• ベストアンサー

波形の色の意味

ssmanishssの回答

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.4

要するに「下チャンネルの波形において、ピークの大きさや形状が均一ではなく、完全な上下対称形になってない」ということですね。 プロでも必ずしも左右対称になることはありません。たまたま質問者さんがサンプリングされた曲がその部分だけきれいに対称だったというだけでしょう。人間の演奏した曲なら多少はバラツキがあります。 ただ、そのプロの作品が、生演奏ではなくて、電子楽器によるループ中心に作られているような曲だと、きれいに対称に見えることは予想されます。 なぜ上下で音が振れるか、についてですが、ご存じのようにこの波形図は、左から右に時間軸、それぞれのチャンネルで、中心線から両側(上下)に振幅の強さを表しています。そしてこの振幅については、解析ソフトの解像度を上げていくと分かりますが、最終的には鋭角なサインカーブを描いています。つまり、同じ時刻(瞬間)に中心線から同時に上下に振幅は広がっていないのです。 ご質問への回答としては、上下の振幅の違いは、瞬間瞬間で変わっていく楽曲の音の強さが微妙にずれている、震えているから多少は違うということです。 ですから先に言いましたように、単純なサインカーブや矩形波で作られるような電子音楽だと振幅の幅が均一ですから、波形図にしてもほぼ上下対称に見えるはずなのです。 ついでに説明しておきますと、サンプリング周波数というのは、そのサインカーブを一秒間にどれだけ細かく振幅を切り分けてデータ化するか、という指標なのです。つまり「サンプリング周波数96kHZ」というのは一秒間に96000回サインカーブを切り分けてデータ化しているということなのです。 私が添付した画像は、左が元のアナログ波形、真ん中がサンプリングの概念、右がサンプリング後のデジタルデータです。この右のデータをぎゅっと圧縮して表示したのが質問者さんお示しの波形図なのです。 これで理解できましたか?

you_91502
質問者

お礼

>要するに「下チャンネルの波形において、ピークの大きさや形状が均一ではなく、完全な上下対称形になってない」ということですね。 その通りです。自分の拙い文章をわかりやすく要約して頂いて助かります。 サンプリングについての説明も大変ありがたかったです。 明快な回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • マスタリング後の波形について

    こんにちは。 趣味で DTM で作曲しているのですが,マスタリング後の波形が思うような形になりません。 添付している画像の下のように音量の差をつけたいのですが,どうしても帯状になってしまいます。極端な例として添付画像の上の波形です。 何かアドバイスいただけますでしょうか。 参考画像 http://gyazo.com/881af09d875df219d4603fa5a390d39b

  • 20cmの波の影響を受けない水深を教えて

    20cmの高さの波(波形の中心より上部に10cm、下部に10cmの波と言う意味です)がある状況で、波の影響を(ほぼ)受けない水深とは何cmになるでしょうか? 趣味で釣り用のウキ(カンザシのような形をしたもの。イメージは ----○-- のような形です。)を作成しているのですが、ウキの浮力部分(イメージ図の○部分)が水面に近い場合、波の影響を受けてウキが上下してしまうのです。そこで、水面上にはウキのメモリ部分(素材は0.8mmの棒)のみ出すようにして、浮力部分は水中に沈めようと考えております。 さて、浮力部分が波の影響を(ほぼ)受けない状態にするためには、どのくらいの水深まで沈めれば良いのでしょうか。 ウキのメモリ部分の影響については、考える必要はありません。

  • 液晶画面の上下で明るさが違う

    VAIOのA73S(ノートブックタイプ)を使用しています。 画面はWUXGA(1920×1200)で、広く、且つ高精細で良いのですが、画面上部と下部で明るさにかなり差があります。 従って、視線を画面中央直角の位置で見た場合、上部は少々暗く、従って色は濃く、下部は少々明るく、色は薄く見えます。 対象となる画像、例えば人物の顔を、画面下から上へスクロールして見比べると、下にある場合は少々明るく白く、中程の場合は肌色に、上に移動させると少々日焼けした様に暗く見えます。 画像によっては全く気にならないこともありますが、画像が、明るい色の花や、人物の肌色等の場合、この差が気になることもあります。 液晶モニタドット抜け・色むらチェッカーで確認した限りにおいては、特に異常と言える程の明るさの差はありませんでした。 蛍光管が下部にあること、また画面が広いこと等により、これはある程度仕方ないことなのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • phpstormで、色が出ている箇所を非非表示に

    添付画像はphpstormですが、エディターで赤枠部分の「色」をわかりやすく表示してくれる部分を非表示にしたいのですが、設定方法を教えてもらえないでしょうか?

  • スキャナーで取り込んだ画像の色がずれます

    昼間まで正常に動いていたのですが、夜に写真を取り込もうとしたら色が正常に出なくなってしまいました。 画像の下部に青い線のようなものが出てしまい、上部には画像から黄色がはみ出ています。しかも写真に写っている背景や人物の形にはみ出てます。 直す方法はないでしょうか。 それとも修理に出さなければ直らないでしょうか。 スキャナはエプソンのGT-8700Fです。 仕事で急ぎ使いたいので困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • フレームの境界部分に、色をつけたいのですが・・・

    Dreamweaver4で、フレームを上・左横・下と、3つ分割して作成致しました。 その3つのフレームの背景色を、全て同じ色(緑)に統一しました。 プレビューで見ると、フレームが、同じ色同士ですので、今ひとつ、メリハリがないように感じます。 そこで、フレーム同士が、隣接する部分に、(この場合、上フレームの最下部・下フレームの最上部)に、1ピクセル程、境界色・線・若しくはシャドウを、つけたいのですが、そういった方法はあるのでしょうか? ございましたら、お教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ProTools EPブースターで波形がおかしい?

    Protoolsでのレコーディング時のものです。 ギターの録りの際、ふと思い立ちEPブースターをギターとインターフェースの間に挿し、ProTools上でアンプシミュレーターを立ち上げて録りました。 録り音は気にならなかったのですが、どうも波形を見るとおかしなことになっていました。 添付画像なのですが… 上から、EPを単純につないだ波形。 VOLTAGE DOUBLER XVD-1を使い、18Vへ電圧を上げた波形。 ギター素のままの波形。 になります。 最初に緑色の波形が出て、何故下の方が潰れて波形がないんだろうと疑問に思い、色々録りなおしたのですが、WEBで調べてみるとどうも電気系の故障とかそういう情報が多かったです。 しかし同じ環境でEPとSuhrのRiotを交換して録ってみたところ特に波形は気になりませんでした。 またEPも新品を購入してみましたが、同じ結果になっていました。 なので、EPブースターはこんな波形になるもの。なのか、そもそもインターフェースが壊れていて、まともに見えるギター素のままの波形も実は波形の下半分が消えているor潰れている…の2択なのかなと思い、悩んでいます。 インターフェースはRMEのFireface UCXですが、中古で安くオークションで手に入れています。 今回の青いギター素の波形も、よく見ると上下のバランスが悪い箇所があるような気がしています。 こんなもんだとも思うのですが解決する術がありません。 どうか答えを教えていただけると嬉しいです。

  • Excelの「塗りつぶしの色」の取得方法

    Excel 2010 にて 添付画像の赤枠で囲まれた部分の色をマクロ(VBA)で取得する方法はあるでしょうか? なぜか添付画像がうまく表示できないようなので、わかりづらいですが ホームリボン⇒フォント⇒塗りつぶしの色の部分です。 デフォルトままマクロを実行すると黄色(255,255,0)が取得でき、 これを赤に変更すると、赤(255,0,0)が取得できるようなイメージです。 この値を使って背景色の塗りつぶしを行うマクロを作りたいと思っています。

  • オートクレーブのタンクの水の意味

    オートクレーブを使用する場合、釜の部分に水を入れる意味は分かるのですが、手前右下に水の入ったタンクと後方下部にあるオートクレーブから出てくる水が入るボトルの意味が分かりません。 なぜ必要なのでしょうか?

  • Access 帳票フォームでカレント行だけ色反転させれますか?

    いつもここのサイトにはお世話になっています。 今回もよろしくお願いします。 Access2002と VBAを使用して、マスターテーブルのメンテナンスの画面を作成しています。 1フォームの構成は上部に入力欄があり、 下部にサブフォームで帳票フォーム形式でテーブルが表示してあります。 下部のテーブルでレコードをクリックすると、上部の入力欄にクリックした部分のレコード(サブフォームのカレント行)内容を表示し、上部の入力欄にてデータの変更/更新を行います。 みなさんに教えていただきたいのは、 下部のサブフォーム部分でクリックした際に、クリックしたレコードの部分だけ色反転させるなどして「目立たせたい」のですが、VBAなどで色の指定を変更しても、サブフォーム全体の色が変わってしまいます。 なんとかして、1目で「カレント行」と「それ以外」とわかるようにする方法はないでしょうか? 補足説明はしますのでなんなりと申し付けてください。 よろしくお願いします。