• 締切済み

地球がなくなるのはいつ?

グーグルスカイで様々な星、銀河の運行を知るにつけ、いったい地球はどうなってしまうのだろう?と疑問に思いました。 地球は最後、ガスが大量に放出され爆発する。とか、末期の膨脹した太陽にのみ込まれてしまう。など本でよんだことがあるありますが、最新の天文学では、どのように推移しているのでしょうか? 暇な時に教えてgoo。

みんなの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

宇宙は絶対的に静止しているものではありません。すべての星や銀河は常に動いています。 仮に今のままいくと、50億年後には太陽が・・・と言う推測がされていますが、それよりも前に、あのアンドロメダ銀河が先に我々の銀河系と衝突するとされており、事実だとして常識的な誤差を見ても30億年前後には起こるようです。 だとすると、太陽系が自然に寿命を迎える前に、衝突してくる銀河の影響を多大に受ける可能性の方が遥かに高いと思うのですが。 私もこの分野の専門家ではないので、あくまで個人的な考えです。 銀河系の中を旅する太陽系も、決して同じ軌道を通るわけでなく、密度の濃いところや薄いところを通ってきて今の太陽系が存在している言われています。 これから先太陽系は、密度の割合高い部分を通ると言われており、運が悪ければ、他の星の影響を受けて太陽系の運動に変化が起きる可能性も高くなると思います。 突然の変化は少ないとしても、何千万年、何億年レベルでは、地球はもはや生命の星ではなくなることも考えられます。 もっともそれまでに、人類などの影響で生命が存在できなくなる可能性もありますが。 この数万年の間、地球やその周りの月に衝突する隕石の数が大変多くなっている観測結果も出ているので、今後は隕石による被害が多くなり、隕石によって地球の寿命が左右されるのではないかと思います。 念を押しますが、「素人」です。

55gogo
質問者

お礼

ありがとうございます。他の銀河の影響もあるとは、スケールがでかすぎて想像もつきませんでした。でもますます宇宙に惹かれましたよ。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

拡散する太陽の大気に呑み込まれて何もかも焼き尽くされます その後太陽は活動を停止して冷えていきます太陽系の揮発成分は蒸発して蒸発しなかった成分だけが残ります 惑星の組成のうち沸点が1000度以上くらいの物質が惑星の残骸として太陽の死体の周りを公転していると思います 惑星を呑み込んだ太陽大気の密度が高ければ惑星の公転速度を遅くして惑星は太陽に落下してしまうでしょう

55gogo
質問者

お礼

ありがとうございます。1000度ですか。いろいろな条件が作用してくるのですね。太陽に多大な影響を受けた地球。その太陽によって残骸にされ太陽に帰っていく。なんかドラマチックなストーリーですね。

回答No.3

現在は50億年後に太陽が赤色巨星になっても地球は飲み込まれないという説が有力みたいですね。現在の200倍の大きさになり地球軌道に達するという推定は変わらないですが、強力な恒星風で地球の軌道が外側に移動するというシナリオをたどるとされています。 よって現在の説からすると太陽が燃え尽きても地球そのものは存在し続けるでしょう(生物はいませんが)。 そうなるとそれ以外で地球が消滅する可能性を考えなければなりません。例えば偶然、恒星の重力に捕まって飲み込まれるなどが考えられるでしょうか。しかし、太陽系が誕生してから50億年近くもの間、何事もなく存在し続けてることからわかるとおりその可能性は限りなくゼロに近いでしょうね。実際、銀河系というのはスカスカですから(恒星の大きさに対して恒星同士が離れすぎている)。だから何兆年といわず、もっと長い間存在し続ける可能性が極めて高いかと思います。 とまあ専門家ではないのでさらっと流してください。

55gogo
質問者

お礼

ありがとうございます。僕も専門家ではないので想像するしかないのですが、どうやら何が起こるか分からないのが宇宙のようですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

