• 締切済み

なぜ最近は未来予想図は少ないのですか?

assenlyの回答

  • assenly
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

未来への期待が粉々に崩れたからでしょうな この先日本がどうなるのかわからないのに未来図を描いても白い目で見られるだけ・・・ ああ、どうなっちゃうんだろ(´;ω;`)

westberlin
質問者

お礼

>この先日本がどうなるのかわからないのに未来図を描いても白い目で 見られるだけ・・・ 確かにそうかもしれません。しかし、そういう時代だからこそ夢を持つ ことも大事なのではないでしょうか? 21世紀の未来予想図が流行った頃だって日本は高度成長で明るかったかもしれませんが、世界情勢を見れば核戦争の危機がありましたし。 その頃も決して明るい時代ではなかったと思うのですが。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ最近は未来予想図は少ない?

    問1なぜ最近は未来予想図は少ないのですか?  昔は小松崎茂など21世紀の世界はこうなってるみたいなのが  少年雑誌に載ったりして流行っていたのに最近は22世紀はこうなっ ているみたいなのがないのでしょうか? 問2最近は児童書コーナーへ行っても魔法と剣ばかりです・・・・・  なぜでしょうか? 問3最近の子供達は大空どころか宇宙にすらもうあこがれでなくなって ると聞きましたがなぜですか?  宇宙への道はまだまだ遠いのに。

  • 未来予想図(主に22世紀)はなぜ流行らない?

    20世紀の初頭21世紀を予想するのが流行ったというのを 聞きました。それから、大阪万博の時も。未来、21世紀の町は こんななっているみたいな。子供向けの教材などにも未来の町並みが 描かれていたり。 しかし、21世紀の初頭である今は22世紀の未来予想図は 流行っていませんなぜですか?

  • 最近はどこもかしこも”若い”女性ばかりだと思いませんか?

    最近はどこもかしこも”若い”女性ばかりだと思いませんか? 何か娯楽自体が若い女性中心化しているような気がしませんか? 中高年の女性が多いのは仕方ないと思います。 中高年の場合は男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。 なのにどこもかしこも若い女性ばかり。男の僕からしたら面白くありません。!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ!と言いたくなります。 昨日も旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)なかりで若い男性は2割くらいでしたし。 なぜ若い男性は観光したいとか実際に行って興味のある物を実物で見たいとか思わないのでしょうか? 私は、男性の方が好奇心旺盛で行動力があり冒険好きだと思っていたのですが?どうも違うみたいですね。 問2 軌道エレベーターが計画されてます。(軌道エレベーターについては ​http://jsea.jp/ja/How-to-know-SE​​ ) 宇宙に夢を馳せるのは男性が多いですが 実現し簡単に宇宙へいけるようになったら若い男性より若い女性の方が観光に行くのではと思いませんか? 軌道エレベーターツアーとかで若い女性がキャリーバックを引いて訪れたりとか 確かに現時点で宇宙旅行に行くのは男性が多いです。それは金が膨大にかかり訓練が必要だからで、簡単に安くて訓練なしで軌道エレベーターで宇宙へいけるようになると若い女性の方が多くなるのでは? 宇宙好きに男性が多いのは未知なイメージがあるからであり身近になるとロマンを感じられないといって関心が薄れるのではないかと思います 若い男性 「宇宙から地球なんて見てどうすんだ。意味あるのか。宇宙なんて身近になりすぎて夢なんか感じるか。それより家でゴロゴロしてよ」 若い女性 「宇宙って神秘的で行って見たいかも。宇宙から見た地球は綺麗ねきっと。宇宙エレベーターも見たらカッコイイかも。」 こんな感じかもしれません。 問3 男性も多く訪れるかもしれませんが、女性の割合の方が多いのではと思いませんか? 男性は多くて4割程度かもしれません。

  • なぜ美術館の絵は女性趣味的な作品が多い?

