• ベストアンサー

受験前にやっておくといいこと

私は今、中学三年生です。 2月の10日に私立、24日に公立専門学科の入試があります。 だんだん日にちが経つにつれて夜にいろいろと考えることが多くなって、 少し寝不足だったりします。 試験は午前中行われるわけですから、今から夜型から朝方へ変えていく必要があるのはわかっています。 しかし、12時前にベッドに入っても実際に寝てるのがだいたい2時ごろです。 朝はギリギリまで起きれません。 何かいい方法は無いでしょうか? あと、頭がフル回転するためには朝起きてからどのくらいの時間がかかるのか教えてください。 その他、受験前にやっておくといいことも教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akekou
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.5

頭がフル回転するまで 頭がフル回転するまで約3時間かかると言われています。 これは頭に限らず、スポーツで体が動くようになるまででも約3時間です。 朝、起きてから結構時間があると思いますのでその間は英語なら単語、 数学なら公式などで記憶が曖昧な所を再確認したらいいと思います。 受験前にやっておくべきこと 「いろいろやりたいけど時間が無い」そう思うのは当然です。 私の経験からして、一番大切だと思ったのは 「基礎に戻って苦手分野を減らす/なくす」ですね。 「勉強をしよう」と思った時に大抵問題を解きやすい、好きな科目からやってしまいます。 「好きな科目をあと何点上げられるか」と「嫌いな科目をあと何点上げられるか」 これを考えると、まだ伸びる余裕のある嫌いな科目の方をしておくべきだと思います。 あと、「寝られない」と書いておられたので、お婆ちゃんの智恵袋みたいなものを。 ネギを5cmぐらいに切って両方の鼻に入れて寝る。 笑われるかも知れませんが、効きます! ネギの成分が良いらしいです。突っ込みすぎて鼻血を出さないように(笑) 私は大学受験をします。お互い頑張りましょう!

waitandsee
質問者

お礼

やっぱり3時間ですか。結構時間ありますね。 その時間を有効に使うんですね?わかりました! ・・・ネギ効くんですか!? すごい豆知識ですね!笑われても全ては受験のため!我慢しますよ! ちょっとチャレンジしてみよっかな・・・?(笑) 大学受験頑張ってください!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kohalu
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.9

頭がフル回転するのは起きてから5時間後と言われています. 私は今年センター試験を受けたのですが, 10時開始だったので6時に起きました. 1週間くらい前から朝は6時に起きるよう, 生活リズムを整えていました. 受験頑張ってくださいね!

waitandsee
質問者

お礼

遅くなってすいません・・・。 試験当日はだいぶ早く起きました。もちろん寝るのも早い時間でした。 皆様のアドバイスのおかげで無事、第一志望の高校に合格することができました。 本当にこれらのアドバイスは役に立ちました。 受験も終わったので、この質問に対する回答を締め切りたいと思います。 この場をお借りして、お礼をさせていただきます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

中学入試を経験した者です。 皆さんの言うとおり、試験の始まる3時間前に起きる、というのが鉄則です。私も、眠かったけど5時か6時に起きたと思います。あと、炭水化物を摂るといいらしいですね。朝っぱらからトンカツとか食べずに(笑 私はアガリ症だったので、試験前は早々にテキストをしまって、リラックスする事を重点的にやったと思います。お世話になった先生方のお名前をずらっと数学のノートに書いたりして……今でも残ってます。 違う学校を受けたのですが、試験前に悠々と聖書を読んでいたというクラスメイトがいました。その友人はもちろんクリスチャンです。 あと、今なら音楽聞いたりするのもいいんじゃないかな、と思いますね。あくまで私見ですけれど、リラックスできるし、右脳に血液が流れるから。 朝起きる方法は何とも言えませんが、とにかく就寝前はあまり胃腸を刺激するような食べ物を食べない事、ぐらいでしょうか?私も、朝弱いんです。 高校受験がんばってくださいv 自分のベストを出し切れば合否なんて後から付いてきますから。

waitandsee
質問者

お礼

トンカツより炭水化物!(メモメモ・・・) 私も結構アガリ症です。リラックスしないと問題解けませんよね。 テストでは時々開始寸前までプリントをみたりノートを見たりで落ち着きが無いんで途中でわからなくなることが多いです。 何かいい方法を探してみますね。 胃腸を刺激するものはよくない!(メモメモ・・・) 食べてたかも・・・やめます! いろいろと勉強になりました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.7

