私以上に悩んでいる人が話す場だと思っていますし、恥ずかしいので相談できません。 なのでネットでいろいろ解決策を調べているのですが、どれが正しいかわかりません。 質問は ・どうやって学校に行きたいと思えるようにすればいいのか 私みたいな経験がある方はいますか? もしいるのなら、アドバイスをおねがいします。 *ちなみに、経済的に学校を変えることはできませんし、授業内容が学校で違うので、状況が更に悪化すると思います。なので、学校を変えるという選択肢はできません。

  • 数学

    (1)東京、神奈川、千葉、埼玉にある大学で数学科は、どこの大学にあるのでしょうか? (2)数学科でないとしたら、数学をメインにした学科はなんていう学科でどんな事を勉強するのでしょうか? (3)公立の小学校の先生になるには、東京、神奈川、千葉、埼玉にある私立の大学に行けばなれるのでしょうか?(国立以外で、小学校の先生になれる私学は少ないと聞きましたが、、、) (4)公立の中学校の先生になるには、どうすればなれるのでしょうか?

  • 数学教師について

    今年度から中3になる者です。 私は数学という教科自体は好きですが数学の先生が嫌いです。 先生は通学が負担で不登校だったらしく、学校に行っていない間ずっと数学だけを勉強していたそうです。その時の勉強法が、解説を見ずに絶対に自力で最後まで解くことだったらしく、先生はその方法で伸びたらしいです。私たちにもその方法で勉強しろと言い、解説が配られなかったりすることがあります。 また、その先生は宿題の量が異常です、春休みは学校の講習などもあるので実質9日程度なのですが、152ページの問題集を出してきました。高校入試の過去問です。普段の宿題も明らか多いです。 先生は解説を見ずに勉強して成績が良かったかもしれませんが、人にはそれぞれの勉強法がありますし、みんな普通に学校に行っていたら数学だけにそんなに時間をかけていたら他の教科ができません。先生は学校に行っていなかったし数学しかやっていなかったので私たちも先生と同じ方法で勉強すればいいとか思っているのか知りませんが、それは現実的ではありません。そもそも自分は他人より少し数学ができる人に過ぎない身でなぜあたかも自分が世界で1番正しいみたいな振る舞いができるのでしょうか。普段の態度も悪いです。最悪です。嫌われても恨まれてもどうなってもいいので呪いたいです。クレームは山ほどきてるはずです。教師アンケートにも最低評価をつけた子なんて私の周りでも山ほどいます。 そんな相性最悪の数学教師ですが、私がどのように意識すれば憎くない存在になりますか?あの人の顔を思い出さずに数学と向き合えるようになるでしょうか?春休みの宿題を開けるたびに問題集もノートもズタズタにしてやりたくなるので困ってます、、 ほぼ愚痴でしたが最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。ぜひどなたか解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 担当以外の先生に教えてもらうのは迷惑?

    高校1年女子です。 夏休みで数学の宿題が出て、分からないところを先生に教えてもらいたいと思っているのですが、数学で私のクラスを担当している先生は非常勤講師で、夏休みは学校にいません。 そこで、数学は私と少し仲が良い数学の先生に教えてもらおうと考えています。 しかし、担任でもなく教科担任でもない先生に教えてもらうのは迷惑だと思うのです。 やはり自分の教えているクラス以外の生徒に教えるのは迷惑でうっとうしいのでしょうか。

  • 先生を好きになったんですが・・・

    高3男子です。学校に気になっている先生がいます。でも、どうやって話しかけたらいいかわからなくて困っています。 というのも、その先生は今年うちの学校に赴任してきて、 数学の担当なんですが、担当学年は高1で、僕は数学をやっていません。 学年も違う、教科も教わっていない、つまり先生とは全く接点がないという事です。 なのに突然見知らぬ奴が話しかけたらどう考えてもおかしいですよね。 別段見た目がいいわけでもないし・・・ それに自分から職員室や教科室の周りをうろつかないと一日顔を見る事さえできません。 もし会えても、まわりに生徒や他の先生がいて話しかけにくいし、 まずどうやって話しかけたらいいかわからないので結局何もできません。 それから高3は三学期はほとんど授業がなく、学校に行くのもあと少ししかありません。 かなり切羽詰っています。かなり焦っています。 今はとにかく普通に話せるくらいになれたらなあと・・・ どうか「諦めろ」とか「早く忘れろ」とか言わないで、何かいいアドバイスをお願いします。

  • 数学の問題について

    数学の問題でわからない場合で、現在ねッとでしつもんしていますが、 小学生がいく、公文でせんせいにおしえてもらうにも塾料金かかるのでしょうし、中学生でも塾いけば金かかるしで、やはり数学のわからない問題はねッとでしつもんや、しらべるしかないですかね・・? そこらのがっこうへ行き数学先生にききにいったところで、学習塾の先生のところで金はらッてきいてくださいといわれるでしょうしでみても・・・? 知り合いでいないので数学詳しい人は・・? どうですかね ねッとで、しらべるか、質問箱へ投稿するしかないですかね・・? 他に金かからずの方法があれば教えて下さい。 まあがっこうの先生でさえ、当然生徒におしえてはいるが、生徒自体がいくらかかねはらッているとおもいますし、 じぶんがきいたところで学習塾のとこへ有料でと・・・? という話なりそうですし

  • 数学教育 その2

    前回立てたスレッドの続きです。 (一応前回のURLは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=221271 です。) 前回はちょっと質問が抽象的かなという気がしたので、今回はもう少し的を絞って質問してみます。言うまでもありませんが、以下の質問は数学を算数に読み替えてもOKです。 1:あなたはある学校の先生です。あなたが担当するクラスには、数学嫌いの学生(または生徒、児童)がいます。その学生に数学を教える場合、あなたはどのようにして教えますか。 2:あなたには子どもがいます。その子どもは数学が嫌いです。このとき、あなたはその子どもに数学を好きになってほしいと思いますか。その理由も含めて述べてください。特にYesの方は、その方法も一緒に述べて下されば有難いです。 3:あなたは数学が好きですか。嫌いですか。また、それはどんな理由からですか。 半分意識調査になってしまいましたが、答えられないところは答えなくてもOKです。この質問から数学教育の方法を模索できればと思いますので、気軽に回答してみて下さい。

  • ■学校の教員は、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか?

    ■学校の教員は、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか? 学校の教員を目指しています。学生時代、塾講師を経験していました。教えることが大好きなので、かなり楽しかったです。ただ、学校の教員となると、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか? 塾で働いていたときも、やりづらい生徒や態度の悪い生徒がいましたが、ひと月くらい(または数ヶ月)かけて人間関係を築いてきました。小学生から高校生まで全学年(単教科)を担当していましたので、最初は大変でも、一度良好な人間関係を築けば、あとは楽でした。 ただ、学校の場合は、毎年受け持つ生徒が変わるわけですよね。中には、態度の悪い生徒ややる気のない生徒もいると思います。数ヶ月かけて良好な人間関係を築いても、また来年になるとやり直しになるわけですよね。 まるで、学園ドラマの「ごくせん」のような感じですかね。(もちろん、あそこまで荒れている学校は少ないでしょうけど) はやり、学校の先生は、毎年生徒が変わるので大変でしょうか?