• ベストアンサー

翻訳家(他に英語を日常的に使う仕事など)の単語力の度合いっていかほどのものなんでしょうか?

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

>英語を日常的に話したり、英文の内容を読まなきゃいけない状態の仕事の人って、単語力はもちろんのこと会話力とか相当なほどいるとは思うのですが、単語力についてはじっさいのところ推測とかで乗り切ってるのでしょ 通訳です。たまに翻訳もします。通訳はしゃべりはうまいし、発音はネイティブ並です。翻訳家は知識が豊富で日本語の文章力もかなり高いです。でも翻訳家の中にはしゃべりが下手で発音も下手な人もいます。単語力については翻訳家はかなりレベルが高いです。翻訳家は専門分野をもっています。専門分野の単語力はすごく高いですが、苦手な分野においてはそれほど大したことはありません。たとえばわたしは司法通訳ですが、「未必の故意」とかそういった難しい言葉も覚えますが、機械工学の翻訳などは絶対いたしません。知識がありませんから・・・ >しかし、仕事としてやるのだから、下手すると大きな損害にもつながるようなことなので、推測みたいなことでいいのかなぁと疑問に思ってしまいます。 推測なんかでは決してやりません。辞書を調べます。翻訳家はたくさん辞書をもっていて辞書を引きまくります。 >だからといって、単語を全部覚えるのも・・・となってしまうのですが、実際はどのように対処してるのでしょうか? もちろん翻訳家でも知らない単語はたくさんあります。しかし、翻訳家というのは英検で言えば当然一級でその中でもかなりランクが上の部類となります。 >少なくとも市販で売ってるような単語帳はどれを見てもわかるとか、TIMESの英文の中に知らない単語がないとかいうレベルなんでしょうか? そんな高いレベルではありません。ですから専門分野だけ翻訳します。翻訳家として翻訳会社に登録すると得意な分野を選ぶことになっています。翻訳家は辞書を何度も何度も引きます。

関連するQ&A

  • 英語を使った仕事(ずっと続けられる仕事)

    通訳 翻訳 通訳ガイド 英文事務 英文経理 貿易事務 上記の中で言えば、年をとっても長続けられる仕事はどんなものがありますか? 求められる英語のレベルはそれぞれで異なるかとは思いますが、 上記のような仕事をされてる方など、 アドバイスよろしくお願いします。 曖昧な質問ですみません。

  • 日常生活ででてくる簡単な英単語、英文が読めなくて

    英語の事で教えていただきたいのですが学生の頃から英語が苦手で恥ずかしいんですがローマ字しか書けません 日常生活で普通に雑誌や新聞などにでてくる単語とかちょっとした英文が読めなくてどうにかしたいんです 正しい発音とかじゃなくていいんで読めて大体の人が読める単語の意味がわかる程度で良いんですが働いていて余り時間がなく効率よく学習する方法を教えていただけないでしょうか? 聞いた話だと発音記号とゆうものを覚えれば一様読めるようになって単語を暗記すれば意味が理解できるようになると聞いたのですが!?

  • 生きた英語の日常会話のサンプリングが欲しい

    こんにちは。僕は高校生です。 学校で習う英語とネーティブが普通使っている英語は少し違うと聞きます。 そこで質問なんですが、学校では習わないことが多いのに、ネーティブの日常会話では頻繁に使われる単語や表現の例を挙げて下さいませんか? それから、市販されている会話本なんかだと、カッコいいフレーズを集めたりスラングを散りばめたものが多いんですが、そういうのじゃなくて、学校で習うのよりもカジュアルだけど、市販の会話本よりも真面目な会話をまとめた本みたいのはないんでしょうか?

  • TOEIC専用の単語帳か普通の単語帳 仕事でも毎日のように英語を使う職場の場合は後者の単語帳のほうがいいのでしょうか?

    まずは就職のときにTOEICのスコアが必要だと思うのですが、入社後には英語でしゃべったりする外資系の営業系か金融系を志望してるものです。(貿易系も興味があります) ただそのための勉強としてはTOEIC専用の単語帳よりかは 普通の単語帳(http://www.amazon.co.jp/%E9%80%9F%E8%AA%AD%E9%80%9F%E8%81%B4%E3%83%...) ↑TOEIC、英検、大学入試とgeneralな単語が載ってるそうなのでTOEIC対策のみには無駄が多いそうです。 しかし、自分は仕事中にも英語を使う仕事(通訳、翻訳以外)がしたいのですが、後者の単語帳をすべきなのでしょうか? TOEICといってもビジネスで使う英語だし、別に英語のニュースを理解したいとかあまり思わないので、TOEICのみの学習でもいいのかなぁ・・・なんて思ってしまいます。 どう思いますか?