太陽が「赤色巨星」になり、地球軌道程度まで膨張する前に地球の軌道は多少外側に移動しているというのが現在の推定です。 ところで、赤色巨星になった太陽の地球軌道付近での密度がどの位かと言いますと、現在の地球の大気ぐらい、と考えられています。 こんな濃いものをかき分けて進むと直ぐに速度が落ちて太陽内に落下するだろうと考えられます。 まあ、地球が出来てから今まで過ぎた時間と同じくらいかかってからの話しですので、もし人類の末裔が生きていたら「超宇宙生命体」に進化して、意識は宇宙全体に広がり、「生殖」や「生死」「個体」などから離れた存在になっているかも知れません。その場合には今の「太陽系」の事など誰も覚えていないでしょう。 今の「形態」で人類(どんな生物でも良いが)の子孫が地球上に生き残っている可能性はまあゼロですね。

55gogo
質問者

お礼

ありがとうございます。ボールを投げて失速して落ちる感覚でしょうか。地球上で起きている現象が、地球そのもので起こるとはまた面白いですね。

回答No.1

50億年後に太陽が終末を迎え膨張し、地球はそのため水が蒸発して死の星になり太陽に飲み込めれてしまう・・と言う説が有力のようです。 あくまでも仮説です。見る事は出来ませんね。 閑なのでOK Wave

55gogo
質問者

お礼

ありがとうございます。CGで見てみたいですね。でもいずれこんな映画が作成されるんでしょうね。僕たちどこに逃げるんだろう?

関連するQ&A

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球やその他の星はどこにある?

    地球は宇宙全体から見るとどこにあるのでしょうか? 天の川銀河の中の太陽系の中にあると思っているのですが正しいのでしょうか? それと、普段我々が見ている恒星はどこにあるのでしょうか? 近くにあるアンドロメダ銀河などの星々は暗すぎてほとんど肉眼では見ることは 出来ないので、肉眼で見ることの出来る恒星はアンドロメダ銀河などではなく 地球が属している銀河の中の星だけなのではないかと思っているのですが 正しいでしょうか?しかし、そう考えると全宇宙の星の数は 地球が属している銀河が標準的な星の数を持っていると仮定すると 肉眼或いは小さな望遠鏡などで見える星の数×全宇宙の銀河の数だけ あるというようなことにある程度近くなると思うのですが、 これが正しいとすると全宇宙にはあり得ないような数の星が あるということになると思うのですが正しいでしょうか? それと、これらのようなことが視覚的にわかるような資料はありませんでしょうか? 昔見たことがあるような気がするのですが、どうも見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 地球の最後を予想しましょう。

    地球の最後を予想しましょう。 星…今見ている星は、実はもうないかもしれない。数々の星が寿命を迎えています。 地球も、いずれは太陽に飲み込まれるか、太陽が消滅する際に巻き込まれてなくなるか…など諸説あります。 そこで質問です。 太陽を関係なしにして、地球が、地球だけの力で滅ぶことはあるのでしょうか? 人類でも自然でもなく、地球という星そのものが、です。 例えば爆発…。 なにか考えられることはあるでしょうか。 なんとなく気になりました。 お願い致します。

  • 地球近傍系

    地球近傍系というものを次のように想定したとしましょう。 「今から137億年前に複数の渦状銀河が重力の作用で互いに引き付け合い、衝突合体を繰り返しながら成長を続け現在も膨張過程にある銀河系宇宙の1つで、地球と太陽系を含む天の川銀河もその一部になっている。 現在のところ半径137億光年ほどの渦上銀河であるが、誕生してから現在まで周辺に存在していた星雲を取り込んで衝突合体を繰り返してきたため周辺の宇宙空間の中では比較的孤立した状態にあり、、最も近い隣の銀河との距離でも6500億光年ほど離れている。 地球近傍系は現在も膨張過程にあるため地球から望遠鏡でその外周部に位置する星々を観察すると赤方偏移しているように見える。 また地球近傍系の周辺空間の物質密度は非常に低く、地球近傍系外周部の温度は約3Kである。」 さて我々が考えている全宇宙をこのような地球近傍系という銀河系宇宙の1つと考えたならば、ビッグバン膨張宇宙は地球近傍系における現象として矛盾なく説明できるのではないでしょうか。  

  • 星座は何故同じ形を保ってるのですか?

