• ベストアンサー

コロイドの塩析

よろしくお願いいたします。 コロイドの塩析も凝析も中和により沈殿する。 塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。 そこで疑問が生じるのですがなぜ、電解質を入れるとコロイド周囲の水が離れるのでしょうか? また、塩析と凝析を混同しそうになります。混同しないための記憶の強化につながる お話なども聞けたら幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

凝析は主として疎水コロイドに対して使われる言葉で、少量の塩類を加えただけで簡単にコロイドではなくなるというニュアンスになると思います。 それに対して、塩析は主として親水コロイドに対して使われる言葉で、多量の塩類を加えることによって、いわば力技でコロイドを分離していると思います。 したがって、『塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。』という理解は、感覚的には正しいと思います。 疎水コロイドは、電気的な反発力でコロイド状態を保っていることが多いので、それを電気的な意味で中和すれば簡単に分離します。 それに対して親水コロイドは親水性の原子団や水分子に囲まれているために、水との親和力が高いと言えるでしょう。 電解質を入れると、水溶液部分とコロイド粒子の周辺(の水)では塩類の濃度に差が出ます。それを多少なりとも均一にするためにコロイドの水分子が離れて、水溶液を希釈するように作用するとも言えるでしょうし、逆に塩類がコロイド粒子の周囲にも入り込もうとし、それが水分子から親水コロイドを引き離すように作用するとも言えるでしょう。 物理化学的な説明としては必ずしも正しくないかもしれませんが、大雑把な話としては上記のようになると思います。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました よくわかりました

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

凝析はコロイドにしか使われない言葉で「広辞苑」(第六版)によると「凝結」とも呼ばれます。 wikiによると、塩析との差は明確でないですね。↓ 「凝析(ぎょうせき、Coagulation)は、分散質粒子同士が吸着集合して沈降する現象であり、イオン性物質(塩)により引き起こされる凝析は「塩析(えんせき、salting out)」と呼ばれる。一般に分散質粒子の表面は電荷が存在しており、同種の粒子には同種の電荷が存在する為に粒子質量が小さい場合は、分子間力よりも表面電荷の斥力が大となる為、粒子の凝集が妨げられ分散系は安定化する。また、親水コロイドの場合疎水コロイド同様に表面電荷を持つとともに水和により多数の水分子が配位している為にさらに安定化している。保護コロイドのように表面電荷にたんぱく質等が吸着してたんぱく質の表面電荷によりさらに安定化している場合もある。分散系にイオン性物質を加えると、表面電荷にイオンが吸着することで表面電荷が中和されるので、分子間力による凝集作用を増強する。親水コロイドや保護コロイドは保護層を形成している水和している水やたんぱく質などに塩やエタノールが吸着して分散質表面から引き剥がしてから表面電荷が中和されるので、より大量の凝析・塩析物質を添加する必要がある。各種ゾルに対するイオンの凝結能力(臨界ミセル濃度の逆数)で測定すると、 陰イオン クエン酸塩 > 酒石酸塩 > 硫酸塩 > 酢酸塩 > 塩化物(Cl-) > 硝酸塩 > 塩素酸塩 陽イオン(あまり明確ではない) Li+ > Na+ > K+ の順に凝結能力が高い。この性質は1888年に発見したF・ホフマイスターにちなんで、ホフマイスター系列(ホフマイスターけいれつ、Hofmeister's series)と呼ばれる。タンパク質は表面電荷(イオン性の側鎖)の量と分布とによって沈殿が起こるイオン濃度が異なるため、塩析はタンパク質の分離・粗精製の手段として用いられる。」

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3%E7%B3%BB
remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • コロイド溶液の凝析と塩析

     沈殿をさせる、凝析と塩析、参考書には  コロイド溶液に多量の電解質を加えると凝析、少量で沈殿すると塩析と  なっています。  他の参考書を見ると電解質を加えることは凝析となっていますが  大きな違いは何なんでしょうか?  そもそも 塩水コロイドは、でんぷん質などが混ざった液体、        疎水コロイドは、墨汁のイメージなのですが、あっていますか?  コロイド、電解質を加えた時のことについて、ご教授ください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 塩析・凝析の機構は?

