• ベストアンサー

サラリーマンとは結婚を考えないほうが良いか

私は自営育ちですが、先日出会いパーティーの後、そこで知り合った大手企業のサラリーマンとお茶をしました。彼は私に仕事の話をしてくれましたが、聞いている私には何が何だかさっぱり話が分かりませんでした。例えば「総合職」「一般職」「窓際族」「課長」ですが、聞いたことはあるのですが意味がぴんと来ず、「ふ~ん、そうなんですか」とひたすら話を聞いているばかりでした。「ああ、分かります、それって○○ですよね~!」と同調できる場面が何一つもありませんでした。すごくつまらなかったです。多分OLさんだったら理解してあげられるんだろうな~と思いました。興味が沸けば良いのですが、興味が沸かなかったです。意味も分からない興味も沸かない話を一生聞かされていくのかと思ったら、サラリーマンとの結婚は一切やめた方がいいような気がしてきたのですが、私は他の職業の方(自営や経営等)を考えていく方が合っているという事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

夫と同じ職業をしている人でないと妻になれないなら、専業主婦の人ってどうなっているのでしょうね。 基本的に、夫がどんな仕事をしているのかこと細かに詳しいことがわかる人はあまりいないのではないかと思いますよ。 職場結婚も多いですから、朝から晩までよくわかっている夫婦もいらっしゃいますが。 それに夫婦の会話が仕事のことだけだと思っているのでしょうか。 同じ職場で仕事が生きがいで会話がそればかりの夫婦もいるかもしれませんが、まれだと思いますよ。 yesican_さんは、お友達や家族の中で仕事の話ばかりしているのでしょうか。 お話されたのは、そのたった一人なんですよね。 たった一人を会社員代表にされても正直困りますが、話し方や相性しだいでわからなくても楽しめると思いますが、そういうこともなかった様子。 興味のある相手ならば、むしろ自分の知らない職業の方が聞いていて楽しめるということもありますし、 単にその人と合わなかったというだけだと思います。 ただ、一緒に仕事をしたい、ということでしたら自営業の方と限定するしかないかもしれませんね。 会社員ですと、同じ会社に雇ってもらうなんて簡単にできることではありませんから。

noname#74041
質問者

お礼

夫がどんな仕事をしているのか詳しく分かる人はあまりいないのですね。私は自営育ちで、両親が一緒に協力して仕事をしているのを毎日見ていて、また2人がどんな仕事をしているのか詳しく分かるので、今回自分が何も分からないことに悩んでしまいました。 深い話をしたのは彼が初めてです。単にその人と合わなかっただけなんですね。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#159105
noname#159105
回答No.4

う~ん、自営業の家族っていっても「子供」としての立場と 「お嫁さん」としての立場って180度違うんじゃないかな。 上の人の意見でも出てたけど自営業の奥さんって明らかに 「人手」としての役割を期待されてると思うんですよ。 だから >自分の家の方が収入が多い少ないとか これは絶対の禁句だと思う。 自分も経営に参加してるのに人事のように旦那さんに 稼ぎの責任をなすりつけてるようで。。。 不満なら奥さんが頑張って事業を大きくすればいいし これではいつまで扶養されてる子供の立場なんだって写るよ。 (もちろん質問者さんがあからさまに言うなんて 全く思ってませんが、少し心配になったので。。。) う~ん。どちらかというと資産というバックボーンのある 男性がいいんじゃないかな。 無理に自営業の人にくくらなくても。 そこそこ稼ぎのある男性で土地収入とかあったりすれば 自営業の奥さんのように苦労しなくていいのではないかと 思います。

noname#74041
質問者

お礼

子供の立場とお嫁さんとしての立場の違いについて考えてみます。 私の母親が自営の嫁の立場に当たりますので、自分とどのくらい違うか一考してみようと思います。 今の私のままですと、絶対の禁句を言ってしまいそうですね(>_<) 御指摘ありがとうございます。注意します。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159106
noname#159106
回答No.3

