• ベストアンサー

給与条件に弁理士(実務3年目)で1500万もらえると書いてあるのですが本当なんでしょうか?

給与条件に勤務経験者は前職・経験・能力等を考慮 売上げや職務の難易度等を考慮し、ボーナス等、できるだけ支払う方針です。また、弁理士・特許技術者の場合は実績給中心のため、実務経験年数の割に年収が相当伸びる人もいます。多い人では実績として1500万円(実務3年目の弁理士)、2000万円(実務10年目の弁理士)という年収例があり、できる人は収入増が期待できます。もちろん、年齢や経験年数に見合った収入の人が多いですが、経験蓄積に応じた年収増加の見込みが立つ分、数年にわたる目標を立てやすいといえます。また、年収計算がシンプルなため、非常に風通しのよい仕組みになっています。 というのがありました。けっこう他の給与条件なども見てますと能力に応じて払われてるとか書いてますが、それでも弁理士の平均年収は700万ぐらいです。 本当に仕事ができる弁理士なら、実務3年で1500万とかもらえるものなんでしょうか? (1500万じゃなくてもいいのですが、20代ぐらいで1000万にはいきたいと考えてます。それに見合うぐらいの激務は覚悟しているつもりです) またこのような給与条件を信じていいのでしょうか? (年収を高めに書いておいて実際は年収500万とかになってたりするケースなど。) 一応、実務7年以上(別の会社ですが、ここでは年収1000~2000万)とかTOEIC700以上みたいな制限もあったので まともな会社なのかなぁとも思ってますが・・・ それと ・年収が500~みたいな場合って本当にがんばったら2000万とかも目指せれるのでしょうか? ・500~1500万みたいにはばが広いところも本当に1500も貰ってる人がいるのかなぁみたいに思ってしまうのですが。 あまり社会に詳しくないので、とてもばかばかしい質問かもしれませんが、どうかお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81972
noname#81972
回答No.6

>弁理士の業界に入る前にも研究職でしばらく働くだろうとも思ってます。 企業に就職して研究職を経験することは、非常に良いことだと思いますよ。発明者の視点に立って考えることができるようになると思いますし、将来独立したときのコネ作りとしてその企業から仕事をもらえるような良好な関係を築いておくのは大切なことだと思います。 >他の回答してくれた皆様方のなかにも できる とはかかれてるのですが、どう思いますか? 可能性が全くないとは言いませんけど、安易に可能と言ってる人は実情を知らない部外者でしょう。内部事情を知っている業界の人だったら、20代での年収1500万~2000万が極めて困難(と言うより物理的に不可能)ということはNo.5に書いた計算から容易にわかることです。 外内出願や内外出願を中心とし、さらに審決取消訴訟や侵害訴訟も頻繁に担当していれば、机上論的には不可能な数字ではないかも知れませんが、お金が欲しいのはみんな同じことですので、キャリアの少ない若手にそういう仕事を多くまわすということが、まず考えにくいです。 そもそも、大学を卒業して企業に就職して研究職を数年やって、それから転職してキャリアを積んだとしたら、その段階でもう30歳ぐらいになっているはずなので、20代で年収1000万円というのは、現実問題として不可能でしょうね。30代でも、雇われの内は、よほどの太客が個人的につかない限り、せいぜい1000万円程度、下手したら500万円程度ってことも十分あり得ます。弁理士の仕事は料金体系が明確になっているし、クライアント側としても極力節約したい部分でしょうから、不自然なほどの高収入というのはあり得ないと思ってください。 そして、一番の問題は、fssr4394さんがまだ高校2年生だということです。近年急に合格者を増やしたせいで、すでに弁理士が余っているという状況になりつつあります。今すぐ弁理士になったとしても、未経験者はなかなか募集が見つからないというのが現状です。これからさらに10年経ったらどういうことになっているのか?予測がつきますよね。残念ながら、生まれるのが少し遅かったのではないかと思います。 運良く採用されてキャリアを積んだとしても、独立して儲けたいと考えるのはみんな一緒なので、その段階でもまた大変な競争となります。新参者が新規にクライアントを獲得していくのは容易なことではありません。勤めていた事務所のクライアントを横取りすることはできません。従って、下手したら食べていけなくなるという恐れも充分にあります。むしろ、既存の事務所に勤めて年収800~1000万円ぐらいもらっている方が無難ですよ。40歳、50歳になって外国出願や訴訟を数多くこなせるようになれば、それが1500万~2000万ぐらいになることもあるかも知れませんしね。(保証はしませんが。) ついでに言っておくと、国語は基本中の基本です。めんどくさいなんて言ってるようでは難しいです。少なくとも、文章を作成することが好きな人じゃないと、この仕事は辛いです。そして、今の内から年がら年中パソコンに向かってキーボードを打って文章作成能力を高めていくという努力も必要です。少なくとも、こういうサイトで質問をした時には親切に回答してくれた人たち全員に喜んでお礼を書くぐらいの人じゃないと、務まりませんよ。修行だと思って全員にお礼を書きましょうね。(自分の名前をクリックすると過去の質問数とお礼数までわかってしまうことを知ってますか?)

