• ベストアンサー

育児担当制とは?

育児担当制、とよく聞きます。 どれにも、メリットやデメリットがあると思います。 メリットは、乳児期は特定の大人との関わりを基盤に・・・・などあると思います。 メリットとデメリットを教えてください。 特にデメリットを聞きたいです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.2

保育関係者であれば、一般的すぎるかもしれませんが、よく言われていることは、下記になると思います。 メリット 保育指針にある通り「特定の保育士の愛情深い関わりが、基本的な信頼関係の形成に重要であることを認識して、担当制を取り入れるなど職員の協力体制を工夫して保育する。」 乳児期は2~3人を超えると、数えきれないくらいのたくさんになってしまいますので、保護者と特定の保育士にしておかないと、不安定になる可能性があるということでしょう。 デメリット 保育園の場合、0~3歳のクラスはそれぞれ5~6人から7~8人の保育士・看護師が担任になることが多いと思います。それぞれが担当をもつのは良いのですが、担当でないと判らない・・・とか、有休とか病気で担当が休んでしまったら、その子のことを判る保育士さんがいなかった等の問題が発生することがあるので、保育指針でも「協力体勢を工夫する」とわざわざ書いているのだと思います。 また、どんなに良い人同士でも、うまが合う、合わないということがあります。子どもと大人もそうですし、保護者と保育士の組み合わせもそうです。特定の人で固定してしまって、それが合わない場合や問題があったときには悲劇です。普通は担当制にした場合も、副担当を相互に決めて特定の人だけでなく複数の人の意見・眼がいくようにしたり、主任やクラスのリーダーがフォロー・補佐できる体勢にしていると思います。 自由保育・設定保育・横割り保育・コーナー保育等々。全部そうですが、それぞれにメリットとデメリットがありますよね。どんな保育スタイルをとる場合でも、デメリットを知った上でそれを少しでも解消する対策をとっていくのは大切ですね。一般的すぎていたらごめんなさい。私が思いつくのはこのくらいですが・・。

noname#134764
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても納得しました! やはり、何でもデメリットはありますね。 参考になりました。 今後とも宜しくお願いします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.1

保育関係者であれば、一般的すぎるかもしれませんが、よく言われていることは、下記になると思います。 メリット 保育指針にある通り「特定の保育士の愛情深い関わりが、基本的な信頼関係の形成に重要であることを認識して、担当制を取り入れるなど職員の協力体制を工夫して保育する。」 乳児期は2~3人を超えると、数えきれないくらいのたくさんになってしまいますので、保護者と特定の保育士にしておかないと、不安定になる可能性があるということでしょう。 デメリット 保育園の場合、0~3歳のクラスはそれぞれ5~6人から7~8人の保育士・看護師が担任になることが多いと思います。それぞれが担当をもつのは良いのですが、担当でないと判らない・・・とか、有休とか病気で担当が休んでしまったら、その子のことを判る保育士さんがいなかった等の問題が発生することがあるので、保育指針でも「協力体勢を工夫する」とわざわざ書いているのだと思います。 また、どんなに良い人同士でも、うまが合う、合わないということがあります。子どもと大人もそうですし、保護者と保育士の組み合わせもそうです。特定の人で固定してしまって、それが合わない場合や問題があったときには悲劇です。普通は担当制にした場合も、副担当を相互に決めて特定の人だけでなく複数の人の意見・眼がいくようにしたり、主任やクラスのリーダーがフォロー・補佐できる体勢にしていると思います。 自由保育・設定保育・横割り保育・コーナー保育等々。全部そうですが、それぞれにメリットとデメリットがありますよね。一般的すぎていたらごめんなさい。私が思いつくのはこのくらいですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叱らない育児は良くない?

    叱らない育児をやってきたひとやそういうひとを知っているひとが言うには、思春期になって叱らない育児をされた子どもは大人をなめてかかったり、問題行動が多いと聞きました。 本当でしょうか?

  • 担当患者制

    私が通っている歯科は担当患者制みたいなのですが メリットとデメリットを教えてください。

  • 担当患者制

    私が通っている歯科は担当患者制(歯科衛生士) みたいなのですがメリットとデメリットを教えてください。

  • 「育児休業給付金増額のメリットとデメリット」について教えてください

    「育児休業給付金増額のメリットとデメリット」について教えてください

  • 会社経営者の育児休暇等

    会社の経営者になろうとしているものですが,当面従業員なしで,1人でやっていこうと思っています。 遅からず妊娠,出産,育児という時期を迎えると思うのですが,育児休暇や出産手当などはどうなるのでしょうか? ふつうの正社員と同じ考え方でしょうか。 その間,会社の利益は急激に下がることになると思いますが,それ以外に何かメリットやデメリットがあれば教えてください。

  • 育児休暇の期間

    4ヶ月の息子が一人います。只今育児休暇中で来年の4月に職場復帰の予定です。 およそ1年間の育児休暇なのですが、3年まで取得可能です。 せっかく取れるのならもう少し休暇をのばして息子の側にいたいと思うようになりました。 また、二人目を考えていないわけではなく、 できればあまり期間をあけずに・・・と思っています。 運良く二人目を授かれば、復帰したと思ったらまた産前休暇に なったりして職場に迷惑をかけるのではとも思い、期間の延長を考えています。 そこで、育児休暇を1年を越えて取得した方がいましたら、そのメリット、デメリット等教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇中に旦那の扶養に入ろうと思うんですが・・・。

    あまり知識がないので申し訳ないのですが、育児休暇中に旦那の扶養に入れると聞きました。旦那の会社には扶養に入れることを確認済みです。 <今の状況> (1)夫婦共働き (2)私が5月から産休&育児休暇 <教えていただきたいこと> (1)扶養となると収入の限度額があると思うのですが、いつからいつまでの収入で計算すればよいのか。 (2)扶養に入るのと入らないことによるメリット・デメリット (3)実際、扶養にはいる事で何がどう得なんでしょうか。 バカげた質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ユニバーサル基盤

    ユニバーサル基盤に「紙フェノール」や 「ガラスコンポジット」などがありますが、 どう違うのでしょうか? メリットとデメリットを教えてほしいです。 お願いします。

  • 夫、育児に苛立ち。

    乱文ですみません。 私には三歳と一歳の男の子の子どもがいます。 そして、出張ばかりの旦那。平均一年のうち、半年くらい。 長男が産まれてからは、二年海外にいっていました。 そんな訳で、子ども二人と私の三人の生活です。 この、三人の生活、子どもの成長は見ていてとても楽しいです。でも、大人の関わりが全くなく、最近では鬱ぎみです。円形脱毛が自分に、四ヵ所できたのを見て流石にヤバいな、と思いました。 365日、休みのない育児と誰とも関わりのない生活。 友達も、それなりにいます。サークルにも積極的に参加しています。 毎日、『今日は何をしよぅ…。。』と、悩まないよう、予定を詰め込むも、さすがに毎日はうまりません。 それと、子ども二人とも気管支炎が弱く、よく喘息の症状をだします。 一度風邪をひけば、二週間は安静にしなければなりません。 ここ1ヶ月も二人とも咳込み、安静中です。 旦那は、休みがあれば出張先から帰ってはきてくます。子どもたちともよく遊んでくれます。 家のことも言えばしてくれます。 ただ、こんなにも、育児中に出張行かれるのがしんどいとは思いませんでした。 お互いの、両親とも現役でまだ働いているので、預けることもできず、ほんとに一人で頑張っていると、思い込んでいる自分が…。。 長男を保育園にもいれてみましたが、気管支炎のこともあり、半年通いましたが、通算30日いけたかな?っていうくらいだったのやで、やめて、幼稚園から行かせようとおもっています。 これといって、旦那に何かされた訳でもなく、子どもが可愛くない訳でもなく…。。 ただ、少しでも自分の時間が欲しいだけなんですが、これは贅沢なんでしょぅか?? 経験のある、先輩方にアドバイスお願いします。

  • 英語がお出来になる方、教えてください。

    『母親は乳児に早く言葉を話せるようにしようと教えるのではなく、乳児の音声や表情などによる発信を受信し、丁寧に答えてあげることが大切です。相手の反応があると乳児は自分の発信の効力を知り、もっと伝えたいというコミュニケーション意欲が育ちます。この意欲こそが言語発達の基盤として重要なことなのです。それは乳児期に限ったことではなく、幼児期から児童期・思春期へと成長してからも、子どもが言語あるいは非言語で発するメッセージを理解するように努めることが、子どものコミュニケーション意欲を育てより高度な言語獲得へと繋がっていくでしょう。』という文章の (1)『(母親は)乳児に早く言葉を話せるようにしようと教えるのではなく、乳児の音声や表情などによる発信を受信し、丁寧に答えてあげることが大切です。』という部分の構文を It is not important to teach them(=infant) と始めるべきなのか、それともMotherを主語にして書くべきなのか分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? (2)『相手の反応があると乳児は自分の発信の効力を知り、もっと伝えたいというコミュニケーション意欲が育ちます。』という部分の「発信の効力」をどう訳したらいいのかが分かりません。 英語がお出来になる方、教えてください。 宜しくお願いします。