• ベストアンサー

残業に関して

my3027の回答

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

厳密言えば違法でしょう。けど多かれ少なかれ、どの会社にもありますよ。どうしても嫌であれば、費用請求するのではなく帰ってしますのが一番です。 私の前居た会社も、社員に壁のペンキ塗りから床の張替えまで無給でやらせされていました。派遣の人も強制的に社員と草むしりに参加させられたりしていました。完全に違法です。但し、これが違法だからと会社や労働監督所に申し立てても、貴方の立場が悪くなる(会社に居ずらくなる)だけです。従って、さっさと帰ってしまうのが最小限に被害をとどめる方法です。後で小言を言われるでしょうが無視しましょう。

yo-zi
質問者

お礼

帰れるようなキッパリとした性格に生まれてきたら良かったのですが…。あの人よりは早く帰ったら駄目だよな、とか考えて胃炎になった事ある性格なので。 派遣の人も強制的っていうのは穏やかではないような。 ですが、年を重ねてくると”なんでも皆でやってこそ仕事も上手くいく!”という自己の考えを押し付ける人もいますからね。 考え方は人それぞれ。押し付けるのは良くないと思うんですが。 その日やるべき仕事を終えたら、会社から出るようにしたいと思います。小言は今でも陰で言われていますし、会話も朝挨拶して終了時に挨拶してで終わりですし。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 36協定と残業代

    就職活動中で、ある会社から内定いただけそうです。 ただし雇用条件に疑問があります。 1.36協定により、月45時間までは残業代を支払わない 36協定について調べましたが、残業代を支払わなくて良いとは記載されていませんでした。 Q1.残業代は請求できますか? 2.掲載された勤務時間と異なる 求人には9:00~18:30(休憩90分)と書かれていましたが 実際には清掃や準備時間で、8:00からの出社になるようです。 休憩時間も昼休みの60分だけでした。 つまり掲載された労働時間より1時間半超過しています。 (8:00~18:30(休憩60分)) これは残業対象外になるようです。 つまり月に75時間以上はサービス残業する事になります。 Q2.これは違法ではありませんか? 仕事はやりがいがありそうなので就きたいと思いますが 退職金も出ないので、経験を積んだら転職するつもりです。 Q3.退職時に未払いの残業代を請求する事はできますか? よろしくお願いいたします。

  • パートの休憩時間と残業について

    私は、パート従業員です。勤務時間は午前7時半から15時45分までが定時7.5時間です。そのうち午前、午後の休憩時間が15分ずつ、昼休憩が45分8時間超過後残業がつきます。14時15分から18時まで残業する場合残業休憩は無しなのでしょうか?

  • どうすれば残業代を払ってもらえるのでしょうか

    私は4月から営業の仕事をしていますが、残業代が全く払われていません。 毎日8時45分ごろ出社し、帰社は大体19時半~20時になります。 会社にいた時間を記入する用紙もあるのですが、7時間を越えた数字を書くと強制的に訂正印を押させられて直させられます。 労働条件 第4条 「1.一日の勤務時間は原則として次のとおりとする。    実働時間 7時間  休憩時間 1時間 」 「2.所属長が明らかに一日につき実働8時間もしくは一週間につき実働40時間以上を超えて勤務を提示した場合はその超過した実働時間について、時間外勤務として取り扱う。」 と書いてありますが、実際にはお昼の休憩時間も1時間もない状態です。 食べたらすぐ席に戻りなさい、という感じです。 新入社員なので、会社に対して直接苦情を申し立てるのは憚られるのですが、どうしたら良いのでしょう。

  • サービス残業は合法ですか?

    転職をしたのですが、ここの会社は休日に出社して仕事をするようにということで仕事を(といっても午前と午後の30分ずつ、計二回を三日)したのですが、いざ超過勤務の記録を出せというので正直に書いて出したところ、他の人はみな休日に出てきても残業をつけていないのになぜつけるといわれました。そのひとは上司であり、会社の取締役といわれる人物です。この会社ではみなし残業時間として月に20時間分の精勤手当てという形で残業を出しているから、残業をつけないのが普通だというのです。しかし出社が八時、帰宅は午後七時がふつうで、正規の勤務時間は8:30-17:30です。残業時間の二十時間なんて、軽く越えていて、さらに休日に出た分もつけるなということのようです。どうしても納得がいかないのですが。ちなみに今年株式を上場するということらしいのですが、未上場の会社だから残業させておいて、賃金を払わないということが普通だというのです。入社後はいきなり深夜0:00すぎまで仕事を予告もなく手伝わされたりしました。世の中、このようなことが普通に行われているのでしょうか?できれば次同じことがあった場合には、何らかの訴えを起こしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?ちなみに、組合でもあれば心強いのですが、組合を作ることも辞めるようにその取締役からは言われました。

  • 残業代について

    6月から新しい会社に転職しました。 私の職位は管理職ではなく、残業代が出ると入社時に総務から言われておりましたが、配属された上司から「4月からは会社も財政的に厳しく、基本的には残業は0としている。フレックスで調整して残業は0にしてくれ。それぐらいの自己管理ができないようでは困る」と言われております。 しかし実際は8時間で仕事が終わるわけはなく、出社から退社までの時間(食事時間を1時間を除く)は1日平均10時間で月にすると約20時間の残業が発生しております。 これをサービス残業として申請させないというのは、違法にならないのでしょうか?

