• ベストアンサー

テレビに出てくるインターバンクレートはどこの?

pastoriusの回答

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.5

# そこまで限定されていたんですか 個人投資家が為替取引をする場合は、金融機関やFX会社などに予め対価である円や証拠金を預託しておくわけですが、金融機関同士の取引では、たとえば三井住友がMUFGに証拠金を預けておくとかその逆といったことはないわけです。だから金融機関同士で相互に、この金融機関に対しては最大これだけの額の取引ができるという与信枠を設定しています。それをブローカーに伝えてある。だから、たとえばEBSに参加している金融機関の中でも取引できないところがある。もしクレディリヨネが与信を設定していない金融機関がベストビッドを提示していても、それはリヨネには提示されません。 EBSはそういう仕組みになっています。テレフォンマーケットでも担当のブローカーが把握していてレート提示しない。 ブローカーは清算責任を負いませんし、クリアリングハウスも無いんです。1本1000万ドルとか2000万ドルとか半端じゃない額の取引をするので、決済リスクがあるようなところは金融機関でも参加できません。地銀や信金みたいな規模だと毎日何千万ドルも資金需要が無いという事情もあります。 # マイクでしゃべっているのは、誰に対してなのでしょう? 私は見物したことがあるだけなので断定できませんが、マイクでしゃべるとしたらフロア内の取引です。電話の相手にマイクを使うことはありません。 # 企業のオフィスみたいに横並びの机の上にパソコンとディスプレイが並んでいて、画面上で取引している様子でした。 短資会社でも為替以外の取引はテーブルを囲んで対面するような形態じゃありません。 # 私も安心して ときどきインターバンクと乖離したレートを提示するFX会社があるそうなので、そっちの方は安心できません。 http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2008/2008/20081104-2.htm

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼文を書くのが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。おかげで、大夫、かゆいところに手が届きました(笑)。

関連するQ&A

  • インターバンクレートと言っても・・・

    銀行間の取引のために「取引所」があるわけではないですよね? ということは、銀行間取引でも、同じ時間に、銀行によって違うレートで(銀行同士で)取引がされているわけですよね? もしそうだとした場合、 ニュースで出てくる為替相場のレートは、よく、インターバンクレートだと聞きますが、インターバンクレートの、具体的にどこの銀行の取引レートを示していることになるのでしょうか? 追加でもう一つ、質問させてください。 外国為替相場のニュースで、たまにディーリングルーム?(あの、円卓みたいなのを囲んで、マイクに向かってしゃべったり、円卓の真ん中の穴?に書類を放り込んだりしているの・・・)が映し出されますが、あそこで銀行間取引が行われているのでしょうか?でも、日本の全行のディーラーが集まっているようには見えないのですが・・・

  • よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場

    よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場は、インターバンク市場の直物取引の価格を表しているようですね。そこで質問です。インターバンク市場の外国為替取引には銀行同士のダイレクト取引である直取引とブローカーを経由する取引の2通りありますが、テレビニュースなどでよく見聞きするドル円相場というのは、直取引の為替相場を言っているのでしょうか?それともブローカー取引の為替相場を言っているのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

  • 外為のドル円の価格レートについて

    外為市場について勉強しているものです。 為替価格のレートは、具体的な市場での取引ではなく、金融ブローカーを介するかDDでの取引で売り買いの条件が一致すればそこでレートが決まり取引されていると勉強したのですが、テレビやネット、新聞などに掲載されている為替価格(ここではドル円とします。)は、ある金融機関の取引レートを公開してるのでしょうか?

