• ベストアンサー

気が重い正月。夫の実家へ行くとほぼ100%体調を崩すのですが、何かいい対策はないですか?

hanasakuyoの回答

回答No.7

私もすぐに、風邪インフルエンザなど、すぐに人からもらってしまいます。 旦那さんの実家と言う事で、かなりストレス感じるのでしょうね。 ある時期、風邪から副鼻腔炎になり、たかが鼻とはいえ、寝る事も 出来ず、毎日耳鼻科で、膿を抜いてもらい(下手な医師だと結構痛い) ネブライザー後に、1週間点滴(抗生剤だと思います。) に、通った時期ありました。 耳鼻科で、点滴なんてと思いましたが、そうしないと、鼻が詰まって 息が出来なくなってしまうほどになるんですよ。 顔面痛はひどいし、微熱は出るし、完治するのに1~2ヶ月もかかりました。 思えば、人間関係でやられ、ストレスの宝庫だったのかもしれません。 一番に、ストレスをためないこと。栄養のバランスと、ビタミンでしょうか?手洗い、うがい、年末の人ごみを避ける。 免疫が落ちていると、病気は移りやすいものです。 病気になるのは、仕方のないことです。あなたがなりたくてなってる訳ではないので、自分を責めない事です・・・ その場のストレスは、避けられませんが、せめて1週間位前からは、 ストレスを、プラス状態に上げておいて、当日プラスマイナス0になる位に、リラックスして、当日を迎えて、いざ出陣!って感じでしょうか??

pino6pino
質問者

お礼

私の場合も自分から一番に風邪をひくというよりは夫とか夫の実家へ行った時にうつされるのがほとんどです。 やはり狭い空間に一緒にいる事でうつるのかも知れませんね。 社会人になってからはじめて副鼻腔炎を患い、以降(最近は特に)癖になってるかも知れません。 強いストレスを感じた後や風邪気味になると副鼻腔炎が起こるんです。なると長引き確定なのでほんと憂鬱です。 これは本当になった人にしかわからない苦しみありますよね。 特に痛みが発症した時は元々痛みには割りと強い方ですがそれでも「うー痛いー」とうめいて寝られない時もありました。 >あなたがなりたくてなってる訳ではないので自分を責めない事です ありがとうございます。救われます。実はyahoo知恵袋でも同じ質問をしたのですが、「すぐに病気になるって自慢ですか? どうせ うがいとか何の努力もしてないんでしょ?それくらいで甘い」とか罵られて辛い思いをしてたものですから・・・ ストレスってほんと怖いです。アドバイス通り頑張って気持ちを上げてから臨んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫実家の墓参り~来なくていいと言われました~

     結婚して2度目のお盆を迎えます。夫には弟(独身)がおり、私は一人っ子です。夫実家には祖父のお墓があり、実家には祖父と父のお墓があります。ゆくゆくは実家のお墓は私が守ることになります。  結婚する前から両家とも盆の入りの13日にお墓参りに行っていました。昨年は、一応夫実家を立てて、13日は夫実家に行きました。私の母も「そうしたほうがいい。」と言ってくれました。今年は13日は実家で、夫実家には12日行くつもりで連絡したところ、「13日じゃないなら来なくていい」と言われてしまいました。義母にしてみれば長男が来るからもてなしたいという思いがあるのもわかるんです。だけど、結婚して新しい家族をもったからには、いつまでも今までどおりとはいかないことを理解してほしいです。  連絡を受けた夫は義母にあんな言い方されて「じゃあ行くことない!」と言い出して(困)、私的には14日でもいいなら休みを取って行きたいと思うのですが。それでも来なくていいと言われたら、お墓参りだけ済ませて、夫実家をスルーして帰って来ようと思います。

  • お正月に夫の実家に行かずにすむ方法。

    今年もまたお正月が近づいてきました。 結婚して3年、毎年大晦日と元旦は主人の実家で過ごしてきました。 そして今年・・・どうしても、夫の実家に帰りたくなくて、皆様の お知恵を拝借できればと思いました。 理由は、お風呂のシャワーが水しか出ないことです。 夫の実家は給湯系が古く、特にお風呂場の蛇口周りは微妙な調整が 出来ないため、熱湯か水しか出ません。 実家は、福島のとある町にあります。 東北といっても雪は降らず・・・とはいえ、それなりに寒い地域です。 大晦日の夜、水のシャワーを浴びることの辛いこと・・・シャンプーを している間など、震えが止まりません。涙 しかも、上がって冷えた体を温めようにも、あまり暖房を使わない家 なので、ストーブはおろかコタツもなく、唯一の暖房器具はホット カーペットが1枚だけです。(普段は皆、厚着をしてホットカーペット の上で毛布をかけています。) 古くて寒いお風呂場で、水を浴びた後の体は、そうそう温まりません。 仕方なくそのまま布団を被って眠るのですが、翌日は何とか踏ん張る ものの、自分の家に帰ると熱を出して寝込んでしまいます。 そんなお風呂で義父母がどうしているのかというと、舅だけはなぜか 微調整が出来るようで、自分は問題ないようです。 姑は、必要に応じて舅にシャワーを調整してもらったり、朝(朝のほう が気温が上がるので)お風呂に入ったりしているようです。 息子である夫はというと・・・やはりシャワーの調整が出来ないので、 湯船のお湯を使って洗っているようです。 毎年、シャワーが冷たくて辛いという話を夫にはしているのですが、 (夫もわかってはいるのですが)彼にしてみれば古くとも実家。 あまり「古い」を連呼すると、プライドが傷つくようで・・・ それでも夫なりに考えたらしく、打開策として提示されたのは、 (1)湯船のお湯を使う    →舅、姑、夫が使ったお湯を使うのは・・・涙  (一応嫁なので、お風呂は最後に頂いています。) (2)必要なときに舅を呼び、調整してもらう(目隠しをした上、夫が立会う)    →・・・ありえませんよね?? 一応、私としても全身を洗ってから一気に流す(水を浴びる時間を 短縮する)、髪を洗う時間を短縮するために髪を短くする、なども 試してみたのですが、昔ながらのタイル張りのお風呂なので、そもそも お風呂場自体も冷え切っており、たとえちょっとでも、水を浴びたら 体は冷え切ってしまいます。 もうすぐお正月・・・そう思うだけで、苦痛がよみがえるのです。 どうしても行きたくないのです。 夏場であれば、水のシャワーもご愛嬌なのですが・・・真冬は勤行でしか ありません。 夫のプライドを傷つけずに、うまく行かずにすむ方法は無いでしょうか。 ご意見、お待ちしております。

  • 妻の実家のお墓参りに夫が行くのはよくない??

    妻の実家のお墓参りに夫が行くのはよくない?? 義母の実家のお墓参りに行ってきました。 私の実家ではお盆の間は自分の家のお墓参りにも行きませんでした。 我が家では義母の実家のお墓参りにも家族全員(弟夫婦も)で行きます。 家によって色々あるんだな、と思う程度で大して気にしてはいませんでしたが、何気なく聞いてみると 義母の兄弟が誰もお墓参りをしないので行くとのことです。 義父が率先して行く姿を見て思い出したのですが、 妻の実家のお墓参りに夫が行くのはあまりよくない、と聞いたことがあります。 これは嘘ですか?本当ですか? 取引先の社長さんが言っていたのですが、もし本当なら何故でしょうか?

  • 夫の実家で

    夫の実家は舅姑の二人暮らし、車で10分のところにあります。 夫の兄夫婦は遠方です。 私たちには子供が二人います。 舅姑から、1ヶ月に1、2回、食事に誘われます。夫の実家、つまり舅姑の自宅での食事会です。 舅姑は、干渉もしてきませんし、食べ物などくれたり、いろいろと感謝してますので、嫌いではありません。とてもよくしてもらっています。 ただ、頻繁に食事に行くのは億劫なのです。 お手伝い、これは当然のことなのでしますが、手伝うにも気を使っていちいち聞かなくてはならない、やらなくていいと言われても本気にしていいのやらどうやら、子供も手がかかって面倒みなければいけないのに、ティッシュを取るにもいただいていいですか…と、非常に気を使います。 遊びに行くだけなら、いつでも行くのですが、この食事、というのが段々と嫌になってきました。 わがままを言っているのはわかっています。 でも億劫です。 せめて2ヶ月に1回にならないかと。 夫にうまく言って頻度を減らす方法ないでしょうか?わがままはわかっていますので、お叱りのご回答は遠慮させてください。

  • 毎年お盆正月が嫌になる(女性差別で)