  • 派遣事務の仕事で翻訳・通訳 未経験から

    英語を使用する仕事を探しています。 今日、派遣会社から資料やEメールの翻訳、及び会議での通訳を含む事務の仕事(自動車部品業界)を紹介されました。 事務経験としては、以前から経験があるので、慣れることによって仕事になるレベルだと考えているのですが、問題は翻訳と通訳を業務で主に経験したことがない事です。 TOEIC700程度あれば大丈夫ということで、紹介されました。私自身幸いなことに、TOEIC875を先日最高点でとることができたのですが、語学留学程度の経験で、日常会話や英文の文通程度は問題なくやりとりできる程度です。 以前、外資で事務をしていた時、自分の部署周辺の英語は、関わっていた為かメールでやってきたのを読解することは出来ましたが、いざ自分の部署以外や契約書的な責任の高い翻訳を頼まれた時、業界用語や業務上のバックグラウンドが無い為にとても引き受ける事が出来なかったということがあります。(当時はTOEICも低く、日常会話も不十分だったということもありますが) よく派遣で、英語を使用する事務の仕事がありますが、皆さんはどのような勉強をして、未経験の業界から全く専門でなかった翻訳や通訳のスキルを磨いているのですか? やはり、専門学校や通信などで一度勉強してから入っていくものでしょうか? 英語を使用する仕事に挑戦したいので、この仕事を翻訳や通訳未経験で受けて仕事としてやっていけるのか、多少不安があります。 ご経験者様のアドバイス、どのように力を付けていったか等、前向きなアドバイスをお聞かせくださいましたらとても幸いです。

  • 翻訳の仕事がしたいのですが…

    ・現在23歳の女性 ・去年、大学の英文科を卒業 ・TOEIC815点(2008年受験) ・英検2級(2005年受験) ・体調を崩し休養中のため、社会人経験無し 上記のような条件で、今後在宅で翻訳や、通訳(外で)の仕事をしたいと思っています。一番興味があるのは、映像翻訳で、映画の字幕翻訳をやりつつ、通訳なども出来たらいいなと考えています。 基本的には専門スクールで翻訳スキルを学び、翻訳会社等のトライアルを受けて登録して仕事をしていく、という順序だと思うのですが、お金が無く、出来るだけ自分で実力を磨ければと思っています。 そこで、これからどのような勉強が必要でしょうか・・・? 今は、TOEICのスコアが2年たつと無効だと知り、 ・TOEIC900点を目指し勉強する ・通訳ガイド取得に向けて英検準1級を受験する ・とりあえずトライアルを受験する(でも今仕事を貰えても、体調の問題がある) ・翻訳系、通訳系の検定を受験する この4つの選択肢が浮かんでいます。   また、実力としては、映画を字幕なしで見てもぼんやり意味はわかりますが、スクリプトを出して、何度が読み返してやっと100%理解出来る、という英語力です。ヒアリングにあまり自信もありません。 アドバイスを頂ければ嬉しいです!

  • 英語のリスニングで単語がまったく聞き取れません。。

    大学受験、TOEICなど英語の勉強をしてきたので、 単語、文法、リーディングなどはそれなりに分かると思っています。 ですが、リスニングになるとまったく聞き取れず、 TOEICでは最初の疑問詞だけ聞き取って回答を選ぶというテクニックでなんとかしています。 自分にはどのように英文が聞こえてしまうか例を挙げると、 「となりのトトロ」の英語版の歌詞で Who leaves the seeds. Follow them and you will see a treasure there は、 Who live the sea. Follow them a new way she are treasure them に聞こえており、泣きたくなってきます。 ■トトロ英語版のyoutube動画 https://www.youtube.com/watch?v=Woi1mnktNjo 知らない単語はないので、1語1語であれば聞き取れると思います。 なので、英語では単語と単語がくっついて省略される音などがあることが原因と考えておりますが、 それを聞き取れるようになるにはどのように勉強すればよいのか、 そもそも英語の正しい発音などを身につければ他の単語に聞こえることはないのか…。 現在は、ディクテーションをして英単語の集まりがどのように聞こえるかパターンを増やしつつ、 シャドーイングで自分で音が出せるように練習しています。 (自分で音が出せないものは聞こえないのではないかという推測) リスニングの勉強法について色々調べましたが、 自分にピンと当てはまるものがありませんでしたので、 色々なご意見を聞かせていただいて参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語と翻訳について