自分はサラリーマンの家庭で育ったのですが あるとき親に自営業の家に嫁ぐのは止めたほうがいいと 言われました。 すべての責任が直に家族に降りかかってくるし”嫁”という立場は 一番都合よくこき使われる(農家の嫁みたいな?)から、、、 みたいな感じだったと思います。 会社員の妻が一番気楽でいいと。 (これは我が家の考え方なのでお気を悪くなさらないで下さい。汗) 自営の方がいいかとおっしゃられてますがそれこそ自営業なんて 千差万別の世界だと思います。 すごいお金持ちから24時間営業の家族経営コンビニまで。 ご質問者さまは便利に相手の自営に使われる、、、という事態を 想定してますか? そうなっても我慢できますか? (もちろん自営業の方たち皆がそうとはいいません。汗) ただそれよりもご実家に婿として入っていただける男性を 探された方がいいと思います。 従業員の方で見込みがありそうな方とか、、、 なんとなくご質問からそれが貴女様にとって一番幸福な気がしますが。 (あ、だけどほかにご兄弟とかいらっしゃいますか? それなら話は別です。)

noname#74041
質問者

お礼

おっしゃるとおり、自営は大変だと思います。自分の家だから当たり前のように過ごしてきましたが、よく考えたら、相手も自営となると、自分の家と比べてしまって、自分の家の方が収入が多い少ないとか、揉めたり我慢できなくなる日が来るかもしれないです(想像ですが)。兄弟に跡継ぎがいるので我が家のことは問題ないです。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

「自営育ち」の意味がはっきりしないのですが、あなたが自営業者で、一度も雇用されたことがないという意味なのでしょうか?そうだとしたら社会一般のことに知識が無さ過ぎですよ。 親が自営業でサラリーマン家庭ではなく、自分もまだ働いたことがないという意味? それなら単にyesican_さんがその方に興味を持てなかったってことじゃないんですか? 相手に興味があれば自然に相手の仕事にも興味が出てくるものです。結婚の相手をみつけるのにそんなつまらない判断基準を持つのはやめたほうがいいとおもいますね。

noname#74041
質問者

お礼

親が自営業の方の意味ですが、私がただその方に興味を持てなかったんですね。 相手に興味が出れば、自然に相手の仕事にも興味が出てくるものなんですね。 大変参考になりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚相手探しの難しさ

    父が院長(開業医)です。私は、一般の大卒で、卒業後は家事をしながら家業を手伝っております。看板娘、お嬢様(趣味や育ちや家柄等から、周囲からそう言われてきました)、と言った方が早いかもしれません。 出会いパーティーやお見合いなど、参加しているのですが、なかなか・・・。 私の価値観としては、開業医の世界のことでしたら、良いこと悪いこと、あらゆることを存じております。逆を申しますと、色々な職業の方とお話ししても、その世界が全く分かりません。例えば、総合職、出先機関、課長、等、いろいろ言われても、ピンときません。普段の家庭生活で、そのような用語が全く出ないせいもあると思います。 結婚は、家と家との付き合いでもあり、本人同士さえ良ければ良い、というわけでもございません。 私は、できるだけ医師を探した方が良いのかしら。皆様は、どう思われますか?

  • 自営業の方と結婚は苦労しますか?

    お見合パーティで自営業の方と出会いました 個人的に二人で出かけました お互いに楽しい時間を過ごせたと思っています ただ、姉に話したら「自営業の人は苦労するから辞めた方がいい」と言われました。 私は世間知らずなとこがあり、どんな苦労があるか分かりません サラリーマンでも倒産や解雇がありますし、関係ないような気がするのですが どうなのでしょうか? また、自営といっても親御さんはサラリーマンだったそうです 年収は600万以上だそうですが、これは一般的に少ないのでしょうか? 私は正社員で働いてますが、年収は350万です  お互いバツイチ、子供は考えてません

  • 自営業に嫁いだ方たちへ質問

    私はサラリーマン家庭に生まれたOLです。 しかし、お付き合いしている男性が自営業なので今とても結婚について悩んでいます。自営業の方の生活というものがまるでわからないまま結婚の話が出ているのです。 親には反対され、それを彼に言うと「価値観も何もかも違うからどうにも出来ない、お前も考えが甘すぎる。」といわれ、どうにも解決が出来ません。 結婚する年になってしまったし、私は両者に対しどのような態度をすればよいのでしょう。そして、私にはどのような生活が待っているのでしょう。