fssr4394
質問者

お礼

またもお礼のところに申し訳ないのですが 弁理士としての実力って差がつきやすいものなんでしょうか? 明細書をみたらその人の実力がわかるとか聞いたことがあるのですが、 本当なんでしょうか? もしそうなら、この先人数が増えていく中でもまだ可能性がある気もするのですが・・・ クライアントについてですが、企業か事務所に就職できたとして、それなりに実務をこなせていたら、自分を指名してくれるクライアントというのが出てくるものなんでしょうか? どうやったら、増えていくのかがわかりません。 もちろん実力がなかったら指名もされないですが、実力ってなかなか証明できるものがないので、もし本当に実力があっても気づかれないまま ・・・みたいなこともおこりうるのではないかと思ってますが。 仕事ができる勤務型の弁理士(特許事務所勤務とか)はどんどんいい仕事をもらえて、そのなかで有名になっていくものなんでしょうか?

fssr4394
質問者

補足

ありがとうございます 今一度、もう一度よく考えてみて、研究職というのも視野に入れたいと思います。 ちなみになんですが、渉外弁護士という仕事があります。 この仕事は新卒でも少なくとも年収1000万はもらえる仕事だそうです (もちろんキャリア組だけですが) でもこういった業界も5年後ぐらいにはこういったこともなくなっていくと思いますか? ↑他にも金融業界とかコンサルとかじゃ激務なんですが本当に実力主義らしく若くして、うん千万稼ぐ人とかもいるそうで。。。 もし自分が弁理士としての進路を歩むなら、コンサル業などにも手をつけたりなど、明細書作成以外にもいろいろとやればいいのではないのかなぁとも思ってるのですが、こういうのは安易には行かないのでしょうか? お礼も少しずつでも返していきたいなぁと思います

その他の回答 (5)

