• 締切済み

大学院入試を失敗した場合について

大学院入試で、落ちた場合は、研究生になる以外にどのような選択があるのでしょうか?就職とかは、院試験が終わった9月頃からでも可能なのでしょうか?また、可能ならどのような職種になるのでしょうか? 知っている方回答お願いします。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

参考になるかわかりませんが、休学をした人もいます。そういう手もあるかと

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.3

 私の通っていた大学では、2月に追加の院試が行われていました。  本来は、3年からマスターへ飛び級する人を対象としていたんでしょうけど、4年生でも受験している人はいました。  落ちるかもと思うなら受験しない方が無難でしょうし、どうしても大学院に進学したいというなら、何校か受験することもアリでしょう。  私の周りで大学院に落ちた人は、受験前に「落ちたらどうする?」と呟いていました。受かる人はそんなことは考えていない。  だって、全受験生のうち10%くらいしか落ちないのに、その10%に入る成績だとは考えていない。落ちるのは他校からの受験生が多いから、同じ大学で受験なら5%くらいしか落ちないだろうとか。そのようにしか思えませんでした。  学校によって合格率も違うでしょうし、判定基準も違うでしょうから、一度調べてみてはいかがでしょうか?

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onpuu
  • ベストアンサー率29% (75/251)
回答No.2

不可能ではないですが求人数は少ないです。 職種はそのときの状況次第です。 いまは不況で有名企業でも内定取り消しあり就職活動は早めにそして複数の企業から内定を取っておかないと難しいでしょう

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

普通の企業では、募集を締め切って内定がでているころです。 なお、公務員であれば、まだ若干応募可能な分野もあります。 http://www.tokyo23city.or.jp/senkou/ninkituki.htm

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院入試(10月入学)

    大学院入試(マスター)を希望している社会人です。10月入学か4月入学のどちらの試験を選択するか迷っています。 今は10月入学の方に気持ちが傾いています(早く大学院での研究が行いため)が、10月入学の場合4月入学と比べて不利な点はありますか? また、10月入学の場合就職活動はどのように行えば良いのでしょうか?今の三回生(学部生)とほぼ同様な時期に就職活動を始めるべきでしょうか?

  • 大学院入試

    初めて投稿させていただきます。 情けない話なのですが大学院入試のことで少々思うところがあり、どなたかぜひアドバイスいただけたらと思います。 私は中堅国立大学の4年生です。 先日、東京工業大学大学院入試の筆記試験を受けに行きました。 恥ずかしいことですが、日頃の勉強不足がたたり、試験はほぼできませんでした。正直、落ちた―と思いました。 しかし、合格発表を見てみるとなぜか合格していました。 そのため、口頭試問の試験を受けることになりました。 しかし、あれほどできていないのに口頭試問を受ける資格が自分にあるとは思えません。 もしかして、ただ受けにきた人を筆記で合格にして、口頭試問で落とすつもりなのかと疑ってしまうほどです・・・。(考えすぎかもしれませんが) 前置きが長くなりました。すいません。 質問は ・東京工業大学の院入試は口頭試問が本試験であり、筆記にはあまり意味がないのでしょうか? ・↑だとしたら、その内容は基礎問題などが主流になるのでしょうか?自分のいまやっている研究や自分の興味のある研究室などは二の次なのでしょうか? 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 大学院入試

    理系の大学院入試を考えている社会人です。入試科目は英語と専門科目ですが私の場合、英語がネックになっています。学部時代も論文を読みあさった記憶もなく英語は苦手の分野です。志望している院の過去問は入手しています。そこで、大学院入試の英語の勉強方法を教えていただけないでしょうか?もちろん、志望している院の研究室の先生方にはあいさつに行きます。

  • 大学院入試について。

    私は現在私立大学三年生で理工学部の建築学科に在籍しています。 大学院(他大学の美術学部にある建築学科希望)を受験したいと思っているのですが、正直勉強が苦手です。 自分でもできる限り努力していますが、やはり院入試は不安です。 他大学、芸・美大、勉強、研究室など不安でいっぱいなのですが、とりあえず、勉強だけはしなくてはと思っています。 そこで院入試に対応した予備校を探しています。 今のところ河合塾くらいしか探せていなくて、理工系英語くらいしか授業がないようなので、不安です。 各大学によって試験の性格もあると思いますし、できれば完全に第一志望をフォローしてくれるような予備校ならありがたいのですが・・・ 第一希望は東京藝術大学美術学部建築学科です。 そのほかでは、多摩美術大学や武蔵野美術大学を希望しています。 院入試のことについて、予備校のことだけでなく何でもアドバイスいただけたら幸いです。 おねがいします!

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院か研究生かで迷っています

    今年大学の院に進学しようと考えている理系の大学の4年生です。 去年公務員試験を受験していたのですが失敗してしまい、大学の院に進学しつつ院の1年目でもう一度公務員試験を受験し、試験が受かったら大学の院を中退して就職をしようと考えていました。 しかし教授に大学の院を中退するつもりなら、研究生扱いで大学に在籍し就職が決まって大学を卒業する方が良いと言われ、大学院に進学するか研究生扱いで大学に残るか迷っています。 大学院の1年目で公務員を受験をするのと研究生になって受験をするのではどちらの方が就職に有利でしょうか?急に研究生ではどうだと言われたのでまだ整理が出来ていないのですが、アドバイスの方宜しくお願い致しします。

  • 大学院入試に関して

    私は、大阪大学の数学専攻の大学院を目指していて代数学を専門しているものです。この4月に4回生になります。 院入試に関してアドバイス、重点的に勉強すべきところ、お勧めな参考書などがあれば教えていただきたいと思っています。 あと電子辞書の購入も考えているのですが将来数学系で研究していくのに使いやすい機種があれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    はじめまして 現在放送大学1年の者です。院入試について教えていただきたいのです。まず私は生物系の大学院を志望しているのですが、卒業研究をしていないということは合否に不利になりますか?ご解答して頂けるとありがたいです。

  • 大学院入試について

    私は理学部・生物学科生です。大学院への進学を考えているのですが、質問があります。 1)基本的なことなのですが、院入試って何月ごろあるのでしょうか?募集が2回あると聞いたのですが、どういうことでしょうか? 2)いつごろから、どのような勉強を始めればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • canonのプリンターやコピー機を使用している際に、用紙詰まりのトラブルが発生することがあります。用紙詰まりにはさまざまな原因がありますが、いくつかの対処方法を試すことで解決できることがあります。
  • まず、詰まった用紙を取り出すために機器のカバーを開けます。用紙が見えた場合は、やんわりと引き抜くか、軽く引っ張って取り出します。ただし、力を入れすぎると用紙が破れる恐れがあるので注意が必要です。
  • 次に、用紙が途中で折れ曲がっている場合は、その部分を丁寧に開きます。用紙が破れてしまっている場合は、新しい用紙に交換します。また、用紙詰まりが頻繁に起こる場合は、使用する用紙の質や厚さを確認し、適切な用紙を使用するようにします。
回答を見る