  • 実家が自営業で彼はサラリーマンの人との結婚

    こんばんわ。 今年結婚予定のものです。 私はサラリーマン家庭の娘で彼は実家が自営業で彼自身サラリーマンです。 結婚が近づいたので将来の話やお金のことなどを話していてわかったのですが、実家の自営業で借金があるそうです。(約800万円) 60歳過ぎのお父さんは死ぬまで働くし、いざとなれば家の土地代(家は持ち家です)で払うか生命保険でまかなうかとのことで、お前には迷惑は絶対かけないと言っているようです。 私はこのことは知らないことになっています。 彼曰く、月々の収入に変動があるから、毎月仕送りとかそんなんじゃないけど、足りない月があれば援助していきたいといいます。 それは、うちの親に対してもとのことですが、うちはたぶん大丈夫なので、彼の実家に援助していく一方になりそうです。 長男だから将来は同居してほしいとこれは最初に言われてました。 家賃を少しでも抑えるようにという意味です。 なんだかあたしだけが我慢をしていかないような気がしてきました。 こんなご時勢だし、お父さんだってお年だからいつまで働けるかわからないし、自営業の人って、職種にもよるのでしょうが借金は普通あるものなのでしょうか? 彼自身は思いやりのある人でいいのですが、こんな家に嫁いで幸せになれるのか・・・ちょっと悲しくなってきました。。。

  • 自営業の彼との結婚について

    27歳のOLです。彼のことで相談です。 彼は、父親と二人で建築関係の個人事業を営んでいます。 付き合い始めて3年近くになり、そろそろ結婚という話も出てきているのですが 私は、サラリーマン家庭に育ったので、 自営業の家に嫁ぐのには、とても勇気がいります。 正直言ってとても儲かっているようには思えないです・・・。 建築関係の仕事なのに、自宅はボロボロ・車も古い車を乗りつぶしていますし・・・ 私のイメージだと、自営業の方は、利益が出過ぎないように 車を次々乗り替えて、結構派手な生活をしているように思うのですが、 彼は、服はユニクロだし、仕事の上でも、新しい物を購入するようなことは ありません。 彼に聞いても、儲かってるし心配ないと言うのですが、 将来の具体的な構想もないようですし、今頑張っているから大丈夫と 今ひとつ説得力のない言葉ばかりです。 それから、自営業には多額の借金というイメージがつきまとっているのですが、 どうしても借金には抵抗感があります。 サラリーマンは、少しづつでも貯金して、なるべくキャッシュで物を買うと思うのですが、 自営業はなるべく借金を増やすというのも理解できません。 サラリーマンと自営の大きな違いや、自営業のお金の流れなど教えていただけたら 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 組織として10人は多い方なのでしょうか?

    事務職のOLです。 私の担当は課長を含めて10人いるのですが 担当内で情報共有できてない事が多いです。 その原因は上司は 「人数が多いからだ」と言うのですが 組織として10人は多い方なのでしょうか?

  • 一般職?総合職?事務?…迷っています

    就活中の大学三年女子です。文系です。 今まで総合職での就職を考えて活動してきました。 しかしそれはせっかく(?)四大にいるんだし…という理由からきていたもので、「出世したい!」とか「いろんな仕事したい!」とか、そういう強い気持ちではないことに学校のキャリア担当の方との相談の中で気づかされました。 相談にのってくれた方は「営業などの外まわりよりも会社の中にずっといる仕事の方がいいならそうした方がいい。実際自分が働くんだから、『これはしたくない』と思うのはネガティブなことじゃない。総合職にこだわる必要はない」とおっしゃっていて、そうかもしれないと考え直しています。 実際営業にはあまり興味がわかず、「仕事と言われればやるんだろうなあ…」くらいです。できれば外回りはなるべく少ない仕事に就きたいというのが本心です。 一般職・事務職・総合職などの違いの認識も今更ながら曖昧でして…会社ごとに違うかもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか? キャリア担当の方が言っていたように、会社の中にずっといる(外回りをしない)ということは事務職ということなのでしょうか?それは一般職とは違うのですか? また女性が多いということで総務というのも良くききますが、それは総合職とはどう違うのでしょうか? 説明会に行くと総合職=最初は営業と言われるのですが、そういうものなのでしょうか? 私の母は結婚してからはずっとパートの仕事をしていて、小さい頃から接してきた友達のお母さんもいわゆるパートをしている方ばかりでした。そのため、女性が働くということにイメージがわきません。(田舎だったからということもありますが…)また父もいわゆるサラリーマンとはちょっと違った仕事をしているので、いわゆるOLさんやサラリーマンの方がどういう感じなのかなかなかイメージできないでいます。 なので実際に働いている方に教えていただきたいです。 いろんな人の話を伺いたいので、多くの人に回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • サラリーマンは奴隷か?

