• ベストアンサー

「年を越せない」って?

ものすごい勢いで不景気風が吹いています。 それはわかります。 ニュースでも、情報番組でも「このままでは年を越せない人がたくさん出てしまう」などと言っています。 この「年を越せない」とは具体的にどういう状況を言うのですか? 黙っていても12月31日の次の日は必ず1月1日になるので 年は越せると思うのですが・・。

  • pixis
  • お礼率57% (68/118)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

誰も元日から暮らしの心配をしたくはないでしょう。それに春には新たな税金の請求もやってきます。 つまり、今では(新たな気持ちで)とか(大きな心配や不安なく)「新しい年を迎えられない」という意味で使われます。 江戸時代には多くがツケで、毎月の晦日(月末)にまとめて支払うのが一般的でした。 月毎の支払いを待って貰っても、年の暮れの「大晦日」前には一年の支払いを終えなければなりません。 12月を師走と呼ぶのは、「何故、師が走るのか」と思いませんか。 「し」には「士」と「師」はありますが、「師」は現在でも特殊技能や指導的立場の人(俗にいえば偉い人)に多く使われます。 これは、日頃偉そうにしている「師」であっても借金の取立てだけでなく、支払いや支払い延期のお願いに奔走する事から名づけられました。 ツケは信用第一で、大晦日の決算ができなければ、生活もですが、信用もなくしてしまいます。日頃偉そうにしていても、支払いが滞れば偉そうにできません。だから東奔西走するのです。 一般庶民も夜逃げか心中でもするしかない…というところから年が越せないというのです。 このフレーズと庶民の感覚を感じるのに、私は「芝浜」という落語をお勧めします。是非、一度CDなどでお聞きになってみて下さい。

pixis
質問者

お礼

なるほど、深い意味もあったんですね。 詳しい説明ありがとうございました。 それにしても、日本人はそんな昔から拝金主義だったなんて・・。 所詮銭の話、銭がなくちゃえらそうにもできないなんて くっだらないこと心配したんもんですね。 信用なら、銭なんかなくたってある人はたくさんいます。 お金=信用 でもないし お金=幸福 でもないと思ってます。 お金=単に生活する道具(なきゃ他の道具使えばいいだけの話)  なのにねぇ・・。 いっくら稼いでもその欲求は底を知らないし、また あればあっただけ苦労もあるし(やれ税金だぁ、相続だぁ、その金を当てにするやつらが寄ってくるし・・) 一方でなきゃないで年越しの心配するし・・。 銭に関係するとろくなことないですよ。 人生費やして、心血注いで金稼ぐことに懸命だなんて、 そのほうが「年を越せない」ことより重大な欠陥だということに気がつかないんですかねぇ、日本人は。 年なんか誰だって越せるんですよね。 会社倒産したっていいじゃねーか、やりなおしゃいいんだから。 派遣解雇されて一銭もなくなって住むところなくなったって そこからどこまで這い上がるか人生かけてのゲームを楽しんじゃえばいいのに・・。これ以上面白いゲームってないような気がします。 死ぬか生きるかの(実際には戦争のように死にはしませんから) ゲームですから面白いと思いますよ。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

#2さんの回答に加えて・・昔はその清算が出来ないと「一家心中」をする人が多くいたので、本当に「年が越せない」になったわけです。

pixis
質問者

お礼

そう!そうなんですよ。 僕も、来年を悲観して自殺や心中をしてしまうのが「年を越せない」 に隠されたひとつの真実かと思っていたんです。 だとすれば、ニュースなどで「年を越せない人が多く出そうです」 というと、会社が倒産したり解雇になったりした人は 自分のことを言われているようで、俺は自殺しなきゃならねーほど やばい立場なのか?と思いなおのこと落ち込んでしまうような 気がしたんです。 すごく失礼な言い方だと思ってたんです。 清算ができなくても正月は必ず来る! (正月終わったら) ほら大丈夫!金なんかなくたって正月は過ぎたじゃねーか! 金なんかなくたって年を越せることが証明されたんだからどうってことねーって! とニュースでいってくれれば金のない人も楽観できるのに・・ と思ってしまいます。 回答ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

これは、昔の世相の話なんです。 昔は、米とか味噌とかを掛売りで買ってて、その清算が12月31日の大晦日でした。 家賃とかの支払いも同じだったのです。 ですから、金がないと大晦日に支払いができません。 支払いができないと、お正月の準備の購入もできないので、年が越せない・・・となったわけです。 つまり、大きな締切日だったわけです。

pixis
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。 「年を越せない」の具体的状況は良くわかりました。 わかってみれば、なーんだ単に銭の話じゃねーか。です。 そんなちーせぇことでなんで「年を越せない」なんて 大げさなこと言うのかな?と思っちゃいます。 所詮銭の話、そんなつまらんこと気にしてねーで 人生満喫しましょうよ!っていいたくなります。 餅や御節なんか食わなくたって楽しいことは人生たっくさんあるわい! です。 お金のない方には決して自分のことだ、なんて思わないでほしい もんですね。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

年を越す(正月準備)ための余裕が無いと言うことです。 年を越せない→安心して正月(新年)を迎える事ができない。

pixis
質問者

お礼

ありがとうございました。そういう方も多いんでしょうね。 おっしゃる意味での年を越せない人は お正月に限ったことではなく、日を越せない、週を越せない、 月を越せない人が多く、ことさら年を越せないなんて大げさに テレビなどで言うこともないのに・・と思ってしまいます。 またそういう環境にある方々はお気の毒ですが明日のことで 頭いっぱいで日頃から正月のことなんかそもそも考えちゃいないでしょうに・・。 そんな暗いニュースばっかやってるからそんな世の中に なってしまうのではないでしょうか。 大丈夫! 死にゃしないからがんばって正月迎えましょう! といってやれば、そっか!がんばろうという気にもなると思います。 正月なんかやろうがやるまいがまた1年は過ぎていきます。 とはいえ、年を越せる幸せをありがたいと思います。