noname#81972
noname#81972
回答No.5

雇われ弁理士の報酬は、経験者でも売上高の4割程度が相場のようです。例えば年収1200万円(月収100万円)を稼ぐためには、毎月250万円の売り上げを12か月も達成することが必要となります。特許出願1件で25万円程度と考えれば、月に10件の出願件数を1年中こなさなければなりません。土日も働いたとしても、3日に1件は明細書を作成しなければならないということです。同程度の件数の中間処理(意見書作成等)もこなして売り上げに加算されたとしても、月に7~8件程度の出願件数を毎月こなさなければならないでしょう。(なお、出願人側の立場から見ると、1件25万円って高い!と考える人は多いようですよ。) コンスタントにこれだけの件数の出願をこなすこと自体が、かなりきついことです。しかも、現在高校生だと思われるfssr4394さんが大学を卒業する時点で、弁理士の数は今より3000人以上は増えているだろうと予測されます。一方、現在の世界的な不況の下、世界中の多くの企業が特許出願の件数を減らすという対策を採ることも、容易に予測されます。5年後の時点でこれだけの件数の仕事をもらえる状況が維持できているのかどうかも、極めて怪しいです。 ちなみに、特許事務所の求人は20代後半から30代半ばぐらいまでを念頭に置いていることが多いです。30代半ばの人が5年ぐらい経験を積んで年収1000万円という程度が、常識的な線でしょうね。それ以上稼ぐためには、もっと特殊な業務の担当(例えば審決取消訴訟、侵害訴訟等の専門)になることが必要ではないかと思われます。当然のことながら、それなりの高い知識と経験が求められます。しかも、日本ではそもそも侵害訴訟手続の件数なんてたかが知れています。審決取消訴訟の件数が多いような事務所は、信用の点でむしろ問題なので、経営の方が心配です。 さもなければ、(継続して仕事がもらえるということを前提として)外国関連出願専門になること。外内出願の翻訳で稼ぐか、内外出願で1件につき多数の国に出願して稼ぐというパターンだと、売り上げも増えます。この場合、明細書の翻訳だけではなく、在外出願人や現地代理人と手紙でコミュニケーションを取らなければならないので、大学受験レベルとは比べものにならないぐらいの高度な英語力が必須となります。一人前になるには、相当のキャリアが必要でしょう。 結論として、20代半ばぐらいの経験の浅い人に年収1000万も出すような事務所は皆無と言っていいでしょう。 ところで、弁理士って高校生の人が目指すような仕事なんですか? 理系だったら普通は研究職を目指しませんか? 理系なのに高い国語力を求められる弁理士って、かなりめんどくさい職種のように思われるんですけど。もしよろしかったら志望動機などをお聞かせいただけるともっとよいアドバイスができるかも知れませんので、その点について是非補足をお願いします。

fssr4394
質問者

お礼

お礼のところで悪いのですが APICは一般人となってるので、よくはわからないのですが、 他の回答してくれた皆様方のなかにも できる とはかかれてるのですが、どう思いますか? APICさんのはものすごく現実的だったので、かなり真に受けましたが。

fssr4394
質問者

補足

詳しくありがとうございます やはり自分が社会にでたときにそのようなことがおこりうることもあるのですね。 自分は正直お金にがめつい性格なので、研究職を目指して理系にきたというのもありましたし、弁理士の業界に入る前にも研究職でしばらく働くだろうとも思ってます。 物理とかは勉強してて楽しいし、研究職は憧れでした。ただ、研究職の現実というものを知って、自分には向いてないのではないかと思いました。(お金にがめついので) 文系などの道も考えましたが、弁理士は少なくとも理系で学んだことを生かせれるし、語学も好きなので、自分に向いてるのではないかと思います。(明細書作成ばかりだとは思うのですが、少なくとも理系の知識を生かせれるということだったので。) お金にがめついのはけっこういたいのですが、これは人から指摘されてもなおらないし、なおすつもりもないと思います。 国語とかも正直めんどくさいのですが、こんなのいってたらきりがないので・・・ 目標としては30代には独立したいなぁとも考えてます(外国出願もメインとして) ただ、弁護士とかも最近格差が出てきたりなど、どの業界でも結局は実力が必要かと思ってます。 なので、弁理士としてのスペシャリストでがんばりたいなぁと思ってます。けど、これからの弁理士のことをもっと詳しく教えてほしいです。 調べたのですが、詳しいところまではなかなかたどり着けなかったので・・・。 ちなみに、20代でも30代ぐらいの人よりかはばりばり仕事ができてたりした場合はどうなんでしょうか? (実務3~4年ぐらいたてば、一通り自分で、できるようにはなってるともおもうし、もし仮にそのぐらい、物覚えなどがよかった場合ですが。)

回答No.4

あり得ると言っているのはジャンボ6億円当たるのもあり得る、 というのと大して変わらないです。 どれだけの過去の実績があるのか、実際に働いてみてどれだけ 会社に恩恵を残せるかによっては1000万級もいけるでしょう。 でも、大抵は企業→応募媒体→応募者と伝わっていくので 途中で誇大広告に変わることも多々あります。 リクナビ等で見ていますと、年5か月分の賞与のところを 1回5か月分の賞与と勘違いして、年10か月分の賞与として計算し 年収を1000万越えと書いていた企業もありましたね。 まずは自分の会社でも見てみたらどうでしょう? 自分の給料と、その会社の年収「例」を。おそらくマッチして いないと思います。現在の不況のあおりを受けて、 依頼も減っていますし、価格交渉も行われています。 そんななかいつでも1000万級の年収を保障できるだけの 情報はどこにもありません。