    美術館で展示されている絵について質問です 友達につれられて美術館に何回か行きました。18世紀~20世紀初頭あたり近代美術が多かったです。 美術館の絵を見てて思ったことですが、 「絵が女性趣味的、男性よりも女性が喜びそうなものばかり」ということです。 お花畑とか果物とか。そのせいかお客さんのほとんどが女性の方でした。 男性趣味的、男性が喜びそうな物が描かれている絵はほとんどないと思いました。 しかも画家の大半が男性であるにもかかわらず 男性が喜びそうな物とは、 自動車、帆船、飛行機、ロケット、鉄道、蒸気機関など工場の機械、未来予想図、怪獣など 人物を描いた絵でも、蒸気機関を動かす工場労働者、複葉機を飛ばす操縦士、怪獣と戦う勇者とかは全然ありませんでした。 19世紀後半は海底2万マイルに代表されるようなSF作品や未来予想図が流行しました。今で言うスチームパンク的な。 20世紀に入っても未来予想は流行します。未来予想図やメカを描いた画家はいますがマイナーです。 日本人でいうと小松崎茂が有名です http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html 美術館にはそういった絵は全然展示されてません。 言われてみればそんな気しませんか? ・なぜそういう絵は展示されないのですか? ・なぜ美術家の男性はそういう絵を描かないのですか? ・そういう絵が展示されていてもいいと思うのですが? 追伸 その理由として ・美術の世界では人工物より自然物の方が優遇される ・そういう事に関心のある男性は美術系ではなく工学系に行くから というのを聞きました。 そういうことなのでしょうか? 添付写真は小松崎茂の絵です。こういう絵をもっと美術館で展示してほしいです。

  • 未来

    2100年とか2050年は未来世界と思える世界になっていますか? 車が空を飛んでいる 反重力装置 宇宙船 ワープ 恒星間航行・飛行 寿命の延長 宇宙エレベーター 火星テラフォーミング 人間に相当するロボット 物体転送装置 20世紀当初の人は テレビ・掃除機・洗濯機・自動車と次々と見たこともないものが登場して 建物もビルが作られて・・・タワーとか恐ろしく高い場所にのぼったりしたように。

  • 最近の子供たちは宇宙どころか科学の進歩にすら憧れなくなっているのですか?

    僕(21歳)が小さい頃、未来予想図(21世紀の町など)をよく見ましたが最近は全然見ません。 グリコのおまけには未来的な乗り物やメカがありましたが最近はありません。動物系ばかりです。 マクドナルドのハッピーセットでも、少し前までは未来的な乗り物やロボットが会ったのに最近は、モンスター系や動物系が多いですし、 児童書コーナーへ行っても宇宙物やハイテクメカが登場する小説は全く無く、魔法と剣のファンタジー物が中心ですし。 今は、もう宇宙とかハイテクなメカとかはもう子供たちには 受ける時代ではないということなのでしょうか?

  • 「想像していたよりも進化が遅い」こと

    「2001年 宇宙の旅」 では、21世紀には、人工知能を備えたコンピュータを載せた宇宙船で、人類が自由に宇宙旅行ができるとされています。 小松崎茂のイラストでも、チューブの中を浮遊した自動車がはしっているとか、そういう未来が描かれています。 でも、実際はそこまで人類は進化していませんよね。 それで、このような現象のことを言う専門用語?かなにかがあったと思うのですが、どのような言葉だったかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 80年代の「21世紀」観

    60~70年代の映画や漫画作品に出てくる「21世紀」というと、 科学万能で医療なども進歩しまくったばら色の未来を 描いているものが多いんですが、 80年代にみんなが予想していた「21世紀」というと どんなイメージだったんでしょうか。 90年代ぐらいになると、21世紀が身近になってきて 昔ほどの突飛な発想はないみたいなんですが 80年代の未来予想図がどんなものだったのか興味があります。

