• 締切済み

レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

結果が前もって分かっているのなら実験の意味がありません 予想と違ったことが起こるのが実験でありそれが新発見に結びつくのです 他人に訊くのではなく自力で解決するのが研究です がんばってください

noname#77049
質問者

補足

実験自体はこの位相差から光速を求めるものであって、周波数を変えたときに異なる結果になった事については自分自身が疑問に思ったので質問したことです。 文献などを調べた結果、ハッキリとした答えが出なかったので最後の手段としてこちらに質問させて頂いた次第です。

関連するQ&A

  • オシロスコープ 位相差測定

    オシロスコープを用いた実験で正弦波の位相差測定とリサージュ図形による正弦波の位相差測定の結果は同じになるのでしょうか? もし、結果が同じにならない場合はその理由を教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 位相差測定について

    低周波信号発振器からの正弦波をオシロスコープのCH1に入力し、微分・積分波発生装置にも入力する。さらに、微分・積分波発生装置からの出力をCH2に入力する。という実験を行いました。 位相差測定において、 積分:Φ=(tan^(-1))*ωCR 微分:Φ=(tan^(-1))*(1/(ωCR)) を用いましたが、これは何を表しているのでしょうか?

  • 鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳細です。

    鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳しい理由についてです。 鏡の屈折率は空気(真空でも良い)より大きいようですね。鏡はガラスと銀メッキで作られているようですが、ガラスの屈折率は以下のurlより1.5のようです。後、反射自体は銀メッキによるもののようです。となると銀メッキは0.17の屈折率のようですから、鏡を反射する光の位相は媒質にて大から小となるから変わらないはずです。鏡を反射する光は必ず位相がπ変わる詳しい理由が分かりませんから、教えてもらえると助かります。 http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/#metal

  • 光の反射は瞬時に起こるのでしょうか?

    光速測定実験について興味本位で調べていたときに思った疑問です。 鏡で光を反射させて一定の距離を往復する時間を測定し、光速を計算する方法があるようです。 そこで疑問なんですが、鏡で光を反射させたとき光の反射は瞬時に起こるのでしょうか? それとも光が反射するのにはある程度時間が必要なんでしょうか? ふと思いついただけの疑問なので、できれば簡単に答えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。

    レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。 文献でレーザ照射時間とレーザ反射波の受信時間の差から距離を求めると書かれていますが、 光の速度は、3X10の8乗m/sですので、距離1mだと、3.3ns、往復ですから6.6nsとなります。 このような短い時間を計ろうとするとCPUのタイマではとても計れないと思いますが、普通、どのように 計っているのか教えて下さい。

  • ハーフミラーの反射光と透過光の位相差について

    ハーフミラーに光を入射した場合の反射光と透過光の位相差について教えてください

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • 位相差の求め方

    発振機から10V、100kHzの波を発信して分岐した後、片方は直接パソコンに、片方は試料を通してパソコンに送りこみます。そして、電圧の強度を1000点程、1μsごとに取り込み強度の違いから位相差を 測定しようと思うのですが、100kHzとなると、1周期が10μsで1周期につき10点しか取れません。 これでは位相差の詳しい測定は不可能です。 そこで10周期以上取り込んだ後に、フーリエ変換すると良いというヒントは得られたのですが、その方法がいまいち分かりません。どなたか、フーリエ変換の式と位相差の求め方をご教授下さい。

  • 光の速さの測定の思考実験

    光の速さをcとします。そして波長λ(可視光領域)のレーザー光源があったとします。 静止するこのレーザー光源に、仮に0.8cの速さで近づきながら光の速さを測定 すると、やはり光の速さはcでしょうか?また観測者の立場では、測定した波長は やはり変わりませんか? 同様に光源から0.8cの速さでで遠ざかった場合も同様の結果でしょうか? 速く動くと時間の進みがゆっくりになるのはわかりますが、近づいた場合と遠ざかった場合で は違うのではないかと思ってしまいます。測定器の中を光が進む距離をLとすると、 近づいた場合と遠ざかった場合では、光は同じLを進み、時間の進み方も同じだと 思いますが、見かけの光の速さは前者は1.8c、後者は0.2cですので測定結果は 異なるような気がしてしまいます。でも実際に測定するとcになるのですよね? 私はいったい何を勘違いしているのでしょうか?よろしくお願いします。 高校生でもわかるような解答をいただけると助かります。

  • 光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。

    光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。 台形のアクリル板を使って実験したところ成功したのですが、 ガラスでできた、空の水槽に、45度の角度でレーザーポインターの光を当てたところ、光が突き抜けてしまします。なぜ全反射しないのでしょうか?