回答No.3

知り合いに弁理士がいますが、特許事務所は、結構特殊で、給料書かれている金額なら十分可能です。 彼は、資格なしで特許事務所に入り、勉強して資格をとり、独立しました。資格がなくても、特許の明細書が書ければ、1件あたりいくらという感じで給料が決まりますので、資格なしでも、仕事ができる人は、年収1000万円くらいは、楽にもらえるようです。 ただし、特許は明細書を書いていくらという商売なので、かけなければ、給料は薄給、数ヶ月勉強してそれでも無理なら、クビという厳しい世界でもあります。 英語ができると有利なのは、特許業務は、当然国別の資格なので、大手企業が顧客の場合、海外の特許事務所に下請けにだすことになります。そのために英語が必要になるわけです。 資格があれば、取り分が増えるので、収入も増えるのですが、事務所によっては、高給な有資格者より、有能な無資格者を好むところもあるようで、独立を促される場合も多いようです。独立すると、営業力がものを言うので、年収にかなり差が出ます。大手の顧客を多数獲得できれば、年収数千万、できなければ数百万。平均には、そういうからくりもあります。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

>本当に仕事ができる弁理士なら、実務3年で1500万とかもらえるものなんでしょうか? もらえるでしょう。 >またこのような給与条件を信じていいのでしょうか? >(年収を高めに書いておいて実際は年収500万とかになってたりするケースなど。) 信じて良いと思いますが、実際にそれに到達するのは至難の業でしょう。質問者様ご自身も書かれていますが、【本当に仕事ができるなら】という条件付です。(サッカーを始めて3年の人でもロナウジーニョより上手ければロナウジーニョ並の給与をもらえるでしょうが、そうなるのは難しい。) >・年収が500~みたいな場合って本当にがんばったら2000万とかも目指せれるのでしょうか? 目指せるでしょう。一般企業でもそうですが、ピラミッド構造です。末端の給与が安い層は人数が多い。ほとんどの人間はピラミッドの下のほうに属します。だから平均は低くなります。一方、ピラミッドの頂点のほうに位置する人たちは人数は少ないが給与は多い。 例えば、日本企業でも日産自動車の役員は平の役員でも年1億円以上です。平均年収は700万円程度ですが、優秀でその地位につけば1億円以上もらえます。平均500万の会社で2000万円など十分ありえる範囲です。 単純化して以下のような会社があると平均は630万円です。でも頑張れば2億円まであります。社長は無理でも本部長の3000万円くらいは見えます。 社長:1人/2億円 役員:5人/1億円 本部長:10人/3000万円 部長;25人/1500万円 課長:50人/1000万円 平社員:1000人/500万円 本当に優秀なら何でもありですよ。ただし、当然平社員の1000人や上位にいる人や今後入ってくる人材との競争で勝って10人に入らないといけませんので、ほとんどの人は下位に留まります。

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

ありえます。業種は違いますが、私の取引先の会社は、社員が200人足らずですが、年収1000万クラスは30人を下らない。2000万クラスは10人はいると聞いていますし、この冬のボーナスも、今春入社の大卒で、200万を貰ったと、親しくしてるその社員が、明細を余程嬉しかったんでしょう。私に見せてくれ、一流ホテルの食事に誘ってくれたからです。 景気が悪いと言いますが、この景気を逆手にとって業績を伸ばしてる会社もあることを痛感しました。 ちなみに、私のところは、2.5ヶ月が例年でしたが、1.5ヶ月で我慢してくれと・・・・出ないより有難いと、複雑です。

関連するQ&A

  • 弁理士試験を志したときに、実務的なギャップは?