眠れないことが悩みならば、眠くて仕方がなくなるまで勉強すればよろしい。特に嫌な教科。その教科のことを考えただけでも面倒になるようなものを、徹底的にやります。自分をいじめるつもりでやらないと、効果はありませんよ。 そうすると、もはや考え続ける力もなくなって、眠れます。たとえその結果が夜中の2時になろうと3時になろうと、構いません。学校には、何とか行けます。 同じことをもう1日やれば、たいてい、早く眠れます。 私の学生時代は眠いばかりでしたので、「眠れない」人はむしろうらやましかったです。 ところで、自分の体験談ですが、受験の前日に、慰め程度の気持ちで読んでいた問題集の問題が、当日、ほとんど同じ形で出てきました。別にヤマを張ったわけでもなかったのに。 現在の自分があるのは、大げさでなく、あの晩に「慰め程度の気持ちで」読んでおいた問題集のおかげです。 直前までが、勝負なのでしょう。受験当日の、休み時間の使い方も、終わった問題について友達と話しているひまがあったら、思いっきりリフレッシュしておいてから、1問でも参考書を見ておくことですね。がんばってください。

waitandsee
質問者

お礼

嫌な教科・・・眠くなりますね。確かに。 自分イジメも一つの方法なんですね。努力します。 >受験の前日に、慰め程度の気持ちで読んでいた問題集の問題が、当日、ほとんど同じ形で出てきました。 すごい!それって嬉しいですよね? 私の場合は初めから(定期テストは)自分で問題を当てにいくんですよ。 勝手に『これが出る!』って。 結構当たるからそれはそれでいいんですけど、受験となると何をしたらいいのかさっぱりです。 家にある問題集とかいろいろ読んでみますね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thama
  • ベストアンサー率20% (62/307)
回答No.6

私は、単語集の自分が覚えていない、自信がない単語を日本語訳と続けて、カセットテープに録音して、毎晩聞いてました。毎日、覚えたのを減らして撮りなおしたり。歴史や地理や古文単語にも良かったな。自分の声を聞きながら寝るのです。。なぜだか、すぐに眠れますよ。

waitandsee
質問者

お礼

自分の声で寝れるんですか? ちょっと試す価値ありますよね。 寝る前に聞いていた単語とかテストのときにパッと出てきたりとかしたら。 ・・・ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

インフルエンザ等の予防接種などの体調管理も結構大事じゃないかな。寝不足気味のようなので体力面でも抵抗力が落ちてるだろうしね。当日ベストな状態で望めるようがんばって下さいね。

waitandsee
質問者

お礼

予防接種はしておいたんで大丈夫です。 でも、もともと病気しやすいので体調管理には気使ってます。 本番にはベストな状態でいけるようにします! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zeon
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

 とりあえず、後悔しないようにできるだけ勉強しておくことです。試験会場で「あ~!もっと勉強しとけばよかった」とか「ここの問題といておけばよかった」などマイナスなイメージで試験を望むよりも「もうすることがない」というぐらいにしておけば不安が少しでもなくなり、より自信を持って試験に望むことが出きるはずです。また私立はとても難しい学校で専願(漢字違うかも)ではなく一般入試なら人数確保のためかなりの人がとおると思います。私立はあまりむきにならなくてよいと思います。あとmayu0411さんが言うように睡眠はとっておいたほうがいいです。あと試験3時間前に起きることも必要です。waitandseeさん風邪に気を付け、受験勉強がんばってください(さすがにこの時期に風邪を引いている受験生はかなりやばい!!)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C-Gray
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.2

