• 締切済み

個人売買のトラブル

ネット上の個人売買で目的のものが見つかったために交渉し 検討する際に型式と製造年を聞いたところ 製造年は分からないが9年目だと思うとのことで条件と合ったために話をすすめ、金額と引渡しの日程調整まで済みました。 そのすぐ後に型式から20年近く経過しているものだと分かりました。 電化製品なので故障などの面でも不安が多いためにその旨と、製造年のことを伝え、お断りしたところ 契約は成立しているので損害賠償金が請求できるとか債務不履行で訴えられるなどと言われてしまいました。 型式が分かった時点すぐに調べなかったこちら側にも非があるとは思いますが 売主様も分からなかったこととはいえ、製造年の大きな違いは契約を断る正当な理由にはならないのでしょうか? どなたか教えてください!お願いします。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.3

代金の額も大きくないように思います。 裁判にするほうが相手にとって損害が発生するでしょう。 万一相手が訴えてくるのであれば受けて立ちましょう。 いい経験になります。

回答No.2

>製造年は分からないが9年思うとのことで条件と合ったために契約 >そのすぐ後に型式から20年近く経過しているものだと分かりました。 ここに契約の前提条件が違っているじゃありませんか。 9年目だということは、9年前製造と言うことです。 それが20年前の製造なのですから契約の取消しの事由になります。 契約前に、これ以上古い物なら買わないと相手に表示していれば 錯誤無効が主張できます。 それに、訴えられても怖くないと思いますよ。 相手も債務を履行していないのですから・・・ 製造から20年目のものは契約違反だから受け取れない。 金は払うから、製造から9年目の物を持ってこいと言ってやれば良いんです。用意できないなら債務不履行で訴えると言えば宜しいのでは。

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  貴方の説明では、品物も代金も受け渡しが行われていないのですよね。  それならば、どこに「損害」や「債務」があるのでしょうか。  メールを2-3書いた労力を「損害」というのはあまりにも非常識だと思います。 では。

majigreen
質問者

補足

金額と日程調整が終わって、当日に品物と代金を受け渡す予定です。 契約は成立しているので一方的な解約に対して慰謝料などを請求できる。これは債務不履行にあたるという内容でした。

関連するQ&A

  • 他人物売買についてです。

    売主が他人の権利を売買の目的とした際に、売主がその権利を取得して買主に移転できない場合、売主に責任があれば、「善意の買主」は担保責任に基づく損害賠償請求と債務不履行責任に基づく損害賠償請求ができると思うのですが、どちらを適用することになるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第四百十五条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。 第五百六十条 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 第五百六十一条 前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • 売主に売買契約を履行してもらえない

    ネットで売買契約を締結したのですが、売主に契約内容を履行してもらえません。売主が一方的にキャンセルを要求してきました。こちらは応じていない状況です。金銭や物品の授受はもちろんまだ発生しておりません。 そこで、通常訴訟による解決を考えているのですが、この場合債務履行地の管轄は、こちら側の管轄なのか、売主側の管轄なのか、どちらであると考えられるでしょうか?

  • 他人物売買についてです。

    下記のような内容を認識しましたが、よく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 悪意の買主…担保責任に基づく損害賠償請求はできないが、債務不履行責任に基づく損害賠償請求は、その要件を満たすなら可能。 【参考】 (他人の権利の売買における売主の義務) 第五百六十条  他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 (他人の権利の売買における売主の担保責任) 第五百六十一条  前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • 金銭に留置権は成立するのでしょうか?

    金銭に留置権は成立するのでしょうか? 例えば、交換契約の場合でしたら、物の引渡しについては、「同時履行の抗弁」と「留置権」 により、相手方の履行を促せると思います。 売買契約の場合には、同時履行は主張できるとして、買主が売買代金を物として、売主の 商品引渡し義務を被担保債権としての留置権を主張できるのでしょうか?

  • 個人売買トラブル

    先日、個人売買にて中古のバイクのマフラーを1万3000円で購入しました。私は、メーカー名「ZERO」の「コルサ」という銘のマフラーということでしたので売買取引をしました。 しかし、実際に届いたマフラーは取引相手が主張した【メーカー名「ZERO」の「コルサ」という銘のマフラー】とは外観は似てはいるものの、全く違う安物のマフラーでした。行きつけのバイクショップの店員に実物を持って行きました所、完全な偽物と鑑定され、精々5千円程度のものだといわれました。 その後直ぐに相手に違うものを送ってしまったのではないか?と連絡をいれましたが全く音沙汰がありません。 宅配伝票に相手方の住所等の記載があったので、内容証明郵便にて相手側の過失若しくは故意による債務不履行・契約違反を理由に売買契約の無効・取り消しを申し出て代金+費用を返還させたいのですが、このような相手側に非がある個人売買契約の場合、一方的に契約の取り消しはできるものなのでしょうか? 相手方は入金の前に、当取引においては何があろうと一切のクレーム・返品は受けつけませんと言われましたが、相手に過失・故意があった場合はこの特約は無効になるのでしょうか? また、今後どの様な対応をしていけばよいのでしょうか。 突然のことで非常に困惑しております。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 売買契約における法律用語について教えて下さい