    私は新卒で某大手企業の知的財産部に配属されもうそろそろ実務経験が1年になり、弁理士を志そうと考えているものです。 まだ、1年しか経験おらず、まだ携わっていない業務もあるのは事実ですが弁理士試験は実務と剥離している内容も多いと思います。 うまくいい難いのですが、実務として弁理士試験よりも奥深いところは奥深いし、逆に実用新案なんかは完全に受験のために勉強するという感じだと思います。(少なくとも私の会社はほとんど実用新案で出願なんてしないので…) 私の場合はこの職種が天職かどうかも自分自身分かっていません。 なぜなら、開発設計などに携わってなく新卒でいきなり知財部の配属でしたから、一般的な開発→知財部という異動ではないからです。 今のところ、やりがいと誇りを持ってやっています。 将来的にもライセンス業務などで、世界を飛び回って重要な人材として評価してほしいと思っています。 そこで、自分の今後を見つめて弁理士を志そうと思っています。 独立はとくに考えていないのですが、今後どのような心境の変化があるかなんてわかりませんし、弁理士資格があり、技術にも明るいのであれば希少価値の高い人材になること間違いないですと思います。 弁理士に合格された皆様はどのような心持で学習されましたか。 実務をしていながらも受験勉強ととらえて、実用新案なども我慢して勉強していましたか。 いきなり飛躍して申し訳ないのですが、どうせなら、今23歳なので、弁護士を目指すのはどうかなとも思っています。そうすれば、技術に明るい訴訟の代理人にもなれるし、将来理系の弁護士として希少価値のある人材になれるのではないかと思っています。 知財って一般的に30-40くらいで異動し配属される部署で、新卒で配属されるのは結構まれだと思います。 しかし、私がいまから10数年たち、知財一筋では研究開発を経験している人と肩書的にも能力的な開きが出るのではないかと懸念しています。 そこで、いっそのこと腹をくくって、将来つぶしのきく弁護士を目指し、 30までには独立もできるような自分を目指そうかなと思っています。 皆様のご意見はいかがでしょうか。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 建設業における技術者の実務経験年数

    建設業の主任技術者の要件として、有資格者か実務経験年数を満たしているか?が条件ですが、皆さんのところでは実務経験年数というのはどのような管理の仕方をされているのでしょうか? 10年の実務経験が必要な場合は、大きな工事に携わっていれば数件の工事実績で済むでしょうが、小額で工期も短いものばかりであれば管理が大変です。中には事務的な雑務のみだった工事もありますのでこれらは省くのですよね? 良い方法があればご教授願います。

  • 弁理士について

    現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?

  • 給与条件

    応募先の求人票で、年収条件が 350万~450万、と記載がありました。 ここで応募した際に、年収希望を500万としたら 選考を通過する確立は低くなりますでしょうか?。 それとも応募先のニーズと、自身の能力がマッチすれば 希望年収は考慮いただけるものなのでしょうか。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 弁理士の収入などについて

    弁理士の平均年収は700万から900万程度と聞きました。 正直、この数字を見た感想は”少ない”というものです。 弁理士になられるぐらい能力があるのであれば、一部上場企業に勤務していた方が多いと思います。 今は景気がいいからなのかもしれませんが、一部上場企業で働くことは”当然”と言った感じです。それも1000人以上の所が。 そして、このような会社で課長級ぐらいまでなら一般的に出世できると聞きます。 平均的な一部上場企業の課長(45-50歳くらい?)であれば1000万程度はもらっていると聞きます。 弁理士は合格年齢が高く高齢の方が多いとも聞きます。 収入だけが仕事に求めるものではないことは言うまでもありません。 しかし、なぜ弁理士を目指す方が多いのでしょうか? しかも合格平均年齢が33-35歳位でそれから転職する人の動機が気になります。 私の周りでそうした人はこのような動機だった等を知っていたらお話聞かせてください。お願いします。

  • 弁理士資格

    副収入についての相談です。建設会社に勤務しているエンジニアですが、近年の公共投資の縮減に伴い年収も減少し生活が苦しくなりつつあります。若い頃、特許関係にも興味があり6年前に弁理士の資格を取得しました。その後、転業することもなく現在45歳になりましたが、土木の業務は魅力があり今後も続けたいと思っています。ただ、弁理士資格を生かして給与を5~10万円ほど補填できないか考えています。特許業界も素人ができるほどあまくはないと思いますが、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 弁理士へのキャリア

