• 締切済み

育児休暇後の傷病手当金

育児休暇を終え、12月に仕事に復帰した当日の夜、入院してしまいました。5日間入院したものの体調が悪く、その後3日(週末含む)休んだ後に復帰しました。この期間(最初の3日は有給)、できれば傷病手当をもらおうと思ったのですが、標準報酬月額はどうなるのでしょうか。算定時期と思われる3ヶ月は育児休暇中でした。また12月は年末休みが長く、年末休み前の出社日数は土日含めても15日です。月給が決まっているので、それが基本的な標準報酬月額として計算されるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

まず、育児休業終了時の標準報酬月額の決め方からお話ししますね。 ややこしいので、順を追って読んでください。 ◆ 育児休業等終了時改定が行なわれると、標準報酬月額が変わる 育児休業の終了日の翌日が属している月から、 その月を含めて3か月について、 報酬(給与のことですね)の支払基礎日数が17日以上ある月を 見てゆきます。 なお、支払基礎日数、というのは、給与計算の基準となる出勤日数だと 考えていただいて結構です(厳密には若干異なるのですが)。 そうしましたら、その3か月間の報酬の平均額を出して、 そこから新しい標準報酬月額を決定・変更します。 (支払基礎日数17日未満の月は、平均額計算からは除かれます。) これを「育児休業等終了時改定」と言います。 要するに、育児休業終了日がある月から数えて4か月目に、 新たな標準報酬月額となり、当然、保険料も変わります。 随時改定、と呼ばれる標準報酬月額変更手続きの一種なのですが、 通常の随時改定では標準報酬のランクに2等級以上の差が出ないと 改定しないことになっているのに対し、 育児休業等終了時改定は、1等級の差であっても改定されます。 気をつけなければならないのは、 本人からの申し出によってこの改定を行なう、という点です。 申し出があったとき、事業主は 「健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届」 というものを関係機関に提出する必要があります。 この改定があるので、もしも育児休業終了時に報酬がダウンしたら、 そのまま「いままでの高い標準報酬月額」に基づく「高い保険料」を 支払い続ける必要はなくなるようになっています。 ◆ 上記の申し出によって将来の年金が少なくなる? 上記の申し出を行なうと、保険料もダウンしますから、 本来は、保険料に比例する「将来の年金額」もダウンしてしまいます。 それでは育児休業を取った人には不利になってしまうので、 「将来の年金額」を計算するにあたっては、 「それまでの標準報酬月額(育児休業終了前の標準報酬月額)」を、 特例的に「見なし適用」することなっています。 「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」というものを 事業主を通じて社会保険事務所に提出してくださいね。 なお、この特例は、共働き世帯でも双方に適用できます。 意外と知られていないことなのですが、 父親も母親もともに子どもを養育している、という事実が 何らかの形で証明できれば(例:保育所の在園証明などで)、 双方が適用を受けることができます。 ◆ 現在は、まだ上記の改定は行なわれていない状態です。 おわかりかと思いますが、 現在はまだ、上述の「育児休業等終了時改定」は行なわれていない、 という状態です。 ですから、育児休業終了前の標準報酬月額のままです。 育児休業期間中は、保険料は免除されていたはずです。 ところが、標準報酬月額そのものはちゃんと割り当てられていて、 事業主もきちんと届け出・手続きを行なっているのです。 育児休業に入る前の標準報酬月額である、とお考えいただいて 差し障りありません。 いずれにしても、質問者さんの標準報酬月額は、 このようにして決定されます。 要は、まずは育児休業に入る前の標準報酬月額を用いる、 ということになりますし、 また、育児休業等終了時改定の申し出をしなければ、 それがそのまま用いられます。 ◆ 標準報酬月額は、事業主にきちんと確認しましょう いまの標準報酬月額がどのようになっているのかについては、 事業主にきちんと確認しましょう。 また、それさえわかれば、保険料率が決まっていますから、 正しい健康保険料・厚生年金保険料になっているかどうかも すぐに計算できます。 健康保険から支給されるのは「傷病手当金」です。 「傷病手当」というものは別の法律(雇用保険法)によるものなので、 混同してはいけません。 ※ 傷病手当  いわゆる「失業保険」の一種です。  基本手当(いわゆる「失業保険」)を受給した求職活動中に  もしも傷病などで求職活動ができなくなった場合に、  基本手当に代わるものとして、  傷病などが治ったときに支給されます。  傷病手当金は、1日につき、 「標準報酬月額 ÷ 30 × 3分の2」で計算されます。  (結果に50銭以上の端数が出たときは、1円に切上げ) ※ 標準報酬月額 ÷ 30 の部分は、5円以上の端数を10円に切上げ ということで、長くなりましたが、しくみは以上のとおりです。 事業主(会社)に確認してしまったほうが早いですよ(^^;)。  

QQQkikitai
質問者

お礼

細かい所まで丁寧な回答ありがとうございます。 会社的には処理的に有給を使って欲しいようですが、子供のために傷病手当金をもらって有給を残しておこうか検討中です。土日を含む手当金でもそこそこもらえそうですが、あまり面倒をかけると今後頼みづらくなりそうなので。。。 いい勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金と有給休暇

    傷病手当金と有給休暇 傷病手当金の申請をしたいのですが、有給休暇が15日ほど残っています。 5月に有給休暇をとると標準報酬月額が下がってしまいます。 有給休暇をとらないで申請するのは駄目なんでしょうか?