    私はこれまで、英文科を卒業したのですが、自分の語学力のなさ(留学経験は予算の都合によりありません)に悩んできました。 TOEICを受けたのですが、やはり外国渡航経験が少ないためか、リスニング(英語の聞き取り)がダメで英作文もそれほどうまくありません。英会話の経験が少なすぎます。 以前、英語の仕事を少ししたことがありますが、自分の甘さを痛感しました。国際部や輸出入の受発注の業務に就いたのですが、周囲は、2,3年の留学経験がある人が多かったのですが、私も英文作成などをしてみましたが、ビジネスレターでの英文作成は難しかったです。 取引先の外国人には、あなたの英文は単純明快でわかりやすいと褒めら れたのですが、上司は非常に日本人式の英語を採点するので、何が正しい英語なのか、その事業所自体も、判断が明確ではありませんでした。 上司もさほど英語ができるわけではなく、結局、バイリンガル、ハーフなどの専属の通訳や翻訳家などを外注で雇用しており、普通の語学力ではまったく太刀打ちできないことを痛感しました。 特に難しかったのは英語での電話対応で、フィリピン人や、中国人の人のほうが有利ということがわかりました。 そこで、私は仕方なく、簡単な英文入力、レター作成の仕事をしてきました。ただ英文を打つだけだったりするのですが、簡単な語学力で仕事になりました。 しかし私は英語を仕事にするのではなく、英語を使って何をするかということを考えていました。輸出入の貿易関係の通関の仕事の資格をとろうかと考えたこともありましたが、内容が実務的ではありますが、貿易関係の仕事に就くこと自体が、難しく、仕事内容は海外からの貨物や荷物の受け渡しなど、船舶関係の男の仕事だということがわかり断念しました。となると、英語の翻訳の仕事に私は目をつけました。 なぜなら、ハーフや在日の人は、英会話や英作文能力があっても、「日本語の文章力がない」ということに気がついたからです。 ということで、元からリーディングが得意だった私は、緻密な日本語力が要求される翻訳、技術翻訳などの仕事をしたいと思うようになりました。翻訳家の村上春樹さんが、実は英語が喋れないけど翻訳家という事実を知り、翻訳家は英会話ができなくても、机にかじりついて勉強すればできるのか。と思ったのですが。 知人で留学した人をみかけましたが、大抵は、その成果としては、簡単な電話の取次ぎ程度しかできず、英会話ができる程度でした。 やはり海外の大学へ留学した人は、それなりに高度な英語力があるのですが、わたしには海外へ渡航するだけの時間とお金の余裕はありませんでした。通信で英語の翻訳を勉強しはじめたのですが、内容が難しく、やはり挫折してしまいそうです。 やはり翻訳家になるにも、海外への渡航経験がないとダメなのでしょうか。どうすれば、翻訳家で仕事がとれるようになるのでしょう。(バイト等でもかまいません) 翻訳家は飽和状態なのでしょうか。仮に努力して翻訳家になれたとしても、技術翻訳なども知識が要るため、やはり英語力+専門知識がないと、独立はほとんど難しいのでしょうか。 医療翻訳、技術翻訳、IT系、金融などの知識も私は乏しく、英語力に付加価値をつけていくのも難しそうです。簡単な経理の仕事をした程度で、貿易関係の仕事は英会話力が要求されるので自分には向いていないと思いました。 単純に外資系のセクレタリーになりたいとかそういう考えはありません。自分にはそういうのは向いていないと思うのですが。 翻訳力を本格的にブラッシュアップさせるには、やはり高額な費用を払い、翻訳学校へ通うしかないのでしょうか。 翻訳の仕事は薄給と聞いたのですが、そうなのでしょうか。 日本語力には、さすがに私は日本語に関しては実はネイティブ(って当たり前)なので、自分の日本語力を高めるために漢字の練習などしています。中途半端な英語を生かす方法がわかりません。 私に出来るのはせいぜい、英語のタイピングと、雑誌などをよんで概要をざっと理解する程度の語学力です。 英語はあきらめたほうが無難なのでしょうか。 悩んでいます。 プロの方のご意見があればと思うのですが、皆さん、どうやって自分の語学力を向上、かつ仕事に役立てることが出来ましたか?

