• 締切済み

キングピンオフセット

キングピンオフセット値が小さい方がステアリング操作力が軽いそうですが、何故なのかよくわかりません。 “タイヤはキングピン軸を中心に旋回するためだと解説にあります。 確かにキングピンに角度がついていない(地面に垂直)場合はオフセットの距離が長く、ステアリング操作はそれなりに重そうなのですが、 キングピンに角度がついたら何故軽くなるのか、タイヤはキングピン軸を中心に旋回するためという解説だけでは理解できません。 どうしてなのでしょうか? 参考 http://www.amtecs.co.jp/doc/4wta_006.html

みんなの回答

  • jagaimo2
  • ベストアンサー率28% (114/400)
回答No.2

スクラブラジアスを小さくするためにはキングピン角を大きくするかキャンバー角を大きくするしかありません。キャンバー角はトータルなアライメントの関係で大きなキャンバー角は取れません。残るはキングピン角を付けるしかないのでは?

  • posh156
  • ベストアンサー率37% (231/620)
回答No.1

こんばんは。 うーん、本一冊出来そうな話なので、簡単に。 キングピン云々は、取り敢えず忘れて下さい。 で、タイヤが回る回転軸の中心と、とタイや中心の距離=スクラブラジアスが重要ですョ。 チョークを路面に塗りまくり、その上ですえ切りをした後、車を少し(タイヤ1/3回転くらい)動かしてタイヤの表面を見ると、タイヤが接地面していた面ににチョークの跡;円弧状の跡が出来ます。 この円の中心と、タイヤ幅中心線との距離がスラブラジアスです。 タイヤを操舵するときの回転軸と、タイヤ(の中心)との距離です。 すえ切りをする時、スクラブラジアスがゼロ=「タイヤ接地面で、タイヤの中心と回転軸(操舵軸)の中心が一致している状態」が、最もハンドルが軽くなります。 車体を真正面(または真後ろ)から見た場合、バイクや自転車のスクラブラジアスは「ゼロ」ですが、車の場合、操舵軸は車体中央側に有るので、スクラブラジアスは大きくなります。 車を真正面から見た状態で、タイヤの操舵軸を傾けて角度を付けると、地面の位置での回転軸の位置を調整できます。  この角度を調整し、地面の位置での操舵軸をタイヤの中心に近づける事で、操舵力を小さくさせることが出来ます。 この操舵軸の角度がキングピン角度です。 余談ですが・・・昨今、ホイールアライメントと言う言葉は良く聞きますが・・・パワステの普及の為か? ホイールアライメントテスターで計測しにくい為か? スクラブラジアスが忘れられがちなのが残念です。

hecunhehui
質問者

お礼

ありがとうございます。 >タイヤの中心と回転軸(操舵軸)の中心が一致している状態」が、最もハンドルが軽くなります。 私が知りたいのはまさにこの理由なのです。 オフセットが短いからハンドルが軽いと言われても、実際タイヤはオフセット距離に関係なく回転軸→ナックル→タイヤの伝達順序で回るし、タイヤの接地面積だって同じなのに、どうしてハンドル操作が軽くなるのかがよくわからないのです。

関連するQ&A

  • 回転操作と、伸縮操作は順不同かどうか

    回転も伸縮も中心を基準に操作するものとします。 ある楕円があったとして、この楕円に対して以下の2つの操作を行います。 1.この中心を軸としてある角度に回転させる操作 2.中心を変えずに、縦横拡大縮小する操作(倍率は縦と横違ってもかまいません) この2つをたとえば、 1→2→1'→2' と繰り返したとします。 (1'は1とは同じもしくは違う角度での操作。2'についても同様) これは 1→1'→2→2' としても最後に出来上がる図形は同じものになりますか?

  • 後輪タイヤ数の多い大型車がなぜ旋回できるか

    車がカーブする時に出来る左右のタイヤの移動する距離差(内外輪差)は 駆動部の差動ギヤの働きが有ることで曲がる事が出来る。これは理解できるのですが、後輪タイヤ数の多い大型車がなぜ旋回できるか疑問です。後輪で3軸(タイヤ数12本)の大型車トラックも見かけました。 後輪だけを見ていると直進性が大で、よほどタイヤが変形しないか、又はスリップしない限り旋回できない様に思います。何か仕組みが有るのでしょうか。教えてください。

  • 車高とアライメント変化

    車高を下げるとサスペンションの角度(キングピン角)が変わりキングビンオフセット値も変わってくるので、ホイールのオフセットを少なく(タイヤが外へ出る)した方が良いと聞きましたが、値的にはどの位な物でしょうか? 現在の車の状態を説明すると ノーマルより30mmダウン、ノーマルホイール「7J×16 off+40」から「7.5J×17 off+40」へ変更してます。  因みに車はHY33セドリックです。 又、ホイールを「7.5J×17 off+30」の物に変更しようかとも考えているのですが、以上の様な状態を考えた場合、問題の無い数値と言えるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 電子の運動について。

    半径a、単位長さあたりの巻数nの無限に長いソレノイドコイルがある。 (1)このコイルに一定の電流Iを流したとき、コイル内部および外部に作られる磁束密度を求めよ。大きさだけでなく向きも答えよ。 (2)このコイルの内部に2枚の平行な平板電極をコイルの中心軸と平行に置いた。中心軸から電極までの距離はともにdである。電極の一方にはVの電位を、もう一方には-Vの電位を印加した。並行平板の間での電子の運動を議論せよ。 という問題があるのですが、(1)はコイルの中心軸をz軸とみたてると、Bベクトル=μ_0*nI*(z軸方向の単位ベクトル)となると思います。 (2)では電場も加わったことで、電子の速度の向きだけでなく大きさも変わると思います。 Fベクトル=q(Eベクトル+vベクトル×Bベクトル)を使うことで、Fベクトル=-eEベクトルより、初速がzベクトルに垂直ならば円運動しながらVの電位を持った電極へ、垂直でなく角度がついていれば螺旋運動しながら電極へ、といった具合にすすむと思うのですが、どうでしょうか? 解答がない問題ですので、解説をよろしくお願いします。

  • 腕相撲、なぜに肘関節を曲げたがる?

     腕相撲は上腕(肩から肘まで)を回転軸、前腕(肘から手まで)を「回転軸(中心)からの距離」とする動きと思ってます。 だから女性が男性の手首を持って試合をすると勝ちますよね。これは「回転軸(中心)からの距離」が短いためにトルクが減少するためと聞きました。 ここまでは合ってますよね?  ならば上腕と前腕のなす角度が直角の時に「回転軸(中心)からの距離」が最大となり、最大の力が発揮されるはずです。  しかし実際の試合は「回転軸(中心)からの距離」を短くする運動すなわち肘を曲げます。  なぜなんでしょうか? 筋肉の特徴のせい? 実は前腕が短い方が腕相撲には有利? 根本的に間違っている? 

  • 負荷軸トルク・負荷軸アンバランストルクの計算方法…

    負荷軸トルク・負荷軸アンバランストルクの計算方法を教えてください サーボモータの選定で 負荷軸トルク・アンバランストルクを計算しているのですがよくわかりません モータ軸から130mmオフセットした位置に150kgの負荷があります 取り付け方法は軸に対して垂直で軸間距離は2000mmです 計算式 負荷トルク T=150*9.8*130/1000=191.1(N・m)? 負荷軸アンバランストルクがわかりません 教えてください

  • 樹木が傾いた場合の角度の測り方について

    平坦地の立っている樹木が何らかの理由で傾いた場合、その傾いた角度の計測方法を教えてください。地面からどのくらいの高さの幹の中心線の角度を測るのか、あるいは、樹木の先端の垂線を地上にマークし、幹の中心までの距離と樹高から正弦表を使って計算して出すのか、または別の方法があるのかなどわかりません。よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。

    サイコロが転がる運動について教えてください。 2の面の中心と5の面の中心を通る直線を軸として、1秒間にn回回転する角速度で回転させる。 サイコロの1の目を上にした状態で回転を開始、それと同時に水平投射した。サイコロの運動が停止した時、目が1であるときの条件を答えなさい。2の面の中心と5の面の中心を通る直線は、投げる方向と垂直であり、また、回転方向は投げる方向と同じ向きである。 サイコロを投げる力をF、投げる位置から地面までの高さをh、投げる位置から落下地点の角度をθ、サイコロの1辺をl、サイコロの質量をm、地面の摩擦係数をμ、x軸y軸方向の長さをそれぞれx、y、速度をv、加速度をa、時間をt、重力加速度をgとし、それぞれの面の重心は面の中心、サイコロの重心もサイコロの中心である。また、側面からの力は一切かからず、空気抵抗もないものとする。 落下した時の運動や、転がる際の運動など、細かく分けて教えてください。他の記号などを使っても構いません。

  • 車の後退バックでの最小回転半径

    例えばバスが、直角90度に車庫入れする場合、前進とバックでは、軌跡が違うのでしょうか?あたりまえですが、前輪はステアリングが切れて、後輪は固定です。前進は、前輪の外側タイヤまでの距離で後輪の軸の線とステアリング角を当てはめた交点が中心となるのが最小回転半径となると思うのですが・・・。バックについての、理屈が、見つかりません。「2D自動車シミュレータ-」://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/で検索すると、とても、素晴らしいのが、あるのですが、私の質問に答えてくれるわけではなく、ここに質問させて、もらいました。バスの最低回転半径が前進時に前輪外側12mの場合、バックでは、左右の後輪の中心が12mだと言う人がありましたが、正しいのでしょうか?

  • 2つの円間の距離

    図を参照ください。  半径Rとrの2つの円間の距離がTの時(2つの中心を結ぶ線と垂直な接線(図の青線)間の距離がT)、その接線と角度θを持つ2つの接線(図の赤線)間の距離はいくつになるのでしょうか?。 どなたか教えてください。