• ベストアンサー

理想の教科書とは

今、情報教育の教材を作っていますが、 理解力のつく、また応用ができ、受講者の興味関心を刺激し、かつ体系性の高い教科書を作成するにはどういった点 に留意すればよいでしょうか? 教育史上の実践例(ペスタロッチー、シュタイナー) などを引き合いに出してくださるとうれしいです。 情報教育はコンピュータ実習と、科学理論および社会背景を交えたものにします。 対象は中学生です。

  • Yepes
  • お礼率94% (1652/1746)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 情報科教育法に関する大学レベルの教科書が数冊出ていますから、まず目を通されてはいかがでしょう。もっとも、今出版されている情報科教育法の教科書にシュタイナーやペスタロッチに言及されてるものはないと思います。特に、シュタイナーの思想は、早急な抽象的知識の詰め込みと逆の立場ですから、通常行われているパソコン教室の教育とまったく逆の方法ではないかと思います。  また、コンピュータ実習という面では コンピュータが子どもの心を変える:ジェーン・M. ハーリー (著), Jane M. Healy (原著), 西村 弁作 (翻訳), 山田 詩津夫 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469212423/qid=1043801648/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-7441558-1284303 が必読でしょう。 また、中学生向け、ということですから調べ学習や学校図書館・公共図書館との連携を忘れてはならないでしょう。その意味では片岡 則夫 氏の一連の著作、たとえば 情報大航海術―テーマのつかみ方・情報の調べ方・情報のまとめ方 片岡 則夫 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897845947/qid=1043801784/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-7441558-1284303 などが実践例も豊富で役に立つと思います。  また、中学生レベルでは、教師の言うことよりインターネットで調べたことを鵜呑みにして優先するだろうと考えられます。すると、インターネット上で流布している通説が実は間違いである、という形のメディアリテラシー教育は必要でしょう。 では頑張ってください。

Yepes
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。シュタイナーの思想たるものは確かに情報化促進、、とはちょっと方向が異なる(むしろ逆)のような感じもしました。 とはいえ、かじり読みなので、真剣に一冊でも消化したいと思います。 ご紹介いただいた書籍は、職場の図書室に注文しようと思います。

その他の回答 (1)

  • chierius
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.1

普段中学生を見ていて思うのは 興味あることには異様に食いついて くるにもかかわらず関心がなかったり 分からなかったりすると異様な速さで 投げ出しあきらめるということです。 対象が中学生なのでコンピューターに 関心のある子供とない子供の落差が激しいと ので簡単ではないだろうと想像します。 実習は分かりませんが、理論は穴埋め 方式など達成感のある教材はどうですか? 意外と系統だったことを習うのに 作業的な教材だと飽きずにやりやすい ような感じがします。穴埋めの後 それを基にした誰でもできそうな 簡単な問いなどあればクイズみたいに 自分を試せて自信もつくし いいと思います。

Yepes
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり現場の世界は厳しいですね。ただ、わが身を振り返ると確かにそうだった気もします。 作業を施したものから覚えていたような、、。 コンピュータが普及したとはいえ、手書きの作業は必須に思えました。chieriusさんの回答を見てそう思ったのでした。職場からでした。

関連するQ&A

  • 日本語教師 実際に教える時に役に立つ教材

    海外在住です。友達に頼まれてスペイン人2人に日本語を教えていました。 (現在は事情があって授業をお休みしています。) 以前は日本語教育に興味がなかったのですが、いろいろな質問に答えるうちに日本語に興味を持つようになり アルクのNAFL日本語教師養成講座を受講してみました。 ただ、教材を勉強し終わってもいまいち実際の授業に生かせず、理論と実践のギャップのようなものを感じています。 ネットでいろいろ調べてアルクの教材は日本語教師養成講座の「理論科目」を履修したようなもので、 「実技科目」や「実習」にあたる部分が欠けているから授業に生かせないのかと思っているのですが、 実習の勉強に日本に帰るわけにもいかないので、授業にそこそこ直結した教材で独学できるものを探しています。 候補として   ・アルク 日本語の教え方 短期実践講座   ・スリーエーネットワーク 初級日本語文法の教え方とポイント   ・スリーエーネットワーク 初級を教える人のための日本語文法ハンドブック   ・くろしお出版 24週日本語ツアー などの受講・購入を考えているのですが、実際に使ってよかった教材のお薦めなどがあれば是非アドバイス頂けないでしょうか。 また、アルクの短期実践講座の受講経験、上記書籍を読んだ感想などがありましたらお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 速読を身につけたい

    速読を身につけたいと思っています。 以前、速読の本を購入して、練習してみましたが、なかなか身につかなかったのと、継続しなかったため、挫折してしまいました。 速読についてのさまざまな本が出版されていますが、それらのほとんどが理論はすばらしいことが書かれていますが、実践となると今ひとつです。順序よく体系立ったシステムで、しかも飽きずに継続して鍛えることができる教材(あれば書籍も)を探しています。 どなたか良い情報を提供してください。

  • 情報科学の科目・分野

    「情報科学」の分野、科目にはどのようなものがありますか? 調べてみたら、「計算機科学」「コンピュータサイエンス」「情報システム論」などは、内容が同じで呼び方だけが違うみたいです 「アルゴリズム」「情報理論」「計算理論」「ソフトウェア工学」 「人工知能」…といった科目があるようですが、情報科学全体の体系が よくわかりません ご存知の方、よろしくお願いします

