• ベストアンサー

御幣の形

以下の画像の物が知らない間に自分の家に付けてありました。 これともう一つ、近くの木に同じものが付けてありました。 御幣の形も日本の物と思えなく、捨てるのも怖いので、これがどういう意味を持ってるのか知りたくて投稿させてもらいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

突然、松に紙垂をつけられたものが自宅につけてあるといい気持ちはしませんよね、たぶんどこかのお節介がつけたものでしょうが。 はずしてかまいません。 こんな勝手なことされたら、神様だっていい気はされません。 普通にはずして、塩をちょっと撒いて、あと水流して頂ければいいです。 処分方法は近くの神社の古札納付所に納めていただければいいです。 はずされる時に、せっかくお越し頂きましたが、我が家には我が家に来ていただく神様がいらっしゃるのでお帰りください、と一言、心の中でおっしゃって頂ければ、その神様は即お帰りになります。

chris_1988
質問者

お礼

ありがとうございます。 突然、朝起きたら、こうなっていて、とてもビックリしました・・・ その方法で、取り外させてもらいます。 解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
chris_1988
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 聖域を表わすという事ですが、知らない間に付けられ、人のベランダに付けてあるという事に凄く気味の悪いものを感じます。 自分は、三重県出身で、今長野県に一人暮らしをしているんですが、伊勢が地元の三重県という事でより気味の悪さを感じます。 この年末しめ縄をするのなら、それはそれで良いのですが、この様な形のしめ縄は見た事がありません・・・ 自分が無知なだけかもしれませんが、これははずした方が良いのでしょうか? はずせるのなら、処分の仕方などについてもご指導頂けると嬉しいです 話は逸れましたが、改めて、解答についてのお礼をします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本文化:和幣について

    和幣(にぎて、にきて)について質問です 折り紙の起源だとある短い文章で読んだのですが 詳細が不明です。 まず、和幣というものの形、見た目を知りたいのですが画像のようなものが見られるサイト・本などご存知でしたら教えてください。 また、和幣は現在も使われているのでしょうか?そのほか、和幣について詳しい説明のある文献でおすすめのもの(読んだもの)を紹介していいただければと思います。

  • 園芸 ツゲの枝の形の作り方を教えてください。

    庭に少しは日本調を作ろうとツゲの木を購入して植えました。 生育は順調ですが、よく見たら多くの枝が垂直に上へ伸びています。 (これは買ったときからそうでしたが。) これでは、松の木に雪が積もったような(専門的な表現が分かりませんので) ツゲの枝の形はとての望めそうもありません。 ある家で、枝を紐で引っ張っているのを見たことがあります。 このようにして、強引に枝を水平に整えるのでしょうか。 それとも、買ってきた木がこのような目的の木でなかったのでしょうか。 うまく、ツゲらしく形作る方法を教えてください。

  • 堅い、形の決まったバッグを探してます

    中身が空っぽでも形が決まってる物。 持ち手が、腕にかけれるくらい余裕のある物。 物が出しやすい。 女物。 丸っぽい、又は四角っぽい形。 5万円以下。 メーカー問わず。 なにか思い当たる商品、メーカーありましたら教えて下さい。どうやって探したらいいかわからなくて質問しました。店を探し回る労力もなく・・・ メーカーと言っても良く知らないので、名前がわかれば自分で調べるつもりです。 よろしくお願いします。

  • ここはなぜ【た】形を使うのですか

    ここはなぜ【た】形を使うのですか 先生: それが違うんだなあ。【匹】と言っても別に構わないんだが、蝶々専門家の間での話だがね。一【頭】、二【頭】と数えるんだそうだ。 学生: へえ、そうですか。初耳でした。勉強になりました 【初耳でした】この【た】の意味は過去ではないと思います。つまり、以下の例文と同じのはどれですか。 1 (1) やはり、ここにいたのか (期待のとおりに発見) (2) バスが来た! (期待のとおりに発見) 2 (1) これは何でしたね? (確かめる気持) (2)明日は君の誕生日だったね? (確かめる気持) 3 仕事がうまくいってよかったですね (意味を強める気持)