  • 翻訳の仕事に必要な語学力

    こんにちは。 専業主婦をしています。 ずっと忙しかったのですが、それも終わり、時間が出来ました。 これから先の人生、続けていける仕事を考えて、 何かしたいと思っています。 学生の時の専攻が外国語(マイナーな言語)で、 元々は、翻訳業を志望していたのですが (会社に勤めながら翻訳学校に通ったりしましたが)、 会社が忙しく翻訳学校に通いきれず、翻訳業は諦めてしまいました。 今やっと時間ができたので、 再度その道に挑戦し、実現できたらな・・・と思い始めているところです。 しかし、語学を学んで使わなくなってから、時間が経ち過ぎて、 その言語を忘れています。 所々、単語が読めない、昔は知っていた単語や意味が思い出せない、 辞書を引き思い出す、大体の文章はわかっても、細かい文法は忘れた、 文章を読んで改めて 「あぁ、そう言う意味だったか・・・そういえば昔習ったような・・・」と ハッとする・・・と言う感じ。 ほぼゼロに近い状態なので、 再度、学校に通い学びなおしたいと思うものの、 一体、どれくらいの語学力になれば仕事が出来るのか?わかりません。 大学時代に、1年間だけ留学した事があるのですが、 1年では知れていて、中級程度しか身につきませんでした。 (同じ様なレベルの友人の中にも、  度胸とその後の努力により通訳業をしている人も居ると思います。) この経験から行くと、仕事に出来る語学力に辿りつくには、 果てしないのでは?と感じてしまいます。 そうかと言って、 新卒後すぐに、 仕事で、やむを得ず通訳めいた事 (もちろんプロではないので「通訳した」とは言えませんが)はした事があるので、 努力次第だとも思うのですが・・・ 必死になれば、何とかできるというか、 必死にならないと、出来ないのは当然というか・・・ この不況で、中途半端な気持ちや語学力では仕事はないのは承知の上です。 もちろん、ネイティブ並に喋れないと仕事にならないでしょうし、 ネイティブ並みであればある程良いに越した事はないと思います。 しかし、ネイティブ並みになるには、 小さな時からそこで育つ、長年住み続ける、 その国の大学を出る位でないと無理であって、 (もちろん、そんな事しなくても、  日本に住んで勉強してネイティブレベルになる方もいらっしゃるでしょう。  それは、さておき・・・) 今更・・・なので、今は地道に努力するしかないのですが・・・ 完璧を求めると、 両国の言語も出来て、両国の文化にも時事問題にも精通し、 特に日本語の表現力にも長けていなければいけません。 そう思うと、キリがないです。 翻訳や通訳業が出来るようになるには、 最低限、どれくらいの語学力が必要なのでしょうか? (「今時、そんな仕事数は、ない」と言うのは想像できるのですが、  今回お聞きしたいのは、  翻訳や通訳業をする際の、最低限の語学力についてです。) 宜しくお願い致します。

  • 英語で英語圏に住む人と日常会話ができるようになりたいです。

    英語で英語圏に住む人と日常会話ができるようになりたいです。 どのような勉強をしたら良いでしょうか?(参考書、インターネットなど方法は基本的に問いませんができれば無料で。英会話教室などに通う金銭的な余裕はありません。) 中学卒業レベルの文法、単語の知識はあると思います。英検3級もあります。 どなたか良い勉強方法を教えてください。仕事をしているので一日三時間程度の勉強する時間しか作れないかもしれませんが。(少なすぎますね・・・) インターネットラジオなど聞いてみましたが何を言ってるかさっぱりわかりません。 知っている単語が少なすぎるせいもあるかもしれませんが あともうひとつどうしても解決したいことがあります。長年の疑問なんですが、 little など Tの発音などに関してなのですが 中学などでは りとぅる(litulu)みたいな感じに先生が発音していましたが、 英語を母国語として話している方の発音を聞くと りるぅー みたいに聞こえます。 実際どう発音したらいいのでしょうか? どう聞いてもTの音が聞こえません。 日本語の る か L の音に聞こえます。 聞いたまま真似すればいいんだよと言われればそれまでなのでしょうが どうも納得いきません。 実のところどの音に一番近いのでしょうか? その他にも  that I ~ などの T も同じで the lie(ざらい?) のようにきこえちゃいます。 try to ~なんかも どう聞いても Tが聞こえません。 とぅらいら みたいに 聞こえちゃいます。 英語圏の人のように発音したいのですが どなたかこの件を私にわかりやすく教えてくれ、いい発音の仕方を教えてくださるかたいらっしゃいますでしょうか? 長くなりましたが 以上の2点です。  よろしくお願い申し上げます。