  • 実質為替レートの計算についての質問です

    実質為替レートについて、以下 ε(実質為替レート)=e(名目為替レート)×Pw(外国の物価)/P(自国の物価) の式によって、たとえば 10年前 1ドル=100円(名目レート)=ある物の価格 であったところ、10年後の今、アメリカの物価は2倍となり日本の物価は変わらないとして、また今の名目為替レートも1ドル=100円とすると、 今の実質為替レートは 1ドル=100X2=200円 となりますか? 一方、直感的理解では、アメリカの物価が2倍となったので、ある物の購入には2ドルかかることから、実質のドル価値は半分となる、つまりは 実質1ドル=50円 とも思えます。 上記どちらが正しいですか? また間違いの方はどの点が逆になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世界各国の実質実効為替レートについて

    一ヶ月前ほどWBSで、世界の実質実効為替相場について話していたのですが、世界の実質実効為替相場(real effective exchange rate)を検索しても、日本のものしか出てきません。 どなたか世界のできるだけ新しい実質実効為替相場を乗せてるサイトを教えてください。

  • 実質実効為替レート VS 片道取引

    片道取引が為替相場の流れを作る力が強い。 実質実効為替レート上は円安 円安て市場への警告ですか? 確かに、スッワプ派115円 ヘッジ120円/ドルのシーソー 115円は何パーセントぐらい円安ですか?

  • 名目為替レート

    私は大学1年も女です。現在経済学部で勉強しています。質問は名目為替レートについてです。国際金融の授業で「名目為替レートを動かす要因として考えられるものを3つ述べ、それぞれについてどういう関係があるのか」という問題で困っています。テキストがあるので読んで理解しようとしているのですが、実質でなく、名目為替レートについてはよくわからないのです。テキストからは経常収支や金融政策かな、と読み取れるような気がします。 経済学部なのに恥かしいのですが、考えられる要因について教えてください。

  • どれが正しい為替レートですか?

    Yahoo! ファイナンスには複数のレートが表示されています。 ---------------------------------------- アメリカ ドル / 日本 円 116.120000 米ドル/円 売値116.335 買値116.338 http://finance.yahoo.co.jp/ ---------------------------------------- 意味不明です。いったいどれが正しいのでしょうか。ものには売値と買値があります。だから、したに記述されている売値、買値は理解できます。だったら、その上の 116.120000 は、いったいなんですか? それに、ニュースでは 「為替は 1ドル 120円になりました」 などと意味不明なことを平然と報道しています。売値ですか? 買値ですか? なぜそれをいいませんか? かくす理由は何ですか? 意味不明です。 上記の意味不明な為替レートおよび報道について、インターネットで詳細に検索しましたが、説明が記述されているサイトは0件でした。仕方なく質問させていただくことにしました。誰か、この意味不明な数字と報道について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • FXで、取引口座によって為替レートが違うのか?

    FXってあるじゃん。ドルとかユーロとか買うヤツです。 FXやろうとすると、その取引口座が必要だよね。野村とか、大和とか。 さて、質問なのですが、この口座によって取引価格が違うの? スプレッドとかレバレッジとかスワップとか最小取引単位とかキャンペーンとかオペレーターの礼儀作法が違うのは、そうだよね。だけど、為替相場も違うの? トヨタの株価は、東京証券取引所と名古屋証券取引所で違うよね。まー、全く同じものの売買だから近い価格になるけど、簡単に見比べて選べる状況にあるのならば、安く買えて高く売れるような取引をするのかもね。しかし、野村で買おうが大和で買おうが、株価は同じでしょ。証券取引所で価格差が付き、証券会社では手数料とかには差があるのだよね。 FXだと、取引口座に野村を選ぶか大和を選ぶかマネックスを選ぶか上田ハーローを選ぶかでチャートが変わるのかしら? ヤフーファイナンスっていうウェブサイトあるじゃん。ドルのチャートが載ってるよね。アレ、何を参照してるの? タモリと和田アキ子が居て、タモリが5ドルを差し出して和田アキ子が500円を差し出して、個人の付き合いによる合意で交換するのは自由だよね。そうすると、その場の為替レートは1ドル100円なのだけど、まさかそれをヤフーは参照しているのかい?

  • 実質為替レートについて

    ε=e・Pu/Pj ε=実質為替レート、e=名目為替レート(1ドル=e円)、Pu=アメリカの物価水準、Pj=日本の物価水準 上の式が実質為替レートの求め方らしいです。 ここで質問なのですが、物価の上昇は、その国のインフレとなって通貨の下落となり、通貨安になるのではないでしょうか。 なので、分母の物価水準はアメリカと日本が逆だと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこのところがよくわかりません。教えていただけたら幸いです。