  • 幼児教育のフラッシュカードやシュタイナーについて教えてください

    先日初めての出産を終えた新米ママです。 私より一ヶ月早く出産した友人が「フラッシュカード」を 実践しています。 友人の親戚のお子さんがフラッシュカードや読み聞かせを 生後一ヶ月からされて、この春、都内一とされている高校に 合格したらしいです。 私は幼児教育には関心が無く「愛情を注いでのびのび育ちます様に」 と考えていたのですが、この話を聞いて、もし親が小さい頃にして あげた事で楽に・・・じゃ無いけど賢い子に育てば世界も広がるし、 と思ってしまいました。 皆さんはどう思われますか? フラッシュカードや読み聞かせ、シュタイナー実践者の方 アドバイスお願いします!!

  • 基本情報技術者について

    私はこの春から基本情報技術者の試験を取得したいと考えています。しかし、近くに予備校がないので通信教育を受けようと考えていますが・・・ユーキャンを受講しようと思いますが、ユーキャンの教材による通信教育はどうなんでしょうか?また、それとは別にお勧めの教材、勉強法など何でもかまいませんので、経験者の方、たくさんのアドバイスをください。情報がなくて困ってます。

  • 来月中学校で教育実習を行う、大学4年生です。

    来月中学校で教育実習を行う、大学4年生です。 中学校や高校で教育実習を行ったことのある方に質問です。 (1)部活動指導はどの程度参加しましたか?また、どんなことをしましたか? (2)教材研究の時間は実習生控え室にこもっていていいんでしょうか? (3)16:35退勤なのですが、打ち合わせの時に先生に「この時間に帰れると思うな。実習生はみんな19時近くまで残っているのだから。」と言われました。しかし、教材研究は家でもできますし、部活動指導に参加しない日はなるべく早く帰りたいというのが本音です。例えば、もし17時くらいに退勤したら、実習生として非常識なのでしょうか?また、みなさんは放課後は何をしていましたか? (4)私の行く中学校は私立なので給食ではなくお弁当で、班ごとなどではなくみんな好き勝手に友達同士でお弁当を食べています。お昼ごはんの時間は私はどうすればいいのでしょうか? (5)実践授業に入る前に、実習生同士で授業の練習をし合ったりしましたか? (6)実際に実習期間に入ると、教材研究の時間は十分に持てるものなのでしょうか? (7)最後に気をつけた方がいいこと、苦労したことなど、何かアドバイスがあればお願いします!! よろしくお願いします!!m(__)m

  • 空・油圧機器回路、および工作機器シミュレーション

    はじめまして。 弊社は韓国IT企業のコンサルティング会社ですが、この度、空・油圧機器の教育、実践用シミュレーションソフトウェアの需要を調査することになりました。会社での研修、または、専門学校での教材としてどういうものが使われているのか、また、その問題点など教えていただけないでしょうか。 ちなみに、「PH-lab」という本製品は、Degital Textbook化されており、シミュレーターと完全に連動する空・油圧の電気回路テキストが組み込まれています。空圧回路および、油圧回路、そして空・油圧回路シミュレーションの3つのバージョンがあり、いづれも、実践なみの実習を通して技術を習得できる仕組みになっております。シミュレーション以外にも理論学習、時間変位線図、および3Dでの例題も準備されています。 どんな小さな情報でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 数学科と応用数学科の違い

    来年大学を受験するものです。 数学科か応用数学科もしくは数理情報科学科に入りたいのですが、 よく違いがわかりません。 自分で調べたところ、 数学科:純粋数学をおもにやる。哲学的、抽象的なもの?ドロップアウトが多い。 応用数学科:実践で使える数学をやる。就職に有利。 情報数理学科:応用数学に近い。PCに関連する授業が中心。就職に有利。 以上、私が持ったイメージです。 大学を卒業したら大学院(修士)に進みたいのですが、 『大学院』に入るときに数学科から応用数学に進むことができるのでしょうか? 質問を整理しますと…… (1)数学科、応用数学科、数理情報科学科の違い。 (2)大学では数学科に在籍し、大学院では応用数学を専攻できるのか。 色々おかしなところがあるでしょうが、回答お願いいたします。

  • 家庭科・食品の保存や加工食品について

    こんばんは、私は大学4年で家庭科の免許を習得しようと思っており、今度教育実習に行くのですが、その中で食品の保存や加工食品について教えることになりました。 色々教材を研究したりしているのですが、とても情報量の多い分野なので、一体どのあたりまで教えたらいいのか、 また、どんな内容・展開だったら子どもを引き付け、飽きさせないのか、ちょっと調べたり考えたりしすぎてこんがらがってしましました。 以前この分野で教育実習をされた方や教員の方など、アドバイスがありましたらどんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 愛知教育大学について

    愛知教育大学 現代 情報科学科? 詳細な名前は忘れてしまいましたが、そういった学部があるそうです。私は教える側になるつもりは無く、情報科学を学び、一般企業に就職しようと思っています。 そこで、教育大学と名が付いているのでやはり、教える側として学ぶ授業があるのでしょうか??あったとしても取らなくても良いなどの選択はできるのでしょうか?? 一般にそういった授業は、土日返上で講義なり実習なりで自分がしたくも無いのにやるなんてそんな無駄なことはしたくありません。 知っている方がいるならば、教えてくださると助かります。