関連するQ&A

  • 「1年以上」の定義について

    親睦会の規定で、『入職「1年以上」の人』を対象に送別の費用を出すことになっています。 対象者は、4月1日に入職し、3月31日に退職します。 この場合、「1年以上」に該当しますか? 「以上」なので、「1年」も含まれるとは思いますが、昨日の震災関連番組を見ていて、「3.11」のことを「1年」と言っていて、よくわからなくなりました。 365日目で1年というか、366日目を1年というか、教えてください。

  • 94年、95年ぐらいのアニメ

    NHKのBSで入っていたアニメのタイトルが分かりません。 放送日 94年、95年ぐらいの夏休み(春休みかも) 時間帯 AM11:30-12:00(たしか次の番組にニュースが入っていたのでこの時間だと思います。) 1回きりではなく、毎日か毎週入ってました。 内容 「男性が女性のロボットを作り一緒に暮らす。 後々に雨で壊れる。」内容だったと思います。 記憶があまり無いので、内容がすこし違っているかも知れません。

  • 覚えるのってどのくらいなのでしょうか?

    生活していれば、毎日多くの情報を目にし、耳のしますが、 そのうち覚えるのってどのくらいなのでしょうか? 他愛のないニュースから大事話まで、たくさんの情報が日々流れていますよね。 1日で得た情報は大体どのくらい覚えているのですか? 人によると思いますが。 さらに、日が経つと忘れてしまいますが 次の日くらいまでの記憶力を教えてください。

  • 2003年4月から

    その年を振り返るものとして10大ニュースなどはよく見かけるのですが、4月1日○○○、4月2日○○○、… などと言った毎日のニュースをズラーッと並べているサイトを探しています。検索しても探せないので直ぐに宜しくお願いします。

  • BC1年はいつから?

    初歩的な質問で恐縮なのですが、BC1年は具体的にはいつから始まるのでしょうか。 キリストが生まれた年をAD1年としているのであれば、AD1年の前年即ちAD0年の12月31日がBC1年の1月1日に当ると考えるのが常識的なのでしょうが、キリストの誕生日(AD1年12月25日)の前日即ちAD1年の12月24日から過去へ向かってBC(Before Christ)1年が始まりその年の1月1日に終わる、またAD1年は12月25日~31日までとした方が、感覚的には違和感がないように思います(ただしその場合は、BCのある時点からACのある時点までの年数計算が1年不足することになりますが)。 いずれにしても(世界的な)決め事で決まっていることと思いますが、何を見ても明確に書いてないもので、質問しました。上記のどちらがが正しいか、それは何(文献など)で定義されているのか、ご存知の方がおられましたらご教示下さればありがたく思います。 なお、ついでですが、太陽暦の「1月1日」は何を根拠にこの日を以って1月1日に決まっているのか(夏至・冬至や春分・秋分の日などと違って、太陽の位置と関係なく決まっているのが不思議です)も、併せてご教示頂ければ幸甚です。

  • 2010年1月24日は日曜日です。

    2010年1月24日は日曜日です。 2008年3月1日は何曜日ですか。(解答は土曜日) 次に1月24日になるのは西暦何年ですか。(解答は2016年) どなたか解き方がわかる方いらっしゃいましたら、お願いします。m(u_u)m

  • 1年、得するのですか?

    3月の終わり~4月1日に生まれの人が 意図的に4月2日にすることによってどのようなメリットがあるのでしょうか? 1年、得するのですか?

  • 2001年~今年の成人式

    間違って別のカテゴリーで同じような内容の質問をしてしまったので、間違った方を締め切ってこちらのカテゴリーで質問させていただきます。(教えてgooのサポート担当の方のアドバイスでこの様にさせていただきます。) 2001年、2002年の成人式では新成人が暴れたり、騒いだりしたと言ったニュースを良く見ました。(特に2001年は高松市長に向けてクラッカーを鳴らしたり、高知県知事に「帰れ」と叫んだり、)しかし2003年の成人の日のニュースでは新成人が暴れたり、騒いだりしたといったニュースがほとんどありませんでした。しかし昨年2004年は上記URLの質問でも言っているように荒れた成人式のニュースを見ましたし、今年2005年のYahoo!JAPANの1月9日の社会ニュースの記事の見出しで「壇上でもみ合い、紙くず投げる…今年も荒れる成人式」と言うのがありました。つまり2001年~2005年の間で“2003年の成人式だけ”騒ぎがあった、新成人同士の喧嘩があったと言ったニュースがあまりなかった気がします。 なぜ2003年は特に騒ぎがなかったのに2004年にぶり返してしまったのでしょうか? 2003年は各自治体が騒ぎが起きないための対策を講じた事で何もなかったのだとしたら、なぜ2004年は騒ぎが起きてしまったのか、2003年の新成人(1982年4月2日~1983年4月1日生まれ)がおとなしい世代だからなのか、 2003年だけ特に何もなかった理由を教えてください。

  • 種痘は'76年まで?

    先日テレビで天然痘の話をみました。怖いですね 76年までに生まれた人は大丈夫、とありましたがこれは 76年の12月31日まで生まれた人は、種痘接種の義務があって確実にしており、77年1月1日以降に生まれた人は一切やっていない という事でよろしいのでしょうか?

  • 4月2日 4月1日 早生まれ 学年

    何故、ひとつの学年には、4月1日ではなく4月2日生まれの人から次の年の4月1日生まれの人までが含まれるのですか。

専門家に質問してみよう