    夫の仕事上、盆休を取り辛い職なんです。14日のみ取れ、夫の家優先に里帰りです。しかし、舅に14日に帰ると連絡したところ、13日も仕事終わりに来いと言うのです。前日に墓参りして、翌日は私の実家に帰れるのかと喜んだのも、つかの間、13日も14日も来いと言うのです。昼からは帰ると主人が言うと、仕事があるなら、いた仕方ないが、お盆は1日居るものだとの一点張りです。  先ほど、主人の実家に行って帰ってきたところなんです。主人が明日は来ないと言ってくれたんですが、日付には意味がある。14日仕事が休みなら墓参しろというのです。 めったと喧嘩しない親子なのに、気が引け、「実は私が結婚以来、(3回目)盆に帰ったことがないから、今日きたので明日は帰りたい」 と口をはさんだんです。そしたら、舅の言い分は酷いんです。「8月の10日から、24日まで結婚してから、帰らんかったんか?何しとった?」つまり、女の盆は2週間位の余裕があって14日は夫優先だというのです。私の実家だって大切です。立派な守る墓があるわけではありません。しかし、盆正月、テレビなどや近所が賑やかになるころ、内の両親は毎年寂しく2人で過ごしているんです。無理して帰って来いとも言いません。私には兄がいますが、男女差別なく育てられました   結婚したんだから、お互いの両親は大切です。男が優先とかおかしいです。私たち夫婦はその意見で一致なんですが舅だけが、非常識でおかしなことを言っているというのです。お盆だから料理食べて、楽しいなら私も喜んでいきます。しかし、女だからと、台所に立ちっぱなしでただ働きさせられ、料理に文句つけられ常識について説教好きな舅の小言を聞いて神経が参ります。舅には娘が居ないから人の気持ちがわからんのです。(ちなみにほかの事では尊敬もする舅なんです。) どこもこのくらいは当たり前ですか?あんまりで、泣きたくなったので投稿してみました。

  • 夫の実家

    結婚1年目になる者です。 夫の実家へ行く回数ってだいたいどのくらいの ものなのでしょうか? 夫の実家は電車で約40分ほどの場所になります。 今は共働きなので、ふたりとも忙しくてなかなか休みが合わず、行く時間がありません。 行くとしたら、お正月とお盆ぐらいで、あとは母の日にプレゼントを持って行ったくらいです。 まだ子供もいないので、孫を見せるために・・・とかはないです。 ただ行くたびに、たまには遊びに来てね!と言うので 気を使って行かなくてはと思ってはいるのですが、 夫の実家ということもあり、普段の自分があまり出せず 家に帰るとすごく疲れてしまいます。 夫の実家はとてもまじめなので、実際に行っても会話が続かずに 変な沈黙すらできてしまいます。 夫は無理して行かなくてもいいからっと言ってくれていますが そうもいかないのでは?と思う自分もいます。 逆に両親が家には来たりしないんですよね。 もちろん自分から来てくださいとは言ったことないんですけど。 お正月とお盆とかだけでも大丈夫でしょうか?

  • 夫と私の実家との関係について

    私の夫は、私の親兄弟が嫌いです。それは分かっているので、無理して私の実家に来てもらわなくてもいいと思っています。でも、私一人で帰るのも嫌がります。用事があって帰らなければいけないとき、必ず夫に確認して帰るのですが、そのときは何も言わなくても、後々夫より親を大切にしている等と言われます。数ヵ月に一度帰るぐらいで、ここまで言われるのはおかしいと思いますが、言われることにストレスを感じ、なるべく実家に帰らなくて済むようにしている状態です。お互いの実家は車で1時間以内ですし、夫の実家にも定期的に帰るようにしています。このお正月も、夫の実家、祖母の家まで行ったのに、そこで飲みすぎて体調を壊し、私の実家に行くのをドタキャンしました。何度も確認し、それでも正月ぐらいは行くと言ったので日を設定したのに、ドタキャンしても平気な感じで、実家に連絡を入れたとたん、寝込むのをやめ、テレビを見て大笑いしたり、ネットをしたり、その様子にとても腹が立ちました。私一人でも帰ればと言われましたが、体調悪いのに夫を放って帰ったと、後で嫌みを言われるに決まっているので帰れませんでした。嫁ぐというのは、こんなことをされても我慢しなければいけないんてしょうか。

  • 実家の墓参り

    今年の春に結婚しました。 この夏のお盆なのですが、実家の墓参りも言ったほうがいいのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 扱いがひどいので夫の実家への帰省をやめたい(盆・正月など)