  • 形が狂っている

    初めてこちらに投稿します。私は今年美大受験を考えてる高校三年生です。一応志望校には大阪芸大・京都精華を考えています。 美研には高校一年生の冬から通っています。 私はデッサンというより落書き感覚の絵の方が描くのが好きで、デッサンをする時にそのような絵と区別してしまいがちで、どうしても上手くデッサンを描く事が出来ません。 美研でも、先生に良く「形が狂っている」と言われて、石膏デッサンなどはいつも全然似てないモノになってしまいます。 美研には、もう3年近く通っていますが、自分より遅く入った子の方がかなり上達していたり・・早い子だと入って3ヶ月くらいで劇的に変化していたので、とても悔しいし羨ましいです。ですが、どうしても自分の絵を客観的に見れていなかったりして「形が狂っている」という事に気がつかないことが多く、先生などに指摘されて気が付くということもしばしばあったり離れて見て初めて・・・という事が良くあります。 どうにかして正確な形を見て描く力をつけたいのですが、普段家で出来るような方法で何か良い訓練方法は無いでしょうか?どなたか良いアドバイスをいただけると嬉しいです。 それから志望校についてなのですが、恥ずかしい話しですが、関東方面の美大は分かるのですが、関西方面の美大の難易度がイマイチ良く分からないのす・・・自分の志望校の事なのに本当にお恥ずかしいのですがどなたかわかりやすく解説していただけたら幸いです・・・。

  • 売られている形の良い庭木の枝は、どうして細いのですか?

    売られている庭木は、さすがにプロが育てただけあって、 形が良いですよね。 一方、自分で庭に植えた木は、手入れもなかなか出来ず、 当然伸び放題で形も悪いです。 この形の悪い木を剪定して、かっこよくしようとするときに、 いつも思うのですが、 売られている庭木は、幹から伸びている枝が細く、見栄えが良いです。 ところが庭に植えっぱなしにしていた木は、枝が太いと思うのです。 どうすれば、幹から伸びている枝を細い状態で保ち続けることが出来るの でしょうか? まめに剪定をしていれば、枝が太らなくなるのでしょうか? それとも、太くなった枝は根元から切り落とし、 新たに出てきた枝を伸ばして仕立て直し、形を維持し続けるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 形になりますがとは、詳しく説明すると?

    話の流れで、お店の人や、電話先の業者さんから、~の形になりますと言われて、何を言われたのかわからずに困ります。形を翻訳すると、姿と同じ意味ですが、姿形というのは物理的だったり、論理的だったりして、混乱します。ただ、形になりますと言われてしまうと、なんとなく、固定されたように聞こえて、それしか出来ないようにも聞こえてしまうので、いつも、警戒して、不愉快で身構えてしまいます。 私自身は、~の形になりますと言う表現を使いこなすことが出来なくて、相手が何を考えて、いきなり形の話を始めたのかが図れません。 こちらの方(ほう)は、~の形になりますとは、どんな意味か、詳しく教えてください。 ちなみにGoogleなどで翻訳すると、直訳されて、何処か微妙に本来の日本語の意味とは違う英語になってしまいます。訳された英語をさらに日本語に翻訳すると、同じ表現にはならないようで、調べても、意味も意図も、それに対する対処方法もわかりませんでした。 なりますというのは、今はなっていないけれど、未来にそうなるという意味であっていますか?

  • ハナミズキの木の形について

    我が家のハナミズキは左の絵のように幹が何本にも分かれた形をしており、そのせいで枝数が多く花が咲くと花数が多く見栄えがします。 周りの家や植木屋で売ってる木は、右の絵のように幹が一本のため枝が貧弱で花数も少ないです。 我が家は勝手にこんな形になっただけで、特別なことをしたわけではありません。 この違いはどうして生じたのでしょうか? 木の種類が違う? 選定方法が違う?

  • 数珠の玉の形とか

    今週にでも購入をしたいのですが悩んでいます。 1: お守りとして念珠を購入したいのですが、木と石とで悩んでいます。。。 どちらがどの様にオススメですか? 2: 丸玉と平玉とかドクロとか色々あるんですが、 「この形はあんま良くないよ。」みたいなのってありますか? 3: 「ここの数珠は仕事が丁寧で(石or木)質がいいよ。」ってお店(寺とか)ありますか? 4: いい意味で有名(ご利益があるとか)な数珠とか売っているところも知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 漢字で「木」とか「山」とかの語源?は その物の形で作られているじゃない

    漢字で「木」とか「山」とかの語源?は その物の形で作られているじゃないですか? 「心」とは何の形をつかさどって今日の「心」の字になったのでしょうか?

専門家に質問してみよう