• ベストアンサー

会計学の問題で期間損益とは

以下の会計学の問題で、期間損益というのを調べてもわからず問題が解けません。この問題での期間損益の意味は何でしょうか? 「費用収益対応の原則と期間損益との関係を示す具体的な例を提示して述べなさい」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

「期間損益」を理解し納得するには、中世ヨーロッパにおける冒険航海と現代企業とを比較するのが早いと思います。 冒険航海では、一航海が終わるごとにすべての財産・債務を清算し残余を出資者に分配して企業としての生涯を遂げます。ここでは、一航海が企業の一生涯であり、現在の会計でいう一会計期間であった訳です。 これに対して、現代企業は原則として終りがありません。すなわちご回答にあるとおりゴーイングコンサーンです。企業の終わりを待たなければ、株主への配当や租税の計算もできないことになります。 そこで、現代企業では、人為的に期間を区切って損益計算や財産計算をすることになりました。これが会計期間であり、そこで計算される損益が期間損益です。 費用収益対応の原則には、個別対応と期間対応とがあるとされます。 個別対応は、売上高と売上原価のように個別に対応するものです。 期間対応には、売上高と個別対応関係のないもの、すなわち一般管理部門の人件費や家賃などがあり、これらは期間的な対応関係にもとづき当期の費用とされます。 このように、費用収益対応の原則は、期間損益計算を支える関係にあると云えます。

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.3

費用と収益は「同時に発生する」場合と「別々に発生する」場合に分かれます。 仕入れた商品を販売したときに収益が出ますが、収益に入れる「基準」は出荷基準や検収基準などがあります。 出荷基準を採用してる企業が、期末に売上げを下げる意図で検収基準を採ったとします。すると、その分は今期の売上げから次期の売上げに繰り延べされます。 しかし、この商品の原価計上は今期ですので、費用は今期に上がり、売上げは次期に上がるため、費用収益対応原則に反してしまうのです。(原価計上を次期にするという考えが浮かぶでしょうが、仕入れに対しての支払い債務は今期に確定してますので、そういう訳にはいきません、、、) さらに、今期計上されるべき売上げが次期に繰り延べされるので、期間損益も正しくなくなります。 つまり「売上げ計上の時期を故意にずらす」事が「具体的な例」になるわけです。 売上げに対する「原価率」又は「利益率」が正確にならなくなるために、会計学では「費用収益対応原則が守られてない」とか「期間収益の考え方ができてない」という言い方で批判します。 これは現実の専門家の間では「期ずれ」といわれて、税務調査では必ず確認される事項です。

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 

noname#78412
noname#78412
回答No.1

ゴーイングコンサーン(永続企業の原則)のもとで区切られたそれぞれの会計期間における損益のことです。 問題が問うているのは、区切られた各会計期間における損益計算をどのように行うべきかということだと思います。

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 損益計算と資産評価の関係

    損益計算は会計期間ないの費用収益の対応を原則にした計算方法だとわかるのですが それがどうやって資産評価につながるのか教えてください

  • 企業会計原則について

    企業会計原則には、損益計算書原則として、次のように記されていますが、これは、具体的にはどのような意味なのでしょうか? 「費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。」 「二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。」 例えば、新車ディーラーでは、新車販売、中古車販売、車検などを行うサービス部門がありますが、それぞれ区分して収益、費用計上せよ、という意味でしょうか?

  • 企業会計原則について

    企業会計原則には、損益計算書原則として、次のように記されていますが、これは、具体的にはどのような意味なのでしょうか? 「費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。」 「二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。」 例えば、新車ディーラーでは、新車販売、中古車販売、車検などを行うサービス部門がありますが、所謂、部門別損益管理をしなさいという意味でしょうか?

  • 会計

    企業会計原則で (1)「すべての費用および利益は・・(中略)・・その発生した期間に正しく割り当てられるように処理しなければならない。 (2)「すべての費用及び収益はその支出及び収入に基づいて計上し・・(省略)・・ (3)「ただし、未実現収益は原則として当期の損益計算に計上してはならない。」 各規定が要求している内容を説明できる方よろしくお願いします。

  • 発生主義会計における費用収益の認識基準

    表題の件について教えてください。 損益計算書原則1-Aには 「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。」 とありますが、これの読み方について授業で (1)いったん発生主義によって費用と収益を全て計上する (2)収益については実現したものに限定し、未実現利益を排除する (3)費用については費用収益対応の原則に基づいて、実現収益と対応のある費用のみに限定する(未発生費用の計上、繰延資産の計上など) であると教わりました。 しかし(1)において費用と収益を発生主義で計上する意味がよくわかりません。最終的には収益は実現したもののみ、費用はその実現収益と対応したもののみを計上できればよいわけですから、 (1)収益を実現主義に計上する (2)収益に対応した費用を計上する という手続きそれは実現できるように思えます。 なぜわざわざ発生主義により費用と収益を計上するのか、理由を教えてください。

  • 損益計算書には法人税はどう表示されますか?

    損益計算書の本質について「企業会計原則 第二損益計算書原則 一」で次のように述べられていて 損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損失に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。 とありますが、株式会社では、法人税がかかってきますよね。 そこで 株式会社では 損益計算書に法人税はどのように表示されますか? 会計をことしはじめて 日商簿記3級にこれから挑戦するというレベルです。 疑問に思ったので 質問させてもらいました。 どなたか わかる方 よろしくお願いします

  • 日商1級 損益計算書原則

    いつもお世話になっております。 日商1級の勉強を始めたばかりなのですが、いきなり会計公準や損益計算書原則が出てきて面食らっております(*_*) さて損益計算書原則に出てくる「未実現利益」についてなのですが、具体的にどんなものがあるのかと色々調べたところ、 ある方のブログに「費用の発生主義を全面的に取り入れると未実現利益が計上される恐れがある」と書かれていました。 これはどういう意味なのでしょうか?発生費用を仮にすべて計上すれば、利益は少なくなると思うのですが…。 どうぞご教示ください。

  • 個別的対応と期間的対応

    費用収益対応の原則で、個別的対応として、売上原価と売上高を、 期間的対応として売上高と販管費、営業外収益と営業外費用に言 及されることがあります。 売上高と販管費はいいと思うのですが、営業外費用は、営業外収 益に期間的に対応しているのではなくて、当期の収益に期間的対 応しているのではないでしょうか? その意味で不正確であるように思います。 例えば、財務費用は資金調達のために要する費用であって、調達 された資金が投下されて回収されたものが収益となると思います。 つまり、財務収益を得るための費用ではないと思えるからです。

  • 「発生主義」「費用収益対応の原則」「費用配分の原則

    「発生主義」「費用収益対応の原則」「費用配分の原則」「適正な期間損益計算」という言葉を用いて下記の用語の処理、表示についてわかりやすく説明して頂けないでしょうか? 会計の勉強をしているのですが、これらの概念がリンクせず、頭がごちゃごちゃになっています。 ・前払費用 ・前受収益 ・未収収益 ・未払費用 ・減価償却費 ・貸倒引当金 ・退職給付引当金 ・工事進行基準

  • 本支店会計の時の損益計算書

    本支店会計の時の損益計算書において 費用の欄の一番上に期首商品棚卸高 収益の欄の一番下に期末商品棚卸高 が記載されていますが これは 期首商品棚卸高→費用 期末商品棚卸高→収益 になるということでしょうか? 多分そんなことはないと思いますが 売上原価を出す為でもないのになぜこういう記載の仕方になるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう