• ベストアンサー

ヒドイ建築業者!…まさかの展開(汗)

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

まあ、自転車操業だったのでしょう。その金がないとその時点で飛んでただけ。(結果的には、焼け石に水だったようですが) 結論は、その会社が任意整理でない場合は、その社長とっつかまえればいいのですが、法的に整理されてれば、どうにもできないでしょう。おおむね、自腹で補修するしかない。 ただ、他業者がどう言ったというのは、現時点での信憑性は疑問です。業者は、他業者の仕事には、けちつけるものです。話半分で聞くもの。ですから、信頼できる第3者を入れて、具体的に構造がどうなのか、どうすればいいのかを検討するしかありません。

evidence
質問者

お礼

ケチをつけるものですかぁ… なるほどですね。職人サンですからね^^; やっぱり住むところは信頼できる人にお願いしないといけませんね。 私はたまに帰るくらいですが両親は一生をそこで過ごすので心配です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 欠陥住宅?

    6月から鉄骨3階建ての家を建築中です。 1階と2階の柱と2階の床(コンクリート)だけ組み立てられた状態(3階の柱と屋根の 柱はまだ組み立てられていません)で1階の壁と窓のサッシが取り付けられていました。 普通、骨組みをすべて組み立てた後に、壁などをつけるのではないのでしょうか? ちなみに建設会社は積水ハウスで商品名はビエナです。 素人なのでなんにも分からず、困ってます。どなたか 教えてください。

  • こういう増築にかかるお金はいくらぐらいでしょうか

    隣の土地を買ってこのように増築した場合(法的には大丈夫です)、 ざっとどのぐらいかかるのが常識的な範囲でしょうか。 <1階増築部分> 11畳程度のリビングを新たに作る。 トイレを新たに作る。 <1階既存部分> 廊下の突き当たりの壁(幅80センチぐらい、高さ240センチぐらい)をぶち抜いて、新リビングとつなげようと想っています。 その壁には斜めの柱が無いのでたぶんぶち抜けるはずです。 ちなみに廊下と、階段と、収納と、トイレと、お風呂がある面です。 <2階増築部分> 7畳程度の和室と1畳程度の押入れを新たに作る。 <2階既存部分> 窓と、階段の壁の面です。 窓をぶち抜いて、エル字型の部屋にしようと想っています。 よろしくお願いします。

  • 建設業 建築一式の許可で外壁の工事他は請けられますか

    よろしくお願いします。読みづらい文章になりますがお許しください。 例えば建設業の建築一式(建設業)の許可を取得した場合、一式でないもの、例えば内装のみとか管工事、衛生設備とかのみの工事は500万円以上のものは請けることができないのでしょうか。例えば建築一式を3億円で請けた場合、各工事毎には何千万や億とかなる場合があってもそれはOKということでよいでしょうか。 あと役所の入札で、建築一式の許可のみの場合は、増築、改築は別として、例えば外壁改修、サッシ取替、管工事、内装などで500万円以上の工事は指名されることはないのでしょうか。

  • 既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、

    既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、解体したところ、1階の梁・柱の1部が鉄骨で、1階の壁の半分ほどがCBでした。2階は木造のみです。 このような場合、工事は中止となってしまうのでしょうか?正規のルートで工事をしたいのですが、工事は可能なのか、方法や手続きなどあれば教えて頂きたいです。 今回申請した建物は、既存延べ床の1/2以下の増築で、構造は一体で、木造として全体で偏芯率を計算しています。 既存の建物は木造2階建てで確認済証の交付を受けていますが、検査済証はありません。お客様から預かった図面は木造になっています。 宜しく御願いします。

  • サッシの枠を隠す

    こんにちは。 現在新居を建築中ですが、リビングからベランダへ出るサッシについて、サッシの下の枠部分のみを床に埋め込ませて隠したいと思っています。 何分、リビングが狭いので、ちょっとでも広く見せたいということで。 このような仕様にした場合、どのような考慮が必要でしょうか?また悪い点などありますか?(やめたほうがいい等) よろしくお願いいたします。 ちなみに棟上が済み、現在壁を張っている状況で、床はまだです。 設計事務所でサッシの変更も可能と言われています。

