• 締切済み

昭和みたいな時代はもうこない?

asebi-0806の回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

隣りの芝生は青く見える、って言いますが意味をご存じですか? 芝生は近くで見るとまばらできれいには見えないんですよ。ところが離れて見ると青々ときれいに見える。 どんな昭和の時代をご存じなのか、また感じておられるのかわかりませんが、アラは見ずに良いところばかり見えてるだけだと思いますよ。 昭和の人間が今の時代を見たら、もうそりゃあ夢の21世紀の世界ですから、羨望でしかありません。 私は昭和30年代生まれですのでずいぶんと近代化していた時代に育ちましたが、まだまだ差別があり、格差があり、オイルショックがあり、大阪万博があり…、一億総中流意識の真っ只中に育ちました。 歌謡曲のヒットや映画全盛の時代でしたが、どうしてあれほど皆が同じものに憧れていたのだろうか?と不思議なくらいです。 娯楽が少なかったのもあるけど、皆が目指す方向が一緒だったからだと思います。 「赤信号、皆で渡ればこわくない」の流行語に表れるように、他人と異をとなえることより足並み揃えることが美徳のように意識された時代でした。 常識に沿わない生き方がまだまだ認められてない時代でした。 あの歳で結婚できないのはきっと欠陥人間なんだ、とはばからず言われたもんです。今そんな事言ったらタイヘンです。 不登校や引きこもり(そんな言葉はありませんでしたが居たのは居ました)なんてのはもう人間として扱われなかったようなもんです。 障害者は言わずもがなですね。 成功者を讃え、弱者を排他する価値観に疑問を持つ人が増えた結果が今の多様な価値観を認める社会なのだと思います。 その意味ではずっといい時代になりましたよ。もちろん格差は未だありますし勝ち組負け組なんて言葉もありますが、少なくとも人間扱いはされてます。 昭和の映画が素敵なのは矛盾や苦悩やいろいろな苦しみがあった裏返しです。 苦しかったからこそ人々は映画に夢を求めました。苦しかったからこそ活き活きと生きていたんだと思います。 平成の子供達を見ていて思うのは、生まれた時から恵まれ過ぎているということ。 モノに満たされていると人間の情は薄くなります。 だから落語なんかが新鮮でブームになったりするんでしょうね。 今は個人主義の時代。人と人との関わりが希薄になるばかり。 その反動がもうすでに出始めていると思いますよ。 あなたのように昭和の時代に憧れる人が増えているのがその証拠です。 もうモノは要らない!とどこかから叫びが聞こえてきそうです。 これからはきっと人と人の関わりや個人の力が重視される時代になりますよ。 あえて簡単にできることを手間をかける事に意義を見いだす時代になりますよ。 常に時代は変わります。 きっと昭和とは違う人の血の通った時代がくる、…そう信じたいと思います。 それを担ってくれるのはもちろんあなた達、平成生まれの子供達です。 期待していますよ。

関連するQ&A

  • 昭和にいきたい 憧れる

    私は平成生まれなんですが昭和に生まれたかったです映画が大好きで昭和の映画など見てるとなんでこんな時代になっちゃったんだろーみたいな 昭和に憧れるんですが この考えおかしいですか?

  • 「昭和」のイメージ

    私は、昭和というとレトロな看板とか、ラムネやビー玉とか、 のどかな雰囲気のものばかりイメージします。 昭和って、大戦争もあった激動の時代のはずなのに… みなさんもそのようなセピア色ののんびりしたイメージを思い浮かべますか? それはどうしてだと思いますか? また、私は平成生まれで昭和を生きていません。 それなのに昭和と聞くと懐かしく思います。 これって、やはりおかしいですか?

  • 昭和について

    こんにちは! いつもお世話になります。 平成になり早や23年ですね。今日は昭和についてアンケートさせて頂きます。 昭和生まれの方で、昭和時代に一番心に残っていることはなんですか? (当時の事件やスポーツや流行したものや歌手など何でも構いません) 平成生まれの方は、昭和っていうと何をイメージされますか? 申し訳ありませんが、おひとり様一点でお願いします。 因みに自分は王選手の756号ホームランです。

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。

  • 「平成生まれ」と「昭和生まれ」・・・ちょっと違うなぁーと思うことって?

    平成生まれの人も20歳を過ぎる時代となりました。 ですが、年代はいまだ昭和世代が多く占めています。 さて、皆さんが身近に接する中で、平成生まれと昭和生まれはちょっと違うなぁー、と思うことってありますか?

  • 【昭和生まれ】面白い事柄、ブームなどをあげて下さい

    こんにちは^^ 私は平成9年生まれ(1997年)の中学三年生です! 昭和生まれの方にお聞きします。 平成生まれの方は知らないだろうという おもしろい事柄、今はないブームなどをあげて下さい。 親はバブル世代なので話を聞いていると、とてもおもしろい時代だなぁ・・・と思います おばあちゃん、おじいちゃんは戦後時代なのでいつも興味深い話が聞けます 昭和の時代に興味があります どしどし回答をお待まちしております(^-^) どうぞよろしくお願いします 可能でしたら年齢を教えていただけると嬉しいです

  • 昭和の思い出

    私自身、昭和の後半生まれなので、あまりえらそうに語れませんが・・・。 昭和って、前の方と後の方では時代が違うと言っても良いくらい、 ものすごく変化のあった時代だと思います。 昭和一桁生まれのお姑さんの若かりしころのお話をうかがって、 「映画みたいで疲れましたあ!」と言った所、苦笑されました。 すみません、昭和後半うまれで、くろうしらずです。 記憶に残っている思い出を教えてください。 できれば、大体昭和の何年位かもあわせてお教えください。

  • 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら?

    昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。

  • 平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか

    平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか 平成の時代がそろそろ終わって新しい時代になるのに、未だに昭和時代の価値観とかある人は何なのでしょうか あと1ヶ月ちょいもして平成が終われば、昭和は二つ前の時代 そうなると昭和の価値観は、二つ前の時代の価値観で完全に古すぎますよね 平成の今の時代の、二つ前の時代は大正 今の時代に二つ前の時代の、大正時代の価値観の人は、かなり古臭くて遅れてますよね というか遅れてるレベルではなく、いつの時代だよ、遠い過去の話だろ、って感覚ですよね もうまもなくたてば、昭和の価値観とかも、今の大正時代の価値観とかが古い遠い過去の話だと言われるのと同じようになりますよね それなのに、未だに昭和の価値観引きずってる人はなんなのでしょうか 理解不能です 平成時代に大正時代の価値観引きずってるの同じですからね 昭和時代の人で例えるとしたら、明治時代の価値観引きずってるのと同じですよね 例えば今の時代に昭和のヤンキー的な行動する人いますけど、それはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよどんだけ昔なんだよってなりますよね あと昭和時代の価値観引きずってる中年の人もそれはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよ古すぎるってなりますよね

  • 昭和の時代背景 資料

    演劇の題材に用いることになりました。 さしあたって昭和中~後期の言葉遣いや景観についての資料を探しています。 舞台は高校ですのでそれを中心に、資料たなりそうなHPをご存じないでしょうか? また同じく映画で参考になりそうなものがあれば合わせて紹介いただければと思います。 メンバーは全員平成生まれですので一から勉強するというような状態です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう