• ベストアンサー

裁判員に選出され、その後の対応

こんにちは! 裁判員制度に反対ではないのですが、ずっと疑問に思っていたので質問させて下さい。 仮に裁判員に選出されたとします。小生は建築関係の事業を営んでいるのですが、旅費・日当・宿泊料が出るといってもこの時期に仕事を放って裁判に参加していたら事業が立ち行かなくなり倒産に追い込まれてしまいます。 小生の様な場合でも辞退の理由として適用が成されるのかを知りたいのです。宜しくお願いいたします。詳細の説明も頂けたら嬉しいです。

noname#129308
noname#129308

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.2

仕事が忙しいという理由だけでは辞退できないことになっています。 しかし、当人の不在により事業に著しい損害が生じる可能性があると裁判所が認めた場合や、裁判員になることにより自分自身や周りの人に経済上の重大な不利益が生じると裁判所が認めた場合は、辞退が認められることになります。 これらを証明できる資料(コピーでよい)の提出に基づき、裁判所が判断するものと思われます。

noname#129308
質問者

お礼

ある一定の決まりとなってはいるが絶対的ではなくその場の状況である程度は譲歩してもらえる訳ですか。 ご意見ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.4

個人事業主で一人親方でしたら困りますよね。 当然仕事の納期もあると思われます。 私も親、親戚の冠婚葬祭があっても仕事が 優先になってしまうこともある仕事をしています。 親戚等に犯罪者がいたら審査して 選出はされないと過去に聞いたことがあります。

noname#129308
質問者

お礼

>親戚等に犯罪者がいたら・・・ こういった側面の可能性があるのは知りませんでした。 現実に始まろうとする裁判員制度、まだよく解らない所が多々あるので腰を据えて見ていこうと考えています。 ありがとうございました。

  • onpuu
  • ベストアンサー率29% (75/251)
回答No.3

可能です。 あなたがその事業所で代わりの利かないポストにいて、あなたが抜けることで事業に直接的な影響を及ぼしますので充分な辞退理由になります。

参考URL:
http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_5.html
noname#129308
質問者

お礼

参考URLまで教えていただきありがとうございます。 もう少し裁判員制度をじっくりと調べていきます。

noname#81859
noname#81859
回答No.1

それだけでは辞退理由には弱いですね。 本当に質問者さんが一人抜けたら倒産なんですか?って話。 他の社員に3日間(予定)くらい任せられる体制を作っておけば何ら問題ない、って突っ込まれますよ。

noname#129308
質問者

お礼

やはり辞退の理由としては適正ではないのですか・・・ 確かに3~4日位の空きでは倒産の危機にはならないが、常時迅速に連絡を取る・取っていける様にしていかないと場合によっては業者が違う会社でいいや・・って判断を下し、そこから「業者離れ」に繋がり結果として倒産へ傾いていくのです。それが怖いんです・・・

関連するQ&A

  • 裁判員制度は単に「仕事の都合」で辞退できないそうですが

    裁判員制度は単に「仕事の都合」で辞退できないそうですが「事業に著しい損害が生じるおそれがあること」というのは認められるそうです。 そこで質問ですが、有名グループのボーカルが裁判員候補に選出されていたとします。その期間がコンサートツアーとかぶるとします。そういう場合は「事業に著しい損害が生じるおそれがあること」として辞退申し立ては認定されるでしょうか? また、日本人のメジャーリーガーとか、海外にいる人の場合はどうなるのでしょう?当然、選挙権がある人の中から選ぶのですから彼らにも例外はないでしょう。もし、メジャーリーグのシーズン中でも戻ってこなければなりませんか?それとも「事業に著しい損害が生じるおそれがあること」になりますか? ややこしい質問ですが、気になりますのでご回答お願いいたします。

  • 裁判員制度で裁判官は給料は減るの?

    裁判員制度の候補者通知が始まりました。裁判員制度は 意地悪な見方をすると ●プロ裁判官が市民感覚を持っていないという能力的欠陥があり ●市民感覚導入の名の下に強制的に国民を裁判に参加させ ●税金を使って国民に負担を強いて裁判官の尻拭いをさせている という感じがします。 また、制度導入にあたり、裁判員への日当や宿泊費、裁判所庁舎の改造や設備の新設などで相当の税金が使われていると聞きます。 税金の使い方は厳しく問われていますので 「コストアップ」分や裁判官の「能力の低さ」を考えると 裁判官(司法関係者)の給料は下げてもよいと思いますが そういう話は全然ないようです。 司法の健全化のための必要経費というのでしょうか。 (費用に見合う効果があるという記述は見たことありませんが。) 例えるなら 市民病院の医師不足の解消のため 税金を投入して給料をアップさせるような感じでしょうか。 そこで質問 1)裁判官(司法関係者)の給料は減らすべきですか? 2)あなたが候補者に選ばれた場合、裁判員になりたいですか? 理由も合わせてお答えいただければうれしいです。

  • 1泊2日の出張、2日目の日当は日帰りか宿泊か?

    社内の旅費規程を作り、初の適用になりました。 日帰り日当1300円、宿泊日当2000円、宿泊費8000円(領収証不要で、8000円を超えたら実費精算) 1泊2日の出張で、1日目は2000円+8000円ですが、 2日目の帰りの日当が日帰りになるのか、宿泊になるのか、 意見が分かれましたのでお伺いしたいのです。 2日目は宿泊しないので1300円にすべきなのか、 2日目も同じ出張中だから2000円にすべきなのか、 どちらが正しいのでしょうか。 ご教示方、宜しくお願いいたします。 ※実は1300で摘用したところ非難轟々になってしまいました/汗

  • 裁判員制度のメリット

    大学の授業で裁判員制度について学ぶことになりましたが、どこのサイトや本を見ても反対意見しか見つけられない、または賛成意見でも反対意見に比べると弱い印象を受けるものしかありません。 今考えられるメリットとして (1)裁判時間と費用の短縮 (2)市民の司法への関心が高まる (3)判決に市民の常識が反映される があるのですが、 (1)については、外国と比べて特別裁判が長いわけではない。そしてこの制度が適用される犯罪は非常に限られているからたいした効力はないなどの反対意見でつぶされてしまいそうです。 (2)については関心が高まったところでどうなる?という単純な問題です。より犯罪をしないようにという抑止力になるのでしょうか? (3)については、これは何を持って常識とするか、逆に市民が感情で判決を出してしまわないかという意見もあると思います。 このほかにメリットといえるものがあるのか。 上記の賛成意見(1)(2)(3)をもっと説得力のある説明はできないでしょうか。

  • 裁判員制度は違憲!?

    2009年5月21日から始まる裁判員制度については、ほとんどの方にご承知されているようですが。 2ちゃんねるの裁判員制度反対をネタにしたスレを何気なく覗いていたら、「裁判員制度は憲法違反」の記事をコピペしている人がいたので、そこをたどってみると、livedoorのニュースサイトでそのような旨の記事が見つかりました。 ↓ ttp://news.livedoor.com/article/detail/3616184/ それは2008年の5月2日とつい最近のことで、 「一般国民が裁判官と同等の評決権を持つことは、憲法上許されない」 「思想信条を理由とする辞退を認めず、市民の基本的人権を否定する制度」 と言うコメントが記載されて、思わず共感してしまいました。 確かに、裁判員制度を紹介するサイトを、Q&Aを中心にあさっていたのですが、どうも「国民に裁判の本当の仕組みを伝える」と言う利益しかなくて、本裁判にプラスとなる影響があるのかと言う実感がなく、それに一般人にプロの裁判官と同じ重みの責任を背負わせるのは酷ではないかと思いますし、プロが何故わざわざ一般人に頼るのも、正直認められない節もあります。 そのうえ、精神的傷害を負った裁判員のために、カウンセリングを備えておくと聞いたとき、軽々しくそうされても、危害が加えられる可能性が0ではないと言うことに、多くの人がまた怖さを覚えるのではと思うのです。 断りの自由もなしに裁判所にかり出され、精神的ダメージなどで人生に影を落とされでもしたら、それこそ言葉で言えば陳腐に思えてしまうほどの重罪にだってなりえかねませんからね。 規模は違えど、形としては戦争にかり出された兵隊のようなんじゃないかとも思う人が少なからずいるのではないかとも考えてしまいますし。 かなりの長文で申し訳ありませんが、違憲判決は、その言葉のイメージからは、かなり重そうなので、これは見過ごせないと思って、この質問をさせていただくことになりました。