  • 出産手当金、育児休暇等の 標準報酬月額について

    8/1に出産予定で現在6カ月入ったばかりです。 6週前の 6/20から休みを貰う予定です。 12月~2月迄 切迫流産で休んでいました。 傷病手当現在申請中で 2月の給料は5万円(手取り)程度 先日の検診で 子宮頚管が短く安静に、今後も短くなれば入院といわれています。 そこで質問ですが 標準報酬月額は 4・5・6月と記載されているのをみましたが、 これから迎える4~6月 の中に 休みを貰う日もあると思います。 有休がもうないので減給になります。 場合により、入院となればかなりの日数を休むことになります。 うまく6月迄在職できるかどうかも不安なところですが…。 計算される 標準報酬月額は 今迄の月額ではなく 休んで減給になった場合も 直近の4.5.6月 で 計算されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 傷病手当と有給

    傷病手当の計算について教えてください。 11/1から11/30まで病気で入院のため会社を休みます。 会社は、土日祝日が休みで、月末締めです。 欠勤時の控除額は、基本給÷営業日(20日)×欠勤日数です。 傷病手当は有給休暇より額が少なくなると思い、残っている有給休暇をできるだけ使って11/1~11/22まで15営業日を有給休暇とし、残りの5営業日を無給の欠勤日としようと考えています。 わかりやすいように、基本給=20万、標準報酬月額=20万として考えると 今回の場合、欠勤日が5日ですので、会社からは15万の支給となります。 ちょっと調べた限りでは、傷病手当は1日ごとに計算し、その日に会社からの支給があれば差分だけ支給されると理解していますので、私の場合は有給休暇以外の日はまったく会社からの支給はないと考え、傷病手当は以下の計算になるのかと思っております。 (申請期間日数-有給休暇日数-待機日数(3日))×標準報酬日額×(2/3) =(30日-15日-3日)×(20万÷30日)×(2/3) =5.33万円   ( >有給休暇にした場合は会社から5万円の支給) このような計算で問題ないでしょうか? そうなると、トータルの支給額(会社から+傷病手当)が基本給より多くなってしまいますので、違うのかなと思ってしまいます。 それとも、会社からの支給が15万あり、標準報酬月額の2/3を超えているので、傷病手当はもらえないのでしょうか?

  • 傷病手当金の計算における標準報酬日額とは?

    傷病手当金の計算における標準報酬日額とは? よろしくお願いいたします。 協会健保における計算方法を教えてください。 傷病手当金の計算における標準報酬日額は標準報酬月額から計算しますよね。 いつ時点の標準報酬月額が適用されるのかがわかりません。 休み始めたのは6月1日です。 給与計算は、締日が15日で、支給日が25日となります。 したがって、直前4/25や5/25は1か月分給与がありますが、6/25は半月分しかありません。 3月分までは、会社からの休業指示で減額されていましたが、4月分からは通常通りとなりました。 算定基礎届により、9月分の標準報酬額の改定(大幅増)が決まっております。 注.月額変更には該当しない。 いつまでが今の標準報酬月額が基礎となり、いつからが新しい標準報酬月額が基礎となるのでしょうか? 申請日が基準となるのであれば、申請を遅らすことも検討したいですし、復帰の見込がまだわからない状態での生活費にも影響します。よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当 標準報酬の決め方  保険者算定について

    傷病手当 標準報酬月額の決め方について 宜しくお願いします。 今年9月以降からの標準報酬の等級が 17等級位下がるのでは?と不安になっています。 15日締め日の28日払いです。 今年 4月2日から長期療養休暇をとることになりました。 仕事への復帰は12月頃と思われます。 毎年4~6月のうち支払基礎日数が17日以上ある月の平均給与を元に標準報酬月額が決定して、その年の9月分から適用されることは知っています。 会社に4月の支払基礎日数を確認しましたら20日間と言われました。 その為、次回の標準報酬を決める計算対象になってしまいます。 4月の給与明細では 実働+有給の10日の計算で給与が出てます。 会社からは 保険者算定の書類を出して申し立てをしてくれるみたいです。 その書類があれば、必ず 標準報酬月額の等級は現状を維持されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 育児休業手当金について

    育児休業手当金について教えてください。 4月から産休に入り、7月から育休に入りました。 私の会社では、産休中は給与が出ており、育児休業手当金については標準報酬月額を元に計算をされています。 この9月分の育児休業手当金が、7月8月分に比較してかなり減額されて計算をされていました。 4月から6月分まで給与扱いなので、標準報酬月額の定時決定のせいなのかなと思うのですが…。 4月からは産休なので、当然、残業手当も通勤手当もないので、標準報酬月額がかなり下がっています。 9月からの育児休業手当金は、この下がった標準報酬月額で計算されるという取扱いで合っているのでしょうか? 頂けるだけありがたいことなのですが、7月8月分に比べてかなり手当金が減るのでちょっと当てが外れて驚いています。 担当者に確認しようにも、長期休暇とのことで不在で聞けず、ここで質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 標準報酬月額の決め方 傷病手当 保険者算定について