    もし地球が自転、公転し、太陽の周りを回りそのような太陽系や、 銀河系が無数に存在するなら何故地球から見た星座は同じ形を 保ってるのでしょうか? 虹は外には存在せず、目の中(松果体?)に存在すると聞いたことが ありますがそれと関係してるのでしょうか? 分かりにくいので詳しく書くと (1) それぞれの星は地球を中心とし同じ位置にあるわけでなくバラバラ な距離、位置にあるとされる (2) ほかの星(星団)にも自転、公転してるものがあるのではないのか? (3) 地球の位置付けが特にとりとめのない星のひとつで無数に点在するうちのひとつであるなら毎晩星座が違う夜を迎えることにならないでしょうか?もしくは乱暴な言い方ですが、地球が全宇宙の中心であるなら太陽も他の星座も完璧に運行されることにならないでしょうか? (4) もっと乱暴な言い方ですが、一般常識として星が宇宙にあると思った時、プラネタリウムのように人間の目(脳)から映写され、目に見えるものだから形としても存在する。そして常識通り完璧な星座が運行される。 色彩論、存在論、哲学と天文学が一緒になったような質問ですがお手数ですが一緒に考えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む

    地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む銀河や 宇宙の動きは、 どの様なものだろうか? 地下のマントルの動きと、 夜空の星や、 地球を含む銀河や宇宙の動きには 規則性はあるのだろうか? これら2つを常に意識に上げるには 具体的にどの様にしたらば良いのだろうか? マントルや銀河、宇宙について 知識を増やし考え、意識に上げることの 利点、欠点、限界、盲点とは? 天文学、地質学(火山学)カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知識袋 天文学、地質学(火山学)カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12159167712

  • 宇宙を観測する地球の位置と環境に不満はあるのですか

    宇宙 → 天の川銀河 → 太陽系の位置 → 地球の位置 → 月 → 地球の環境(大気) で 物理学や天文学を発展させるために宇宙を観測するなど地球の環境(位置や大気) に不満はあるのですか?

  • 50000年後の地球

    天文シミュレーションで遊んでいたら、驚くべき事実を発見してしまいました。何万年後かには星座の形も変わるし、北極星も変わるというのは知っていたのですが、なんと5万年後の天体をシミュレートしていたら、日本から見る天体の中に24時間太陽が出っぱなしというときがあるのです。高度の低い位置での「白夜状態」ではなく、北極星(その時代の北極星は北斗七星の中にありました)の周りをくるくる回っているのです。こんなことってあるのでしょうか。これってもしかしたら地球の地軸が傾くってこと?でも、北極星の位置がそれほど変わっていないということは、太陽系の公転軸が傾くということなのでしょうか。

  • 星に引火

    ふと思いました。ガスで出来ている星(土星、木星などなど)になにかの拍子で引火することはないのでしょうか?大爆発したり太陽みたくなったり・・・ もしそんなことになったら地球は大変ですよね? で逆にそんなことはありえないとしたら、なんで太陽は燃えてるんでしょうか? ふと思いついた疑問です。お答えいただければ嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 宇宙は何処に属していますか??例えば地球は太陽系-銀河系-宇宙---こ

    宇宙は何処に属していますか??例えば地球は太陽系-銀河系-宇宙---この宇宙の隣または宇宙が属している処は何というところですか>>宇宙の果てに壁があるとも思えません!!宇宙は膨張しているとしてもその隣は何ですか?