    サラリーマンは現代の奴隷階級である。ニートやフリーターをマスメディアが過剰に叩くことで、これまでのいい学校→いい会社神話を維持してようとしているがそろそろ無理が出てきている、日本の正社員の実態は世界的に見てもかなり酷く、健康を損ないがち。だから、たとえ年金制度では差別されても自営業や独自のコミュニティの中での収入で生活する、能力があればフリーという立場で生きる方が、収入は低くても人間的な人生を送れる。という「働いたら負け」説。。 一方、やはり国家が味方をしている公務員・サラリーマンになる方があらゆる場面で優遇される。というか、正社員にならない理由がわからない。仕事は大変だがそれくらいの方がやりがいがある。という「長いものには巻かれろ」説。 どちらも一理あると思うのですが、皆さんはどちらですか?また、どちらがこの先の日本の状況により即してくると思いますか? できれば年齢や現在の状況も教えてください。

  • 結婚後の再就職を考えている方で・・・

    2年前に8年程続けたOLを辞め結婚しました。現在はバイト程度の事務職をしておりますが、本格的な再就職を考えております。 しかし、元々CM制作などに興味があり、大手広告代理店などに勤務した事もあったのですが、事務職で留まってしまって・・・これを期に制作のほうで頑張ってみたいと思うのですが、何分経験などもないので、その際に有力と思われる、もしくは必須と思われる資格があれば、どなたか教えてください。(決して、資格でどうこうという問題ではないのはわかっていますが、どうぞよろしくお願い致します)

  • 自営業者は結婚相手としては難しいですか?

    当方37歳の男ですが、3年程前にサラリーマンを辞めて今は自営業を営んでいます。 仕事内容は詳しくは書きませんが、IT系(インターネットを使った仕事)の仕事です。 出会いがないのでお見合いパーティーに参加したりしますが、中々カップルにはなれません。 プロフィールカードには正直に自営業と記載し、簡単な仕事内容なども記載しています。 カップルにならないのが全てが仕事の事ではないと思いますが、最近自営業と書いていることにより 女性は敬遠しているのではないかと思うときがあります。 以前付き合っていた彼女が言っていましたが、女性は案外社長とかと結婚するのはリスクがありそう で何か怖いとか言っていたことを思い出したのです。 女性は案外社長よりサラリーマンのほうが好きなんだよとも言っていた記憶があります。 私の場合は個人事業でそんな社長というほどの身分ではないのでそんな大きなお金を動かしたり、従業員を雇うようなことはしていませんが。 収入的にはサラリーマン時代の収入より少し多いかなといった程度ですが、もちろんボーナスなどが あるわけでもありません。 最近疑心暗鬼になってしまい、パーティーに参加しても自営業と言うだけで何か避けられてしまうのではないかという気持ちになってしまいます。 仕事は楽しくしていますし、自分の仕事に誇りを持っていますがこのまま結婚出来ずにいるのだろうかと思うと少し悲しくなったりもします。 結婚する為にサラリーマンに戻るというのも何だか違うような気もしますし・・・ 女性からしたら収入云々以前に自営業というだけで論外としてしまうような事があるのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC738DN】でWiFiが繋がっていてもプリンターができない問題について相談します。
  • iPhone12Proと無線LANで接続している環境で、ジムー見積書を印刷する際に問題が発生しています。
  • NUROを利用している電話回線の種類も関係しているかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう