• ベストアンサー

バイポテンショスタットに関する質問

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

参照電極を何に取るかという(些末な)問題もありますが、 仮に水素発生側の電極電位がNHE(SHE)と同じと考えれば、作用電極の電位がNHEから-1.23Vであれば酸素が発生しますよね。 SCEがNHEから0.24Vですから、 >作用電極1の電圧を参照電極から電圧を+3V にしたら、参照電極にかかわらず、AUXから酸素が発生、作用電極W1からは水素が発生するでしょう。 >作用電極2からの電圧を-3V 「から」の意味が分らないですが、作用電極W2からは水素が発生しなければいけないはず。 >どこの電極とも接続されていない電位の浮いた電極(作用電極2')を溶液内に入れる… これはその電極の種類次第では溶解してしまうかも知れません。 作用電極W1との関係は「何も無し」でしょう。 電位は「繋がれていてナンボ」なので、ポテンシオメーターを繋げば適度な電位は測れるでしょうが、繋がないと、上記の様に溶液と電極の化学反応が起きるだけです。

motarou
質問者

お礼

質問が分かりにくくて申し訳ありません。 例えばA, B, Cの3本の電極を溶液に漬けるとします。 AとBの間に1.5Vの乾電池をAを+側にして繋ぎ、BとCの間に同じく1.5Vの乾電池をBを+側にして繋ぐとします。 するとA電極からは酸素がC電極からは水素が発生しますが、B電極からは何も出てこないと思います。 それと同じようにして考えると上記の場合は、AUXからは酸素が発生し、WE2から水素は発生すると思いますが、WE1からは何も発生しないのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 過電圧に関する質問

    過電圧とはある反応には平衡電位というものが決まっており、 それ以上では順方向の反応が進み、それより下では逆方向の反応が進むというものですが、 http://www.basj.com/1390.html 例えば、このページの図を参考にして説明すると、-0.1 V付近に水の水素発生反応の平衡電位があり、+1.3 V付近に水の酸素発生反応の平衡電位があることになりますが、 となると、白金電極上での反応を無視した上で、+0.6 Vで固定していたとすると、酸素発生の逆反応と水素発生の逆反応が起きるために 水の量が増えていくことになりますが、この解釈は正しいのでしょうか? もちろんその速度は極めて遅いとは思いますが、水の生成反応は起きているということなのでしょうか?

  • 銀塩化銀電極で液間電位差が問題にならないのはなぜですか?

    銀塩化銀電極などの参照電極では寒天などによって 測定系の溶液と参照極側の溶液は別のものを用いますが(銀塩化銀電極であれば飽和KClなど)、 液間電位差が問題にならないのはなぜなのでしょうか? 測定系の溶液の種類によって参照極側の溶液との間の電位差が異なるため 作用極によってかかる電圧にオフセットが乗るというような現象が起きそうな気がしますが、 このようなことはなぜ問題にならないのでしょうか?

  • 電位をかけることに対する解釈とアノード分極

    現在電気化学を勉強している学生です。稚拙な質問ですがご回答よろしくお願いいたします。 1. ポテンショスタッドを用いて電位をかけるという行為がうまく理解、イメージできません。 そもそも電位は相対的な値で、標準状態ならSHEを0Vとして、それと他の電極を電池的につないだ時に発生する電位差ですよね? ということは、例えば亜鉛電極に-3.03Vの電位をかけるということは、イメージとしては亜鉛電極に導線でLi電極をつないでそれらを電池のように電解質溶液に突っ込むことと同じというイメージでいいのでしょうか? 2. また、ポテンショスタッドを使用してアノード分極曲線を取り電流がながれるという現象は、作用電極がカソードからアノードに変わったという解釈でいいでしょうか? もしそうだとすれば疑問が一つ残ります。 例えば、ポテンショスタッドを使用して、参照電極SHEで、塩化ナトリウム水溶液に浸した亜鉛電極のアノード分極曲線を測定すると、電位を少しずつ上げていけばだいたい-0.7V付近で電流が流れ始めます。これは電極の亜鉛が亜鉛イオンになることで通電するからと考えられます。しかし、-0.7Vよりも低い電位の時は電極はカソードなので、水溶液中の水素イオンが水素に還元される反応がおこり、電流が流れるのではないでしょうか?また、溶液中に亜鉛イオンが存在してる場合も同様に電流が流れるのではないでしょうか?また、もしそれらの反応が起こらないのであれば、理由を教えていただけると幸いです。 それではよろしくお願いいたします。