    長くて愚痴も混ざっていてすみません。 結婚3年、子持ち(1歳9ヶ月)です。 私の実家は車で30分、夫を職場に送ったついでに1~2時間立ち寄ります。頻度は週1回くらい。単身赴任のため父に孫を見せられるのは月に1度くらい。年始に私と子どもで1~2泊。 夫の実家は車で2時間半。必ず盆と正月に2泊。春と秋に1泊したり、他にも月1ペースで義理両親がうちに来たり、遊びに行かされたりします。 結婚後は、私が働いていようがつわりで苦しかろうが毎月遊びに来て(たまにイキナリ訪問)、「(義理母が夫に)一緒に働いていたアノ女の人は独身だったの?(息子の嫁が私じゃ納得いかないらしい)」「(義理父が)こまめに来れば家もきれいになっていいな~。」などと嫌味を言ったりしていました。妊娠中にはつわりと出血で一ヶ月半ほど実家に帰っている間に泊まりにきて(それ自体は構いませんが)、勝手に食器などを買い揃えていました。引っ越してすぐに妊娠し、子どもが生まれてから好きなものを選ぼうと思っていたのに…。しかも百均で、枚数は5枚ずつ…(うちの家族3人+自分たち2人)宿泊用に布団を二組置こうとしたり。置き場もないので阻止しましたが。あとは義理父が夫に向かって、目の前にいる私を見ながら「○○は人を見る目がないんだよ。」と言い放つなど、他にも色々。 夫の休みは月に5~6日、前日はほとんど飲み会で午前3時頃の帰宅。次の日は二日酔いで用事もろくに済ませられないのに、義理両親の訪問…。正直キツイです。 盆や正月は、料理は義理母と義理姉が親子でやっているので(手を出しても出さなくても陰口たたかれるのですが)、配膳や後片付けをやっていました。あとは布団上げ下ろしと、自分たちの泊まる部屋の掃除など。嫌がらせも、嫌味や、うちの親が持たせてくれたスイカを私と子どものお風呂の間に皆で食べて私の分として端を残しておくなど、地味なものでした。 しかし、この正月は、私には大皿の物を食べさせないようにしたり(お皿に刺身用のしょうゆを出した時点で睨み付けられ、自分の分を食べ終わりお皿を重ねた後にわざとらしく「食べて~」)、私だけ古いご飯だったり(義理姉が炊きたてに替えてくれました)、年越しそばを抜かされたり(義理姉が義理母に伝えたらしく、わざとらしく謝られました。意図的だと思います。)、テーブルに麦茶やミネラルウォーターがあるのに、「遠慮しないでお水とか飲んでね。【水道のお水】があるから(【】は強調して)」など…すごい扱いでした。義理父は「この家にくれば稼がせられて嫌でしょ。」と嫌味を言い。 さらに、孫が私に似てきたのが嫌なようで、子どもにまで軽く意地悪!挙句の果てに「私この子を意地悪く育てるかも。」だそうです。最初はふざけて物を隠したりしていたと思っていましたが。 とにかく最悪でしたが、一応ニコニコと出来る事はやってきたつもりです。 夫は目の前で私が嫌味を言われても、私と義理父・義理母の表情をさっとうかがい、見て見ぬフリをしています。それか気づきません。間に入ってくれた事はありません。私のことよりも親の方が大事なんだなぁ、と改めて実感。 夫の話だと、義理父は長男ではないので正月は家族水入らずで過ごし、盆は食事の時だけ義理父の実家に親戚集まって宴会だったとの事。それも数年で終わり。夫は「長男なので帰省しなければならない」と言いますが、義理姉の夫も長男なのに、義理姉はしっかりと家族全員で実家に帰省します。夫は最初の年だけ私の実家に一泊し、その後は挨拶もろくにありません。自分の親は大切にし、嫁の家族は知らないという感じ。うちの親は結婚・出産などで数十万と出しているのに。 夫の貯金もなく、結納金も婚約指輪も無しで結婚し、ボーナスなし・少ない収入で苦労ばかりの生活なのに、嫌がらせを受け…これまでは、私自身も至らない部分がありますし我慢していましたが、惨めで自宅に戻ってから子どもの頃の楽しいお正月を思い出して涙がでました。 今日、我慢できずに実家の母にぶちまけてきましたが、「今からこんなだったら子ども増やすのは諦めて離婚しなさい。」と。 ただ、子どもの事を考えると安易な離婚はためらわれます。せめて帰省をやめ、あまり関わらないようにして様子をみたいと思っています。 そこで考えたのは、お金がないと何度も言っていたので「今まで盆や正月に2泊もお世話になっていたのに、ろくにお手伝いもできず申し訳ございませんでした。これからは、○○さん(夫)だけ帰っていただくようにしますので、ご家族でゆっくりなさってください。」と伝えて、夫が帰省するときにお菓子の他に一万くらい持たせようかと思っています。 どうでしょうか?それとも子どもが中学生くらいになって忙しいのを理由にいかなくなるまで帰省するべきでしょうか?

  • 姑の実家へ

    今度、お盆に姑の実家へ行くことになってます。そこで墓参りもする予定です。5ヶ月になる我が子も一緒に連れて行って欲しいと言われていますが、正直言って、私は連れて行きたくありません。墓参りはすごく、暑いし虫にさされても困るので。でもやはり、行くべきなのでしょうか?あと、姑の実家へ毎年、行くものなのでしょうか?教えてください。