  • 裁判員制度の対象が、重大な刑事事件に限定されているのは、なぜですか?

    裁判員制度の対象が、重大な刑事事件に限定されているのは、なぜですか? wikiぺディアを読みましたが、裁判員制度の目的の一つに、 「国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、 司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的」 とあります。 国民が裁判と接する可能性が高いのは、実際は刑事裁判ではなくて、商取引や離婚問題などの民事裁判のはずです。 発生件数も桁違いに多いはずです。 なので、裁判員制度の対象には、そういった民事裁判を取り上げるほうが無理がなく、明らかに有意義だと思っています。 なのになぜ、わざわざ裁判員自身に負担が大きくて、判決自体も裁判員個人によって大きく振れ幅がありそうな 「重大事件」にだけ適用するのですか? そもそも、日本国内では、死刑制度に対する賛成・反対の意見すら大きく2分している状態なのに・・・ 重大裁判を一般国民が裁くことが、裁判制度に対する国民の理解と信頼の向上になるとは、到底思えません。 司法府が、自分たちの裁判制度の問題点を、一番厄介なものから順番に国民(裁判員)へまる投げしているだけではないでしょうか? いまの裁判員制度は、国民のことを考えた制度とは到底思えません。 裁判員制度の対象となる裁判を重大事件に限定している意図や目的が全く理解できません。 何か、そうしないといけない特別な理由などがあるのでしょうか?

  • 成年後見人選出の順位

    成年後見人選出の順位について教えてください。 叔母(75歳)は、既に両親もなく、連れ合いも10年前に亡くし、子供もいません。 その叔母が、軽度のアルツハイマーで、老人ホームに入居しています。物忘れが少しあるくらいで、よく同じ質問をする以外は、健常者と変わりありません。 叔母の従妹が、突然、相談もなく自分を後見人候補者とする申し立てをしました。 家庭裁判所からの通知書に反対の意見を返信し、その従妹に抗議したところ、申し立てをとりさげました。 今度は、私の兄が改めて申し立てを行う宣言をした ところ、その従妹から封書が届き、今度はアルツハイマーの叔母本人を申し立て人とし、後見人候補者には現在、その従妹と関わり合いのある弁護士とする申し立てを改めて行う旨の宣言をしてきました。叔母も喜んでいますとの言葉が添えてありました。 しかし、叔母は、自分自身が申し立て人とされることは、知らないようで怒っています。 次の場合の後見人選出順位はどうなりますか?私の兄には欠格事由はありません。 (1)私の兄(3親等にあたる) (2)叔母の従妹(4親等にあたる) (3)叔母の従妹の策略した弁護士 尚、その従妹は、叔母が開いていた医院で、ここ10年事務全般を取り仕切ってきたという実績があること が強みです。叔母の実印や金庫の鍵も握っており、 叔母の財産開示にも守秘義務があるので応じられない とおかしなことを言うのです。 そもそも、4親等以内であれば誰でも申し立てができる後見人制度だからこそ、このような財産目当ての ような従妹が出てきてかき回しているのですが、明確な相続順位のある相続制度のようになぜなっていないのでしょうか?