起きる起きないは本人の意思の問題であり、本人次第でどうにでもなることだと思います。 変えていこうとすれば少しずつでも変わっていくと思いますよ。 強引な方法ではありますが、1日無理やり早く起きる。 と、夜には嫌でも眠くなりますから、いつもより早く眠れます。 あとはそのままの生活を続けていけば自然と普通になります。 強引な方法なので体調を崩しやすいかもわかりませんのでご注意を。 私の場合は一人暮らしをしていたせいもあるのかもしれませんが、 自分の体調等から計算して、目覚ましなしでも自然に朝起きることができるまでになりました。

waitandsee
質問者

お礼

はい、意志の問題でもありますよね。 自分に甘いのかな・・・明日からはちゃんと起きます! ちょっとぐらいは強引にしないと間に合いませんよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayu0411
  • ベストアンサー率19% (10/52)
回答No.1

頭がフル回転するには、試験の3時間前には起きなくてはいけません。 で、その起きる時間の7時間前に寝なければなりません。 そうすると、あなたが、寝なくてはいけない時間は何時でしょう。 その時間前に寝るには、「眠い!」と思ったら、寝てしまって、朝はその分早く目覚しをセットしておいてはいかがでしょう。

waitandsee
質問者

お礼

ずっと2時間前だと思ってました! きいといてよかったです。 7時間寝ると言うのもあまり聞いたことが無かったので知りませんでした。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早起きのコツを教えてください!!私は中3で受験生なので、そろそろ夜型か

    早起きのコツを教えてください!!私は中3で受験生なので、そろそろ夜型から朝方に切り替えようと思っているのですが、なかなかそれができません。今は、07:20に起きています。夜寝るのはどうしても24:00を過ぎてしまいます。寝る時間は変えられそうにないので、朝二度寝をしないですっきり起きられるコツを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 朝方人間になりたいのですが

    こんばんわ。 私は夜型人間で、深夜1時~2時まで起きていることがザラです。 今日も寝付けず、、、 ベッドから起きてテレビを見たり メール打ったりしてました。 でも・・・理想は23時頃までに就寝、朝6時に起きて朝食を食べ、 気持ちのよい朝を迎えたいのです。 ですが、夜遅くまで起きているせいか朝は起きられないし 午前中はぼーっとして仕事にもなりません。 早く寝ようと思っても全く眠くないのです。 とくに23時~2時は、異常に目がさえてます。 20時など中途半端な時間に眠くなることはありますが そんな半端な時間に寝たら深夜に目が覚めると思い、 我慢しています。 寝たいときに眠れず、寝なくていいときに眠いのです。 どうしたら朝方人間になれるでしょうか。 なんでも結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 受験勉強について

    僕は公立の中学校に通う中3の男子です。 あと約2ヶ月弱で私立入試があり、3ヶ月ぐらいで公立入試があります。 それなのに、なかなか勉強へのやる気がおきません。 というか、どのように勉強したらいいのかわからないのです。 自分の目標としては現在53の偏差値を60以上に上げたいと思っています。 学校からは、5時くらいに帰宅しています。 どのような勉強法で、どのような時間配分で勉強したらいいのでしょうか。

  • 生理前に眠れなくなったときの対処法

    できれば女性の方に回答していただきたいです。 PMSのつらさは男性にはわからないので……。 生理2週間前位になるといつも、夜眠れなくなってしまい寝不足な日が続きます。 2~3時間の睡眠でも不思議と元気だったりするときもあるのですが、それでも日中は眠いです。 昨日は2時間しか寝てないから今日の夜よく眠れるかなと思い、昼に寝るのを我慢して夜になっていざ寝ようとしたら眠いのに眠れなくてそのまま朝になってしまいました。 その夜の間はちょこちょこ寝ていたらしく、合計で30分くらいしか寝てないのに 目はさえてて元気でしたが、正午ごろになると一気に睡魔に襲われ爆睡… 起きたのが夜でした… このままじゃしばらくの間、昼はどこにもいけなくなりそうです。 週明けにはバイトもあるのでこれではバイトも出られません。 どうにかして今週中に朝方に戻れる方法はないですか? あと4,5日で朝方にしないと生活に支障がでそうです。 同じような経験されてる方はいますでしょうか… どうやって夜型から朝方へ切り替えたか教えてほしいです。 やはりむりに起きてるしかないのでしょうか。 毎月このような感じで困っています。 いままでは毎日ちょっとずつ起きてる時間を長くして 朝方に戻していましたが、何週間もかかりました。 今回は4,5日しかないので短期間で朝方に戻せるアドバイスをください! よろしくお願いします。

  • 午前中(特に朝)(_ _).。o○

    小さい頃から『夜型』で、 親から「早く寝なさい」と言われても目、ランランな異常な子供。 今(えー“おーだい”越えてます 詳しくは避けさせて。。) 尚『夜型』生活から抜け出せません。 生活、という表現も変ですね。 いわゆる、朝、午前中、『集中力が無い』のです。 夜型は夜型で、仕事が忙しい時は終電で帰宅、が多かったので 「夜に強い女で良かった」とも楽観視していましたが、 やはり午前中集中力が欠ける、というのは辛いです。 午前中は「後でこれ処理するからぁ」ってな感じで許されてましたが、 そんなの“午前中分”給料泥棒。。 生活パターンを変えようと、夜は必ず12時には寝る、 朝は6時には起きる、として、よく言われる「ノンレム睡眠云々・・・」 も考えて目覚めはいいのですが、 新聞など読んでいても、「目で字を追ってるだけ」。。 血圧は上が90代、とやや低めですが、下との差がわりと空いているので 医者に相談したところ、「心配は無いでしょう」との事です。 アロマや運動、呼吸法なども取り入れているのですが、 どーーーっしてもタイトルな感じの毎日です。 無理に朝方に変える必要性も無いとは思うのですが、 1日って24時間。 そう考えると時間が勿体無い気がします。 注)今の時間も結構ぼぉっとしてます。だらりんとした気分``r(^^;)ポリポリ 朝、午前中、集中出来るようになる方法を教えてください!

  • 他県から公立高校を受験できる裏技教えてください。

    探して探して探して探した結果、(前に教えてgooに質問しました。是非見てください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144330 )弟の行きたい学科のある高校を全国で☆1校☆だけ見つけ出すことができました!!!(寮付きです。)しかし。。。他県の《公立高校》だったんです。。。私立高校も片っ端から探しましたが、行きたいと思っている学科の有る高校は、1校もありませんでした。     公立高校は、他県に住んでいる者は受験することができないんです。家族全員で、その高校の有る県に移らなければ不可能だそうです。しかしどう考えても、それだけは、無理でした。    どなたか、他県の公立高校に 入学された経験の有る方、方法を教えてください。           わたしは、以前、【その県に、住民票のみを移して...】と聞いた事があるような..違ったような...        もうすぐ入試!弟は、この公立高校の存在を知ってから、受験勉強に、熱が入ってきました。

  • !!!入試3週間前(高校)!!!

    高校入試三遊間前になったのですがまだピンときません。 私立高校が受かったからといってテレビや携帯などを頻繁に使うようになり・・・どうしようもなくなってきました・・orz 公立高校に行かないとなって言う心はあります。。でもなんか私立がうかったせいかダラケテ集中できません・・・>< しかも3週間前だからなにをしていいかわからなくて・・もう諦めが入ってるかもしれません。 こんな時はどうすればよいのでしょうか。あと3週間前になるとどんな勉強方法がいいのでしょうか。教えてください。;;

  • 夜型から朝方へもどすには?

    5ヶ月ほど前に病気になり、仕事を辞めてから生活が徐々に夜型になり、今では、3時4時にならないと眠くなく、午前中は、ずっと寝ている状態です。体調のほうも段々と良くなってきているので、元の朝方の生活に戻し、仕事を見つけたいと思うのですが、朝早く(8時頃)起きると、どうしても午後眠くなってしまい、夕方にかけて1・2時間寝てしまいます。そうすると、また夜中まで眠れなくなってしまいます。 このスパイラルから抜け出したいのですが、何か良い方法は、ありませんか? ちなみに大晦日から元旦にかけてずっと起きていたのですが、(新年早々朝方に戻すつもりで)元日23時には、就寝できましたが疲れていたのか2日は、11時の起床で失敗しました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 受験

    中3女子です。 私は先月、専願入試という合格したらその高校に必ず入学しなければならない試験を受けました。 しかし残念ながら不合格で、前期入試という私立の試験をうけ、3月にある公立受験が受からなかった場合に行くところの受験をしました。 私の友達も前期入試で試験を受けたのですが、 友達の第1志望の特進コースが落ちてしまい、転科合格で普通進学コースという、だいぶ自分より偏差値が下の科での合格になってしまいました。 友達は、私が専願入試で落ちたからこの気持ちがわかりあえるのは○○しかおらんと言って、電話をかけてきました。 友達は、落ちた気がしない。公立の勉強のやる気が出ない。もう落ちたのは気にしてない。と色々言っていましたが、私もその気持ちが十分に分かるので、そうよね としか言えませんでした。 すると友達が、親に落ちたこと電話すると言って、保留?で待っていました。 何分かして戻ってきた時に、友達が泣いていました。 私はなんて声をかけたらいいのかわからず、黙っていることしか出来ませんでした。 何十秒かしてから友達がいつもと同じように話し始めて、その時ようやく言葉をかけましたが、泣いていたことには触れられませんでした その後はいつもと変わらず話して、 電話は何時間か前におわったのですが、 やはりさっきのことがずっと頭に残っていて、 やっぱり声をかけるべきだったのではないか。とか、 あのあと普通に話したのは良かったのか。とか、 色んなことを考えてしまいます。 泣いてる友達に気づいた時にどんな声をかけるべきだったのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 夜型の私には、夜型のパートナーがいい?

    結婚相手は、自分と同じ生活習慣、考え方の持ち主がいいのでしょうか。 たとえば、タイトルのように、私は夜型で朝がまったくだめです。しかし「朝を有効に使えたらいいなぁ。」ととても思いますし朝の強い人は尊敬します。 私と同じ夜型の相手なら気を使った生活にはならず、気ままな生活かもしれませんが、「朝方」を上に見ているため、自分は夜型なのに将来「夜型」の相手を軽蔑しそうです。 また、同じ理由で「朝方」の相手との場合、朝の弱い自分に劣等感を持ったり「いつか嫌われるかも・・。」と不安になりそうです。  朝方の健康的な考えが大好きなのですが、私は健康的なことが苦手です。(いまのところ・・。) しかし、いつかはそうなりたいと思います。挑戦もしますが苦しいです。 結婚してもうまくいくのは、朝だらだらしてもOKな「夜型」の相手でしょうか。 それとも、私の中にある「人間は朝方であるべき!」の考えをそのままもった相手でしょうか・・。 「朝方・夜型」は一例ですが、 つまり「本音(欲求)」が同じの相手 (=自分を高めて行けるかどうかに疑問)がいいのか、 自分の「理想」と一致する相手 (=自分を高めるために努力がたくさん必要)がいいのかどちらなのでしょう。 恋人。ではなく結婚相手としてお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 小3の娘が反抗期に突入し、関係が壊れている悩みを抱えています。幼児期は育てやすい子供でしたが、お友達との比較や自己卑下が始まり、反抗が強まってきました。学習量は多いものの、自己肯定感が低くなっており、私自身も自信を失っています。関係を立て直すためのアドバイスを求めています。
  • 小3の娘の反抗期に悩んでいます。幼児期は育てやすい子供でしたが、小2終わりからお友達との比較や自己卑下が始まり、反抗が強まってきました。学習量は多いものの、自己肯定感が低くなっているようで、私も自信がありません。関係を立て直す方法を知りたいです。
  • 娘の反抗期に悩んでいます。小3の娘は幼児期は育てやすい子供でしたが、お友達との比較や自己卑下が始まり、反抗が強まってきました。学習量は多いものの、自己肯定感が低くなっており、関係が壊れつつあります。関係を改善するためにはどうすればいいのでしょうか?
回答を見る