    疎水コロイドに少量の電解質を加えて、急速に凝集させることを「凝析」といい、親水コロイドに多量に電解質を加えて凝集させることを「塩析」というと思いますが、それぞれどのような機構で生じているのでしょうか? できれば、DLVO理論(コロイド粒子間に働く全相互作用ポテンシャルは静電斥力と分子間力の和で表される)と関連づけて説明してほしいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。  

  • コロイド(高校化学の範囲)について

    「疎水コロイドを沈殿させてるには少量の電解質を加えるんだ」と参考書に書いてありました。 ここで質問です、「多量の電解質」だとどうなりますか? 私なりには「少量の」電解質だと沈殿するけど、「多量」だと沈殿しなくなるのかな・・・・と考えてしまって困っています。多量でも沈殿するのであれば、「疎水コロイドを沈殿させてるには電解質を加えるんだ」と書いてあるんじゃないと考えてしまって。 回答宜しくお願いします

  • タンパクの溶解度

    ヴォート生化学100ページに「一般にタンパクの溶解度はイオン強度が低い時は塩濃度が高いほど大きい」と書いてあるんですが、良く意味がわかりません(>_<) 「この塩溶作用は塩濃度が高いと淡白に多くの反対イオンがついて電荷を中和し、溶けやすくするためであろう。イオン強度が高いとほかの多くの物質と同様、タンパクの溶解度は減る。この現象を塩析という」 塩析は「親水コロイドの溶液に多量の電解質を加えるとコロイドが沈殿する現象」として理解しているのですが、上に書いた文章がよく理解できません。 誰か、分かりやすく解説お願いします。 助けてください!!

  • 疎水コロイドの凝析過程について

    疎水コロイドは水和する水分子の数が少ないのにもかかわらず 加えた電解質から生じたイオンなら強く吸着するのは、 想定するイオンの電荷の方が水分子のものより大きいからでしょうか?

  • 沈殿表面に吸着した不純物の洗浄方法について

    重量分析実験でカリミョウバン中のアルミニウムの定量を行いました。 ビーカー内で水酸化アルミニウムを沈澱させた後デカンテーションでろ過したのですが、 その際に硝酸アンモニウム溶液を温めたものを加えてよくかき混ぜてからまたデカンテーションを行う、という手順がありました。 専門書などを見て調べたところ、水で洗浄すると沈殿がコロイド状に戻ってしまいろ紙を通り抜けてしまうため洗浄には電解質溶液を用いる、 と書いてあったのですが、電解質溶液だとなぜコロイド状に戻さないで洗浄出来るのかがいまいち分りません。 どなたか詳しくご存じの方いましたら教えていただきたきませんか??

  • コロイドの塩析

     子供の夏休みの自由研究で、豆乳、生クリームに、塩水、にがり、酢、アルカリイオン洗浄水、水酸化ナトリウム入りトイレクリーナーをそれぞれ加え、塩析するかの実験をしました。  アルカリイオン洗浄水、トイレクリーナーでは、ろ紙に残るような沈殿物ができませんでした(他はできました)。  アルカリイオン洗浄水、水酸化ナトリウム入りトイレクリーナーも電解質であると思うのですが、なぜでしょうか?

  • 自然エネルギーと水電解

    とある人から、 自然エネルギーによる水素製造では、 発電量の変動があるので アルカリ水電解は不適で、固体高分子型の水電解が適している と聞きました。 アルカリ水電解が不適な理由をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。

  • 化学に関する質問です。

    化学に関する質問です。 牛乳に、水と酢酸を加えたのち、遠心分離を行うと沈殿が生じました(沈殿物の中に、たんぱく質カゼインがあると思われます)。 ここで、上澄み液をとって、水酸化ナトリウムで中和し、フェーリング反応を試みたところ、赤褐色の沈殿が現れました。 おそらく、牛乳の中に含まれている乳糖(ラクトース)が、還元作用を示したものだと思われますが、なぜ、この反応を確かめるのに、上澄み液を水酸化ナトリウムで中和する必要があったのでしょうか? 化学に詳しい方、是非ご教授のほどよろしくお願いいたします。 それから、 カゼインや、乳アルブミンといったタンパク質は、ビウレット反応やニンヒドリン反応を示すと考えて、問題ないですよね? 無教養で申し訳ないです。