  • 裁判員制度の旅費について

    もうすぐ裁判員制度が始まりますが、気になることがいくつかありますので、回答をお願いします。 1.友人がJR西の社員で、自社が仕切っている路線は、乗車券に限り社員証があれば無料です。この場合、旅費は出ないのでしょうか?尚、急行・特急・新幹線を利用する場合はその料金の半額を社員用の割引証(学割証の色違いですかね)を使って払います。 2.タクシー利用の場合は旅費が出ないとある番組で言っていましたが、グリーン車利用の場合はどうなるんですか?例えば兵庫県佐用町に住んでいる人が、神戸地裁姫路支部に出向くに当たって佐用~姫路間「スーパーはくと」のグリーン車を利用した場合はどうなるのでしょうか?また、目的地に行く交通手段が複数ある場合、最も安いルートの乗車券分の値段しか出してくれない(グリーンどころか特急券も自腹)のでしょうか?上記のパターンは、智頭急行&山陽本線経由ですが、姫新線を利用する方法もあります。 3.「1.」の友人はシフト制で働いていますが、呼び出しを受けた日の勤務指定の名称はどうなるのですか?通常の休み(特休・公休と言うそうです)や年次有給休暇になることはないですよね?病欠みたいに特休・公休とは別に与えられる無給休暇に当たるんでしょうか?ちなみにその友人は上司に同じ質問をしていましたが、上司もわからないそうです。 4.日当・旅費はその裁判所で手渡しなんでしょうか?会社員の場合は国が会社に渡して翌月の給料に足されるのでしょうか?

  • 公務員の旅費について

    こんにちは。 国家公務員の旅費(宿泊料)に関しての質問です。 「国家公務員等の旅費に関する法律」第27条2項において、「在勤地内で宿泊した場合は宿泊料定額の1/2を支給する」という旨が規定されています。 一方、各府省申し合せによる「旅費業務に関する標準マニュアルVer.10」の5(2)(5)においては、「日額旅費の旅行においてやむを得ない事情により宿泊した場合には法に定める宿泊料を支給する」という旨が記載されています。 質問(1) この標準マニュアルは、「日額旅費でも宿泊をする場合は普通旅費として支払う」という解釈でよろしいのでしょうか? このように解釈すると、たとえば「在勤地内において日額旅費の旅行をして宿泊の必要がありビジネスホテル等に泊まった」場合には、宿泊料が1/2ではなく定額が支払われる、ということになりますよね? 質問(2) 仮に、(1)のように解釈せず、法27条2項をそのまま適用して、宿泊料を定額の1/2(¥9,800÷2=¥4,900)で支給すると、実際にかかるホテル代はもっと高いので、不足分を旅行者が負担することになりますが、これについてはどのように補填したら良いのでしょうか。法で定まっている通りだから仕方がないとあきらめるしかないのでしょうか・・・ マニアックな質問かもしれませんが、どなたかご回答下さると助かります。

  • 別会社作業時の出張旅費について

    現在別の会社(A社とします)から仕事を受けて作業をしています。 その作業で別の場所に出張へ行かなければいけない場合があるのですが、A社と自社とでは旅費規程にかなりの違いがあります。 例えば、宿泊費については、A社は固定払い、自社は実費。 日当についてはA社は2500円、自社は1100円、というようになっているとします。 ただし、ここでA社との間は所謂派遣契約ではなく一括作業の発注のため、旅費に関する規定は明言されておらず、見積もり上作業費の中にあらかじめかかりそうな旅費を計算し、まとめて入れてしまっている状態です。(外から見たときに、旅費部分がいくら、というのがわからない。A社はそれについては了解済み) ここで質問なのですが、 (1)このような形態の作業時、A社の作業に従事している者について自社の旅費規程を適用せず、A社の旅費規程に従って出張旅費の精算を行い、自社がそれを払うことは可能なのか? (2)もし可能であったとして、A社と同一ではなく、自社向けに一部改訂を施した様な精算方法(例えば、宿泊費はA社の規定通り固定だが、日当については自社のもの)は可能なのか? 派遣契約等で、明確に旅費の規程があれば話が早いと思うのですが、それでは無いような場合、どうなるのか見当がつきません。 有識者の方、どうぞよろしくお願い致します。