    傷病手当 標準報酬月額の決め方について 宜しくお願いします。 今年9月以降からの標準報酬の等級が 17等級位下がるのでは?と不安になっています。 15日締め日の28日払いです。 今年 4月2日から長期療養休暇をとることになりました。 仕事への復帰は12月頃と思われます。 毎年4~6月のうち支払基礎日数が17日以上ある月の平均給与を元に標準報酬月額が決定して、その年の9月分から適用されることは知っています。 会社に4月の支払基礎日数を確認しましたら20日間と言われました。 その為、次回の標準報酬を決める計算対象になってしまいます。 4月の給与明細では 実働+有給の10日の計算で給与が出てます。 会社からは 保険者算定の書類を出して申し立てをしてくれるみたいです。 その書類があれば、必ず 標準報酬月額の等級は現状を維持されるのでしょうか? 生活が苦しくて困っています。 宜しくお願いします。

  • 長文です。傷病手当の標準月額報酬について教えていた

    長文です。傷病手当の標準月額報酬について教えていただきたいです。 昨年出産し、6月から時短で仕事に復帰しました。 その2ヶ月後に二人目を妊娠、9月の16日から切迫で就労不能と医師から判断され自宅安静をしています。 健保に確認したところ、傷病手当の対象になるということで、9月16日から9月30日までの分を1回目として申請しました。 今日健保に確認したところ(主人の扶養には入っていません)申請書がまだ届いていないと言われたので、人事に確認し、まだ9月分を締めたばかりなので11月の2週目くらいに社労士に書類を送り、そこから健保に届くと説明されました。 傷病手当の計算をするにあたり、標準月額報酬がどうなのか確認しようとしたのですが、仕事復帰後3ヶ月は産前の標準月額報酬で社会保険料が計算されているので、同じ金額が引かれています。 標準月額報酬の改定の書類は提出済みで、本来10月分から改定後の社会保険料になるところが、締め日を過ぎてから通知が届いた為、11月の給料で調整が入ると言われました。 しかし、就労していないので収入はもちろんありません。 それを聞いたところ、傷病手当で相殺できると言われました。 特にこちらからの申請は必要なく、会社の方で手続きを行ってもらえるということでした。 電話を切ってから、傷病手当の計算は改定前の標準月額報酬なのか、改定後の標準月額報酬なのかわからなくなってしまいました。 傷病手当の申請を出しているのは改定前の標準月額報酬の時なので、この場合の傷病手当は改定前の標準月額報酬が元になりますか? また、10月以降の傷病手当は改定後の標準月額報酬になるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 育休直後の病欠、傷病手当金の算定方法は?

    初めて質問させていただきます。 全くの無知で申し訳無いのですが… 私は看護師をしています。約1年間の産休・育休を経て昨年10月に職場復帰したのですが、普通に働いていただけにも関わらず、復帰初日から師長のパワハラともいえる不当な扱いを受け、復帰1ヶ月後には『うつ状態』で休職・自宅療養の身になりました。今も復帰の目処は立っていません(休職後も散々私を目の敵にしているような言動が目立つ、と同僚から言われました)。 そこで看護部長の勧めもあり、このたび『傷病手当金』の給付を受けることになりました。 ですが、標準報酬月額(日額?)の算定時期と思われる3ヶ月は育児休暇中であり育児休業給付金の受給のみで、全くの無給です。このままでは傷病手当金を申請しても『0円』になってしまうのではないか?と旦那に言われ、2人で悩んでいます。 保育園代をはじめとする支出額も多く、貯金も底をつきそうです。 こういった場合の傷病手当金は、どういった計算方法で算出されるのでしょうか。やはり、私には傷病手当金を受給する資格は無いのでしょうか。

  • 4ヵ月の傷病休暇明けの出社ってどういう風に見られるでしょう?

    僕は、うつ病が原因で4ヶ月会社をいわゆる傷病休暇という形で取りました。 復帰に関して、休み前の部署が休んでいる間になくなったので、新しい部署に異動になります。 いきなり、誰もしらない部署です。 でも、僕が傷病休暇をうつでとっていたことは皆知っているそうです。 どういう風に思われているのか? どういう風に見られるのか? これが心配で溜まりません。 もちろん、一生懸命仕事をしようと思います。 傷病休暇をとって復帰した方、または、傷病休暇をとっていて復帰してきた同僚の方・・・ どういう風に思われているのか? どういう風に見られるのか? を教えて下さい。 出社は11月5日です。

ワークの平行出しについて
このQ&Aのポイント
  • マシニングでバイスにワークを挟み上面のXY方向やワークの上下方向の倒れを叩いて平行出ししています。
  • 上面のX方向を平行出ししてY方向はなかなか出せず、叩いてるウチにX方向がまたズレてしまい、それの繰り返しで時間がかかってしまいます。
  • 早く出せるコツなどあればご教示ください!
回答を見る