  • 競売落札物件に建築確認が出ていないと指摘された

    昭和50年頃に田舎町の建設会社の工場兼倉庫に600平方メートルの増築工事がありました。 最近この会社が倒産し競売で落札して増築部分と本体部分共に手に入れました。 本体部分には建築確認が出ているが増築部分には建築確認が出ていないと町から指摘を受けました。 増築部分にも登記があり固定資産税も払っています。 競売の説明にも建築確認が出ていない旨の表示はありませんでした。 建てた本人は、「私は町の工事を請け負う建設会社だった 建築確認を出さずに増築するなどありえない 当然出しています」と言います。 町の職員は「建築確認が出ていないから近々解体命令を出す」と言っています。 破産管財人にこの部分にかかる建築確認通知書を保存していないか聞いてみるつもりですが、 公の競売で購入した私の財産がこんな事で消えてしまうのでしょうか。 解体費用まで私が負担させられたりしたらどうしようかと悩んでいます。 この増築部分の建物を今後とも合法的に使用出来る様にするにはどうすれば良いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 耐火建築物

    耐火建築物を検討しています。壁、柱、屋根、階段、梁、床などには耐火時間の制限がありますけれど、軒裏(軒天)にはどのような制限が掛ってくるでしょうか

  • 2級建築士に嘘をつかれて建った家

     新築一戸建てを建てましたが、設備担当の2級建築士に嘘をつかれ自分達の希望を断念して建ってしまいました。現在入居4ヶ月未満です。非常に腹が立つので訴えたいのですが、なかなか難しいようでアドバイスお願いします。  嘘その1<柱と柱の間が60センチほどしかないので勝手口の枠のサッシが入らないので設置が無理との事で、柱が2階を支えるうえで大切なので削ったり移動できない。→他の建築士に聞いてみると、隅柱?でないので移動や削るのは可能とのこと。サッシのメーカーも設置可能との回答。    嘘その2<廊下や階段の所に少し壁があり圧迫感があり壁を無くして欲しいと要望したが、嘘その1と同じように柱があって構造上取り外す事が出来ないとの事。→他の建築士に聞いてみると、隅柱?でないので移動は可能とのこと。    嘘その3<当初つくはずだったフローリングのメーカーが倒産?そのメーカーのフローリングが廃盤で使用不可能になった。替わりについたフローリングは価格がそれよりも安いものになっている。(仕様書には品番・型番がなくメーカーのみ記載)→メーカーに直接問い合わせたが、廃盤も倒産もない。建築士はあきらかに値段も性能も違うとの事    以上の事実により、その工務店はあきらかに安く建てるために、嘘をついて建築したと建築士は言ってくれました。  こんな嘘をつく2級建築士の資格を剥奪できないのでしょうか?2級建築士の資格を悪用した詐欺です。このような建築士を罰則するような機関などはないのでしょうか?

  • リフォームに際して違法建築になるのかどうか

    お知恵拝借、よろしくお願いします。 家の屋根裏には小さな二畳ほどの物置がありますが、家を建てて数十年、荷物も増え狭くなったので、屋根裏を端から端まで物置として使おうと、屋根裏の壁を取り払ってもらう事を考えています(もともと必要になった時は使えるように屋根裏床はそのように全面作ってもらっていました、ただそこまで荷物が増えなかった場合空きスペースが多いと掃除も大変なので、すぐに使う分のみを部屋として仕切ってもらっていたのです) それをしたなら二畳ほどだった屋根裏が、狭い端のデッドスペースまで含めると二十畳ほどの広さになるはずです。(実質使えるのは十五畳分ほどですが) 先日人と話していて違法建築の話になりました、 私は、もともとあったスペースを使えるようにするだけで関係ないと思っていたのでですが、友人が言うにはそういう場合でも建築申請?確認?が必要なのでは?と言う事でした。そこで皆様のご意見をお聞かせください。 もともとあったスペースでも、あとで仕切りを取って広くしたりする事はだめなのでしょうか? たとえば庭や屋上に新しい建築を継ぎ足す、そういうのを違法建築と言うのだと思っていたのですが、今回のような場合も勝手に行なった場合、それにあたるのでしょうか?もしそうならどのように手続きをすればいいのでしょうか。 また税金はどうなるのでしょう。かなり高くなるのでしょうか? 工事をするかどうかで迷っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 6畳の増築

    昨年ミサワホームで新築しました。 1階のリビングを広くしたいので6畳の増築を考えています。 現在8畳のリビングが有るのですがそこにくっつける形で14畳の広いリビングにしたいです。 屋根はコロニアルで、窓は今8畳のリビングにに設置してある窓の部分を打ちぬく形になるのでその窓を利用(そんな事出来ます?) そこでお聞きしたいのが、 ・やはり業者はミサワホーム、ミサワホームイングでないといけない? ・大体の費用 ・木質パネル工法の場合は増築難しい? ・申請は10m2なのでしなくてもいい? 今回の質問に関して、直接HMに聞いた方が早いとかは無しでお願い致します。