    弁理士を目指す20代後半のものです。 大学は農学系出身で、昨年末まで全く畑違いのコンピュータシステムの会社で営業をしていました(現在・退職)。 弁理士を目指すうえで、全く実務経験が無い(法務部でも、バイオの専門性がある会社でも無かった)ので、少しでも専門性を身につけるため、大学の研究補助の嘱託をしながら弁理士を目指そうと思い、出身大学の先生に相談したところ最初は乗り気だったのですが、先日「キャリアアップに本当につながるのか?」と言う事を おっしゃられてしまいました。また、「まずは資格を取ってから」ということもおっしゃっていました。 私としては実務経験が無いからこそ、嘱託とはいえ、少しでも近い業界に身をおくことにより、将来性も広がると思い、教授に相談をいたしました。 周りに弁理士の知り合いがおりませんので、是非皆様のお力をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 そこで、 ・他業種出身・実務経験不足の人間が資格取得後、就職活動がスムーズに行くか? をお聞きしたいと思います。 近々に返事を出さなければならないので、本当に困っています。

  • 弁理士を目指すには?

    私は28歳の女で、最近になって弁理士になりたいと思って悩んでいます。 私はアメリカ留学してビジネスで学士を取り、帰国しました。 その後、WEBデザインの職に3年ほど従事していましたが、目が悪くなってITの仕事が続けられなくなったのと、デザインのセンスのなさに辞めました。 そのあとで自動販売機関係の営業1年半と出版の営業を少々を経験し、現在はフリーターみたいな形でバイトをしています。 私は留学中や帰国して仕事を続ける中で、日本の技術は大変優れているものだと実感するようになりました。また、外国でも大変高く評価されているのを知りました。ただ、日本の技術は国内に留って、それ以上他の国には活用されていない事も多いと感じます。なので海外に日本の技術を売るという仕事に興味を持ちました。そのため、国際的な弁理士になって日本の特許技術を海外に売る手助けをしたい、というのが私の夢です。 そのために、特許事務所の求人広告を見たのですが、ほとんどが大学理工学部卒業が条件になっていてさらに色々詳しくネットで調べたところ、その学歴+メーカーにて開発の実務経験がなければいけない、とのことです。 私は今、大学に編入か専門学校+実務経験を経て事務所にアプローチしていこうかと考えているのですが、もう20代後半で卒業は早くても32歳位になります。実際女ですし、こんなに不況でメーカーに就職さえ難しいと感じます。 こんな私でもどうしたら弁理士になれる可能性があるでしょうか? また、目指すに当たって1番ネックになるのはどんなところでしょうか? すごく悩んで毎日そのことばかり考えています、お詳しい方にご回答いただければ嬉しいです!

  • 弁理士になるには

    35過ぎの大手メーカー系の情報処理技術者(システムエンジニア)です。 最近はプロジェクトのマネジメントを主な業務としています。 情報処理関連の試験は一通り取得したので、次に取得する資格として技術士か弁理士を候補に考えています。 何度か特許明細の下書きを書いたりしたこともあり、弁理士に興味を持ちました。 実用性としては弁理士の方がいいかなとも思っています。 軽くサクッと弁理士あたりとるか~というノリなのですが、以下の疑問についてよろしくお願いいたします。 (1)資格取得はどのくらい難しいのでしょうか? 難しいと良く聞くのですが、弁護士よりは易しいはずですし、1年くらい勉強して受かったり、合格率が8%程度もあるところを見るとそれほど難しそうとは感じません。 難しさは人により感じ方が異なると思うので、わかりやすく例えるために、大学受験で例えるとどのくらいなのでしょうか? 東大クラス? 早慶クラス? マーチクラス? (2)情報処理関連で弁理士の需要はどのくらいあるのでしょうか? (3)年齢がだいぶいってしまったのですが、まだ転職は可能でしょうか? ちなみに、私は情報系の修士号を持っています。 コンピュータの基礎数学で重箱の隅をつつく系の論文で、いじわるな教授にいじめ抜かれたおかげで、特許明細を書くのには下地はできてるのではないかと、甘い考えを持っています。 実務経験が10年あり、技術英語(コンピュータ系)は問題なしなので、そこそこいけるのではないかとも思っていますが、どうなのでしょうか。

専門家に質問してみよう