  • 残業についてです。

    残業について質問です。 私は今私用が忙しく残業ができません。 なので時間内に終わらせるように努力してなんとか残業しないようにしています。 ですが、会社は残業してもっと仕事をしてくれなきゃ困ると言ってきました。 周りはあきらかに作業スピードは私より遅く残業をしています。 なので私だけすぐ帰ると思われているみたいです。 この場合の強制残業は違法なのでしょうか?

  • 残業とは?

    私の会社では週休2日制で1日8時間×5日間の週40時間が労働時間となっています。基本的には変形労働時間制はとっていません。 その中には11時30分から20時までを遅番として、ローテーションで対応しています。 組合と会社にて交渉がありましたが、結局は会社よりサービス向上等を理由に1時間30分を延長し、8時間を超過する分には残業で対応せよとの業務命令が最近ありました。 そもそも残業というものは、強制できるのでしょうか。法律的な扱いはどうなんでしょうか。 その辺のところを詳しい方がいれば教えてください。

  • サービス残業などが多くて・・・

    介護施設でパートで働いています。 残業なしということになっているのですが・・・。 9時からの勤務の場合、マニュアルには8時半から業務が書かれており、45分から申し送りをするためには、とても15分では終わらないだけの業務があって、実際には8時20分には業務を始めなければ終わりません。 業務終了に関しても、19時終了なのに19時から利用者の送迎があり、往復して戻ってくるだけで早くても19時20分、道路が混んでいれば19時半。 その後で送迎日誌を書くことになり、その間に夜勤者に何か頼まれたりしていると20時は軽く超えてしまいます。 ひどい時は2時間半、3時間の延長になることも。 監査の時に必要だからと社内研修のレポート提出をするよう言われましたが、社内研修なのに自宅に資料を持ち帰り、自宅で書いてくるようにというもの。 その他にもレクリエーションで使う歌詞カードや、塗り絵、貼り絵を自宅で見つけて、利用者の人数分の印刷をしてきたり・・・。 ミーティングも2時間と言いながら結局、4時間以上にまで及ぶこともあります。 時給いくらという単位で働いているのに、「うちは残業がないから」と言って超過分を支払わないのは問題ないのでしょうか。 社内研修やレクリエーションの準備も、自宅に持ち帰らせるというのはどうなのでしょうか。 タイムカードは、朝9時からなら8時45分過ぎに、帰りは19時までならその時点ですぐに押させられ、その後、送迎に出たりするのですが。 なんというか、職場内が、サービス残業をしていくことが美徳とされているような感があり、用事があるからと30分超過くらいで帰る人がいたりすると、みんなで悪口を言っています。 仕事はお金のためにしているものですし、残業代も出ないのに何時間もサービス残業したくありません。 送迎も免許を持っているのだからと強制的に手伝わされていますが、仕事で車を運転したくありません。 退職を申し出ましたが、新しく入った人たちはみんな1週間くらいで突然来なくなってしまうので、新しい人が入って慣れるまで待ってくれと言われます。 もう会社の都合に合わせていけませんし、今すぐにでも辞めたいのです。 でもできれば揉めずに辞めたいし・・・どのようにしたら穏便に辞められるでしょうか。 そして、サービス残業等のことですが、これは退職時に問題にするつもりもないのですが、知識として知っておきたいので、違法である部分などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 会社都合退社について

    会社都合退社について 私は今、会社を辞めようと思っています。 以下の状態で会社都合退社はできるでしょうか? 理由は以下の点です。 1.当番勤務  この当番勤務というのは、平日休日の限らず、午後6時から翌日午前8時30分までの勤務です。  私の会社はIT機器保守会社で24時間呼び出しがあります。  この当番勤務ですが、実際の勤務は、前日の午前8時30分から午後5時15分までの通常勤務を終えて  午後6時から当番の勤務になります。電話がかかってきたら現場に向かうといった感じです。  今日は午後8時くらいから翌朝の午前7時まで働きましたが、その日(翌日の午前7時と同日〕出社を強 制されました。  また当番時間帯は、電話が鳴ってから現地に向かって出動するのですが、現地について作業した分しか 賃金がつきません。  まとめると、24時間の勤務をしているのに、仮眠時間などの設定はなし。翌日も睡眠を取る暇もなく出 社。 賃金は、電話対応した後からはつかないのか?。といったところです。 2勤務時間  仕事上出社時間や作業開始時間は変わってきます。  8時30分始業なのですが、8時45分作業開始ということもあります。  しかしうちの会社では、30分単位でしか○特が使えないため。8時45分からの作業でも9時からの賃金し か出ません。  また、残業時間が多いと何かしら理由をつけて、実際働いたのに削らないと会社で上司からいろいろ言 われます。  さらに勤務管理表の時間も、切りのいい時間だと「労働基準監督所に突っ込みを受けるかもしれないか ら、時間をあいまいにしろ」といわれます。 例 9時出社 9時出社 9時出社 だと怪しまれるので  8時54分出社 9時出社 8時59分出社  といった感じです。  まとめると、8時45分から仕事していても9時からの仕事開始は問題ないのか?また、労働基準監督署の 関連から時間をいじるのは問題ないのかです。  付け足すと毎月の残業時間は50~80ぐらいです。それでも残業時間は削ってます。 長々となりすいません。 よろしくお願いします。  

  • 残業中の休憩について

    僕がこれから働く会社はアルバイトですが倉庫作業の梱包と仕分けです、始業時間は午前9時から午後6時です、休憩時間は午前の10時と午後3時にあります。残業が夜の9時まであるらしいです。そこで質問ですが、午後3時から夜9時まで休憩はあるのでしょうか!?あるとしたら何時頃ですか?