    ビジネス実務法務検定の2級を勉強しているのですが、とても基本的な法律用語の意味をしっかりと理解できず困っています。 文章で書くと訳が分からなくなってしまいそうですので、図で表してみます。 (逆にややこしくなってしまいましたら申し訳ありません…)   【売主】  ← 売買契約 →  【買主】 上記のような場合、売主と買主との間には   【債権者】 ← 代金債権(債務) → 【債務者】   【債務者】 ← 引渡債権(債務) → 【債権者】 上記のような2種類の関係がある、という見方ができるかと思います。 この場合、例えば  ・【売主】は、代金「債権」の「債権者」である  ・【売主】は、引渡「債務」の「債務者」である という事は何となく分かるのですが、これを下記のように  ・【売主】は、代金「債務」の「債権者」である  ・【売主】は、引渡「債権」の「債務者」である と言い換える事は可能なのでしょうか? そもそも、私が法律用語を間違って理解しているのであれば、ご指摘頂ければ大変有難く思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土地売買取引に対する違約金

    土地を購入することになったのですが、売り主である不動産屋の認識不足で 決済と引渡しを契約書より数ヶ月ほど待ってくれとの話が来ました こちらとしてはしょうがないので待つ事にしようかと思っているのですが この際の損害は請求できるのでしょうか? あと、契約不履行の際には売買代金の20%を支払うとあるのですが これは、20%まるまると言うことなのでしょうか?契約書通りの日には完全に引渡しが出来ないようなのですが、 こちらが相手の責任による契約解除を請求した際には相手が履行しようと努力をしていても結果的には 契約書通りに履行できないのであれば20%の請求は出来る物なのでしょうか、 それとも履行しようとの努力があると少し減額されるものなのでしょうか?

  • 売買における法律・法令違反の売主責任について

    以下の文でおかしなところがあったら教えてください。  売買における法律・法令違反の売主責任について、例えば 『Nさんは、念願のマイホームのための振興住宅地の造成地を、Iさんから購入した。ところが、購入後に大した雨風もないのに、造成地の1部が崩れ落ちてしまった。NさんがIさんに文句を言っても「造成業者の責任だから知らない」というばかりである。』といったような事例を考える。確かにIさんが言うように、欠陥は造成業者の責任であって、直接Iさんが引き起こしたわけではないが、自分の物を売った以上は、その物に対して責任を負うべきであると考えられる(瑕疵担保責任)。したがって、この場合、民法570条により、NさんはIさんに対して損害賠償を請求でき、崩壊の程度が激しく、Nさんの目的であるマイホームの建築がかなわない場合などによっては、売買契約を解除することもできると考えられる。  一方、民法415条にあるように、『Iさんは欠陥のある物を給付したのだから、そもそも債務の本旨に沿った履行ではないので、債務不履行としての、履行遅滞ないし不完全履行ではないのか』とも考えられる。しかし、特定物債権と不特定物債権の違いに着目した場合、一般にこの事例のような土地の売買は、別の個性に着目した特定物の売買であると考えられる。特定物の売買における履行の要件は、引き渡すときの現状にてその物を引き渡せばよいということである。したがって、特定物の売買においては、そのものに欠陥があっても、期限どおりに引き渡しさえすれば債務不履行にはならないし、買主は欠陥のない別のものを要求することができない。もし仮に、不特定売買であったならば、欠陥のある物の履行は債務の本旨に従った履行ではないので、買主は債務不履行を主張して、欠陥のない完全な物の履行を求めることができる。

  • 留置権と第三者への譲渡の関係

    留置権の問題解説でわからないことがあります。 (問題)建物の売買において、買主が代金を支払わないまま その建物の所有権を第三者に譲渡した場合に、建物を占有する売主は、 その第三者からの建物明渡請求に対して、建物の留置権は主張することは できない。 (解説)誤り。売買目的物について売主に成立する留置権は物権なので、 それを譲り受けた第三者に対しても、主張できる。 これに対して、買主が売買目的物の所有権を第三者に譲渡した場合、 このような第三者は売買代金債務を負わないから、このような第三者からの 引渡請求に対して、売主は同時履行の抗弁権を主張することはできない。 解説前段の物権を理由として、第三者に対抗できるという所はわかります。 しかしその後の「これに対して~」が今ひとつわかりません。 なぜ同時履行の抗弁権の話が引き合いに出ているのでしょうか? 同時履行の抗弁権が主張できないなら、引き渡さざるをえないような気も するのですが? 「売買代金債務を負わない」という所もわかりません。 契約をしているので債務は発生しているので負っているような気がします。 よくわかってません。よろしくご教授お願い致します。

  • 同時履行と民事訴訟

    特定物の売買契約をなしたところ、買主は売主に代金債務の弁済の提供をすることなしに、目的物の引渡しを裁判上で請求した。売主は同時履行の抗弁権を抗弁として主張することができる。 では、もし買主が債権ではなく、所有権に基づいて引き渡すよう請求したならどうなるんでしょうか。そこでも売主は同時履行の抗弁権を主張できるのでしょうか?? 同時履行の抗弁権が債務の履行上の牽連性を保つものだとすれば、相手が所有権に基づいて請求したのなら、当然には同時履行の抗弁権を主張できないと思うのですが… ご教授お願いします。