  • バイポテンショスタットについて教えて下さい。

    http://www.princetonappliedresearch.com/support/tech/bipstat.cfm バイポテンショスタットの図は上のページに書かれてあるのですが、これは単にシングルのポテンショスタットの作用電極に対して定電圧電源を介してもう一つ電極を接続しただけのもののように見えるのですが、 ・作用電極間にかけられた電圧によって発生した酸化還元電流は、2つの作用電極間につけられた定電圧電源を通ってぐるぐる回るだけで、例えばCVをとったときにはこの電流は現れないのでしょうか? ・この状態でCVをとったとき作用電極両方のCVをとってしまうことになりますが、通常のバイポテンショスタットはこういうものなのでしょうか? 独立してCVをとることは出来ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どうして100001Vにはなることがないのでしょうか?

    どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? 当たり前のことと言えばそうなのですが、その当たり前のことがきちんと説明できずに悩んでおります。 例えば、ある電圧を与えることができる装置を使って、電解液に浸かっている二つの電極の間に1Vの電圧を与えたとします。我々が把握しているのは、この電極間の電位差(電圧)が1Vということであり、各々の電極の電位は知ることができないはずです。だからこそ、わざわざ電位が一定となる参照極を使って、それぞれの(参照極を基準とした)電位を測定するのですよね。さて、先の例ですが、参照極(例えば銀塩化銀電極)を使って電位を測定しても、起こりうるのは、 片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V (電位は参照極基準) という組み合わせですよね。 例えば、 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならないですよね。 これが何故起きないと言えるのか、その理由が、説明できません・・・ 逆に言えば「どんなことが電位の上限、下限を決定しているのか」 が知りたいです。 片側電極:101V、もう片側電極:100V や 片側電極:11V、もう片側電極:10V は起こり得るのでしょうか? そしてその理由は? これがとても疑問です。 当たり前のことなのですが、何故?という問いに回答できずにおります。 どうかお教え下さい。宜しくお願いします。

  • ポテンショスタットとグラウンドに関する質問

    ポテンショスタットでは通常、作用電極の電位を回路のグラウンドと同じ電位と同じにしますが、これはなぜなのでしょうか? 作用電極ではなく、参照電極の電位をグラウンドと同じにすれば、感覚的に溶液系のグラウンドと回路のグラウンドの電位が一致して、わかりやすいと思うのですが。 それと http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4480159.html ここの質問ページのNo5さんの書かれたバイポテンショスタットの図についですが、 WE1だけ自然電位にしたり、WE2だけ自然電位にしたい場合、WE2に関しては、WE2に接続されているプリアンプの線を切り離せば出来そうな気がしますが、 WE1だけ自然電位にしたい場合にはどうやっても出来ないように思うのですが、これで良いのでしょうか? 上記でも述べたように参照電極の電位をグラウンドにすれば、こういう問題も起きないと思うのですが、なぜそういう回路構成にしないのでしょうか? 理由があれば教えて下さい。

  • 電位窓について

    電位窓について 電気化学初心者です。2点質問があります。 電位窓について調べているのですが、wikiでは、電位相とは、有意義な電気化学測定が可能な電位領域。例として電極;白金, 溶媒;水では-1V以下の電位で水素が、+1V以上で酸化が起こるとのことです。 ここで質問ですが、 1.電位窓が広くなると電極として、何がどう良くなるのでしょうか。専門的な勉強はまだ不十分のため、イメージし易い例で説明頂けないでしょうか? 2.電位窓が広いと電極として良いということで、従来が-1~+1Vの電極と、改良後-2~+2Vの電極。これらの電位窓を比較すると、「1Vも2Vも大差ないじゃないか。そんなに違うのか?」と考えてしまいます。この電位の捉え方はおかしいのでしょうか?理由を添えてのご指摘、お願い致します。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • 標準酸化還元電位の調べ方について教えて下さい。

    ある電極を参照電極として使ったときにvsSHEが何Vになるかということを他の参照電極から知ることができるそうなのですが、これについて教えて下さい。 例えばSCEとともに溶液につけて自然電位を測定すればvsSHEを計算することができるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.