• ベストアンサー

尖度の定義式

尖度(Kurtosis)の定義式は, kurt(x) = E[x^4] - 3*E[x^2]^2 と kurt(x) = E[x^4]/E[x^2]^2 - 3 の二通りありますが,両者の違いは何でしょうか? 実際に計算した結果,かなり値が異なるので, よくわからなくなってしまいました. 宜しくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

(1)  kurt(x) = E[x^4] - 3*E[x^2]^2 (2)  kurt(x) = E[x^4]/E[x^2]^2 - 3 E は平均値(あるいは期待値)の意味ですよね. 違いは(1)を E[x^2]^2 で割ったものが(2)になっているということですね. 私が思うに,(2)の方が合理的な気がします. (1)は x^4 の次元を持った量ですし,(2)は無次元の量です. つまり,(1)では全部の x を2倍にすれば kurt(x) は 2^4 = 16 倍になりますが, (2)では不変です. もともと尖度は分布の集中具合を表す尺度ですから, 全部の x を2倍にしても集中具合は同じでしょう. (2)は E[x^2]^2 で割ることで,その違いを吸収して 一種の「規格化」をしたことになっています. 例えば,試験を10点満点で採点するのと100点満点で採点するのとでは, (2)の定義では尖度は同じですが, (1)の定義なら100点満点の方が 10^4 倍大きくなってしまいます. 別に点数の分布に本質的違いがあるわけではないので, (2)の方が合理的と思います. なお,(1)で 3*E[x^2]^2 を引いている(同じことですが,(2)で3を引いている)のは 正規分布を基準にしようという考えからです. 正規分布の場合は (3)  E[x^4] = 3*E[x^2]^2 ですから,ちょうど尖度がゼロになります.

republiky
質問者

お礼

大変わかり易いご説明ありがとうございます. 「試験を10点満点で評価するのと100点満点で評価 する場合でも,点数の分布に本質的な違いはない.」 なるほど,そのとおりですね. これでスッキリとしました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尖度のσ^4の計算

    尖度のσ^4の計算過程を教えてください。 統計学入門(基礎統計学Ⅰ)第6章演習問題前半 6.5<密度関数の規格化定数> https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/04/28/194257 の画像の一番最後の式 (尖度) = (3/35) × (5/1) - 3 = -6/7 が理解できていません。 おそらく、 尖度 = α4 - 3 = {E[(X-μ)^4]}/(σ^4) - 3 = {E[(X-μ)^4]}*{1/(σ^4)} - 3 の式で、 E[(X-μ)^4] = 3/35 にしたものだと思います。 しかし、分からないのは(5/1)です。 その前の計算で、分散V(X)は1/5で出ているので、 これを逆数にしたものだと思いますが、 分散ってσ^2ですよね? 尖度の計算の分母に要求されているのはσ^4なので σ^4 = (σ^2)^2 = (1/5)^2 = 1/25 じゃないんですか? でも、本の答えも-6/7なので、計算自体は1/5で合ってるようです。 ただ、この本は何度も誤植の前科があるのでもう信じられません…。 もし、1/25ではなく、1/5が正しいなら、その説明をお願いします。

  • 積分の定義

    独学で勉強しています。 微分が一通り終わって、積分に入ったところでつまづきました。 微分の場合は、導関数の定義  lim_{h→0}{f(x+h)-f(x)}/h を使って、log(x), sin(x), e^x などの導関数を求めることが出来ました。 積分に入ったところで、教科書では  lim_{Δx→0}Σf(x_k)Δx のような式が出ていて、x_k は a から b までを n 個に分割していました。 細い長方形に分割して面積を計算しているというイメージを 式にしたものだというのはなんとなくわかったのですが、 a とか b は定数になっていると思います。 微分のときとは違って積分で出てくるのは関数にはならないのでしょうか? そもそも私が定義だと思っている式が間違っていますか? 添付画像の計算は2週間悩んだ結果、よくわからないままにやってみた計算です。 a~b を n 個に分割しているので  x_k = a + (b-a)/n × k にしてみました。 あとは3行目から f(x)=x としてどんな結果が出るのか試しています。 何がわかっていないのかわからない状態なので、 うまく質問文がまとまらないですが、 よろしくお願いします。

  • エクセルの指数近似曲線の式から値を計算する

    有るデータを元に指数近似曲線を描かせると「y = 2E+08e-0.098x R² = 0.9847」と出ました。 インターネット等を参考にしてエクセルで値を計算させようとして以下の式を作りましたが計算結果が全く元データと合いません、何が間違っているのでしょうか?教えて下さい。 y = 2E+08e-0.098x⇒y=2*POWER(10,8)*EXP((-0.098*x))

  • 値から式を導く方法

    例えば、5・8・11・14...と続く値が有ったとします。 コレを式にすると『y = 3x + 2』だと思います。 1・4・9・16...と、続けば『y = x ^ 2』かな?と思います。 頭の中でなんとなく計算は出来るのですが、実際にはどの様に導いているのでしょうか。 また、これが用意された綺麗な数値ではなく、何かの測定結果などで微妙な誤差がある時に、 『y ≒ 3x + 2』と導く方法はあるのでしょうか? 例えば、4.7、8.1、11.0、14.3のような場合です。

  • Fortran において変数の定義

    現在Fortranを使いプログラムをしていますが、円の面積を計算するため変数を定義しているところでおかしな問題が出てきました。円周率を定義するところで自分でつけた変数名 PAI の値が入力データと違うことに気づきました。以下のように簡単なプログラムを作って試したのですが結果は同じくおかしな値が出てきました。 IMPLICIT REAL*8(A-Z) PAI=3.14159265 WRITE(*,1)PAI 1 FORMAT(E30.22) PAUSE END 結果は 0.3141592741012573000000E+01 とディスプレイに表示され、このあとにPAIを使った計算があるならこの値で計算されます。私としては、PAI=3.14159265と出力し、計算もしたいのですが... これは FORTRAN 自体の特有の性質なのでしょうか、それともソフト、ハード的な問題なのでしょうか? 尚、変数 PAI をファイルから読み込んだり、PAI=4.0*ATAN(1.0) (PAI=3.1415926535897930 となりますが)、PAI=3.14159265D+00などにすると正確に表示、計算出来ます。

  • 微分法 定義式

    f(x)=x^2-4x 定義式を使って微分する方法教えてください。 途中式もお願いします。

  • 微分法 定義式

    f(x)=x^3 定義式を使って微分する方法教えてください。 途中式もお願いします。

  • どうしてこの定義域になるのか?

    ■ F(x) = √ (x^3 + 6x^2 +3x -10 ) のグラフで、 xの変域が-5 ≦x≦ 2 と 1≦ x <∞ という答えでした。 ここでどうして《∞未満》なのかが理解できません。 √∞ は、ありえない」などといった理由でもあるのでしょうか? ■また、次の式 g◯f(x)=1/ (1+e^x ) において (合成関数) 定義域が 0<x<1とありました。 ※f(x) = 1 +e^x ※g(x) = 1 / x ・・・で、xは0以外という条件つき これについても、どうして定義域がx≠0なのかが、理解できません。 予想としては 《g(x) = 1 / x ・・・で、xは0以外という条件つき》だからである…というものですが、あっていますか? 

  • 行列式の定義式

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F の明示的な定義の式の意味がよく分かりません。 分かりやすく説明していただけないでしょうか、お願いします。

  • ExcelのKURT関数の表現について

    Excelのヘルプに示されたKURT関数(尖度)の計算式は,通常の2次のモーメント の2乗と4次のモーメントの比の表現とは違っているように思います。 これは何かの修正項が付いているのでしょうか? どなたかにご教示いただければ幸いです。

Bluetoothイヤホンについて
このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVA500F W2のノートパソコンはBluetoothイヤホン4.2に対応していますか?
  • Bluetoothイヤホン4.2を富士通FMVA500F W2のノートパソコンで使用することはできますか?
  • 富士通FMVA500F W2のノートパソコンはBluetoothイヤホン4.2に対応しているので、使用することができます。
回答を見る