  • 宇宙(軌道)エレベータ推進派の横に寝ないわけ

    宇宙(軌道)エレベータ推進派はなぜ学者の書いた論文「軌道エレベーター不可能説」に明白にされた事実を無視するのだろうか。理由を知りたい。 石原藤夫金子隆一らは著書のなかで「だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかない」としているが、彼らの主張は当を得た答えや理由にはなり得ないと私は考える。  かれらは鉛直方向に働く力があると宇宙(軌道)エレベータが寝ることにならないと考えるらしい。 彼らの主張するように鉛直方向に宇宙(軌道)エレベータの長軸両端間に力が働いたとしても、宇宙(軌道)エレベータは寝てしまうのである。 もし柔軟な材からできた直方体の長軸末端に引っ張りの力が働けば、模型ゴム動力飛行機の延びたゴム糸が重力で垂れたがように、宇宙(軌道)エレベータの形状を曲げてしまう。曲がりができれば、宇宙(軌道)エレベータが大なり小なり寝たということである。  衛星の物理上の原理では衛星となって公転すると軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数が得られる。 そして宇宙(軌道)エレベータの形状の長軸構造は繊維の連結した縄のようだ。したがって縄の各部を切り分ければ、高度の異なる多数の衛星とみなせる構造物である。  もし建設当初の時点で鉛直に長軸の向いた宇宙(軌道)エレベータの形状が完成しても、このようなわけで、時間の経過とともに、公転する軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数原理だから宇宙(軌道)エレベータは横に寝てしまうに違いない。 宇宙(軌道)エレベータの完成後、時間経過に従い各高度の部材は角速度の違いから時間に比例して鉛直軸から離れていく。宇宙(軌道)エレベータを縄のようになぞらえて、縄の両端を引っ張り張力を与えたとしても、縄は電柱間に張り渡された電線が重力で一様に一定の力が懸けられたとき懸垂架曲線を描くようになる。この懸垂架曲線は凧揚げの凧糸にも模型飛行機のゴム動力にも姿を現す。 ただし宇宙(軌道)エレベータに作用する力では一定の力ではない。高度と時間という人為から乖離した条件に定まる。 したがって宇宙(軌道)エレベータは高度と経過時間に比例した角を与える原理から曲線を描いて鉛直軸から離れていく。時間を増すほど、宇宙(軌道)エレベータの建設計画形状と異なる曲線へと変化する。  論文では「軌道エレベーター不可能説」として宇宙(軌道)エレベータが鉛直に長い形状にできない事が明白なそうだ。素直に受け入れるべき真理だ。  それなのになぜ宇宙(軌道)エレベータ推進派は学理に疎い素人のくせに、間違った考えを続けるのだろうか。 宇宙(軌道)エレベータ推進派の「軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」を以下に引用する。   「(5)横に寝てしまわないだろうか? ・・軌道エレベーターは横に寝てしまわないのか?というまことにもっともな疑問である。一般に人工衛星が地球を周回する周期は、高度が低いほど小さい(短時間に1周する意)。・・・つまり衛星が空を走る速度(角速度)は、低高度ほど大きいのだ。だとすると、図・・のように、軌道エレベーターの低い部分は速く動こうとし、高い部分は遅く動こうとし、、したがってエレベーター全体は横に寝てしまうか、またはバラバラになってしまうか、するのではないだろうか。ちょっと考えると、そうなりそうにも思える。事実、そういう論文を発表して、「軌道エレベーター不可能説」を唱えた人もいる。  しかし、軌道エレベーターに作用する力をよく考えてみると、真の意味での引力は、地球の重力場による式・・のちからのみであり、それは当然、つねに地球の重心の方角を向いている。  また、周回していることによって軌道エレベーターの内部にあらわれる見かけの力である式・・の遠心力は、地球重心と反対の向きのみを向いている。軌道エレベーターに作用する力、または軌道エレベーター内に静止している物体にはたらく力は、この2つの力の和だから、その向きは、とうぜん、地球半径方向―つまりは最初に想定したケーブルの軸の方向―のみである。 だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかないのである。 この疑問は、軌道エレベーターを初めて知った人の多くがいだくもので、一種の力学クイズみたいな問題なのである。軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」  さらに宇宙(軌道)エレベータ不可能説には付け加えがある。  2つ目の不可能は鉛直に伸ばす力の存在がないことである。  衛星となっている事から鉛直に働く力は作用点ごとに高高度方向と地球中心方向が一対となって、それらはすでに釣り合っている。余分な力はない。一つの力が二重に作用するはずもない。  したがって宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力は存在しない。  余分な力が存在していれば、宇宙船内に浮いた直方体の全ては鉛直に長軸を向けなければいけない。しかしそんな現象はお目にかかれない。  宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力が存在しないので宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  3つ目の不可能説に付け加えもある。  宇宙(軌道)エレベータのアンカーを高高度に運ぶ時、鉛直に直線で運ぶことができない。したがって、その軌跡上にテザーが張られるので、テザーは曲線を描き鉛直線上に並べられない。  なぜなら衛星の軌道は高度を上げるとき、衛星の進行速度を減少させる。高度は時間をかけてついには高度がます。高度を上げるまで時間がかかる。そして鉛直軸よりも進行速度を減少させた時点で宇宙(軌道)エレベータの鉛直計画線から離れてしまう。衛星が静止するには赤道周と同じ面内を周回すること、真円に近い軌道である必要がある。ところが衛星が高度を上げるとき真円度を減少させ、楕円軌道をたどって、以前の高度よりも高い頭上に表れるが、楕円軌道であるがゆえに速度も変動を続け、角速度も変動を続け、決して静止状態にはならない。テザーは楕円軌道上に曲線となって張られる。  したがって、この3つめの理由からも宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  

  • 最近の子供たちは宇宙どころか科学の進歩にあこがれなくなっているのですか?

    マクドナルドのハッピーセットでも、少し前までは未来的な乗り物やロボットが会ったのに 最近は、モンスター系や動物系が多いですし、児童書コーナーへ行っても宇宙物やハイテクメカが登場する小説は全く無く、魔法と剣のファンタジー物が中心ですし。 それに未来予想図も見ませんし。