• 締切済み

何を話す?なにする?

近々入籍予定の者です。(30歳女) 入籍前に彼の親(母子家庭)私の両親で 食事をしようと思っています。 彼の親は、人見知り・口下手らしいです。 (お酒を飲むと彼でも対応が困るほど豹変するみたいです) 私の両親も口下手です。 それに、食事の時って何か特別しないといけないこと などもないだろうし、時間が余るような感じがするのですが・・・ 何かアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#149391
noname#149391
回答No.5

ご婚約おめでとうございます。 私も1年ほど前に、同じような事で少し悩みました。 私の両親はどちらかというと社交的ですが、夫の両親は 人見知りで慣れるまで本当に話をしない方々でした。 ですが、いくら人見知りとはいえ立派な大人です。 その場になればきとんとお話しすると思いますよ? 心配ないと思います。 私の場合、実家が遠方の為、結納で初顔合わせだったの ですが、無口だったはずの夫のお父さんのおしゃべりが 止らない止らない…。ビックリしました。 緊張か、はたまた気を遣ってくれたのかは謎ですが、 義母さんも途中から結構話し始め、心配は全く不要でした。 きっと大丈夫です。kkkkk3379様のご両親も、婚約者の方の ご両親も、kkkkk3379様よりも長い間社会で生きてきた わけです。 その場になればきちんとしてくれますよ! それに、もし会話がなかったとしても別にいいじゃない ですか! 上辺だけのどうでもいい話をするよりも、よっぽど人間 らしいいですよ。

kkkkk3379
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し安心しました。 頑張ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.4

こんにちは。 初めての顔合わせは緊張しますよね。 私の場合、普段はあまりしゃべらない父が やたらとおしゃべりになりました。 大体が世間話です。 父のおしゃべりぶりにびっくりして、 普段はおしゃべりな母が逆に無口になったくらいです。 最初はぎくしゃくしても当然です。 顔を合わせているうちに、うちとけてきますよ。 あまりに静かなようでしたら、とりあえず出てきた お料理の話などをあなたや彼が振ってみても いいのでは? 難しいでしょうが、なるべくリラックスしてね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 普通に社交辞令的な会話で滞りなく…ってかんじでよいのでは? 初対面で社交会話ができないというとまた話は別ですが…。 できないんじゃなくて「やる」しかないですね。 親任せではなく二人がリードするものですから。 普通は新郎が司会進行・会話のコーディネーター役するのではないでしょうか。 ・自己紹介・育ちの話・土地の話・趣味の話(事前リサーチ)・共通点の話・新居や結婚の話… 2時間くらいであっという間ですよ。 話す内容がなければ料理でもほめてればいいですよ。 質問者様が「お義母様、彼が好きなものはなんですか?今度教えてください」みたいにつなげれば、質問者様のお母様も加わって女性同士で料理の話に花が咲くでしょうね。 みんな大人なんだから大丈夫ですよ。きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasino
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.2

顔合わせという儀式的なものですから、 特になにもせず、なにも語らずとも良いのでは? 間が持たなくて、しんどいと思われるのでしたら、 結婚式の話ですとか、新居の話、結婚後の生活の話など、 若い二人が話題を提供して、話し続けるくらいしか・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自己紹介と世間話で終わります。

kkkkk3379
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それぐらいしかないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納を行わない食事会について

    質問です。 9月に入籍&結納しない代わりに家族の顔合わせ(ホテルにて食事会)があります。彼とは7月から同棲を始めました。 日にちはどちらも同じ日で、 入籍したあとに食事会をする予定です。うちは母子家庭なので、母がその辺をすごく悩んでいました。彼側は両親揃っています。 この場合、食事代の費用はどちら持ちになるのでしょうか。。? どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 私の両親は異状ですか?

    私は先月 入籍しました。 うちの両親は「娘を嫁にやった!」感がものすごく強く 顔合わせの食事会の時も、支払いは男親が出すのが、当たり前って 感じがもろに表に出ておりました。 式は、やっていないのですが、旦那の両親からは かなりの額のお祝い金もいただいています。 それに対しても、私の両親は「当たり前」って態度で 私はすごく嫌です。旦那もかなりムッとしています。  女側の親ってこういうものなのでしょうか? 何から何まで、男側の親がするのが当たり前って感じなのです。 もう、ほんとにうちの両親とは会いたくないぐらい嫌です。

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 入籍しない人達。

    保育園の卒園式で、母子家庭のはずが両親でやってくることが多いという話を聞きました。 知り合いの保育士は、 「母子家庭ということにしておいた方が得だから、入籍はせずに同居と言う形にしているんだろう。」 と言っていました。 実際にそういうことはあるのでしょうか。 また、どういった点で得なのでしょうか。

  • 入籍後、親から義理親への挨拶やお礼は必要?

    先月、入籍を済ませ、11月に挙式を挙げる予定の者です。 親のことでご相談させてください。 最近私の親が、相手のご両親宛にハガキを送りました。 入籍し苗字が変わったことと、11月の挙式をよろしくお願いしますとの内容でした。 通常、こういうことをするのか分からなかったのでいろいろ調べてみましたが、回答は見つかりませんでした。 普通はする、しないの問題ではなく、私の親が私を想ってやってくれたことだというのは分かっているのですが、そこまでする必要があるのか疑問に思ってしまいました。 以前から私の両親は、ことあるごとに彼を家に連れてきなさいと言ったり、新居にもちょくちょく遊びに来ますが、彼の家にはほとんど行ったことがなく、ご両親は新居にも一度も来た事がありません。 私の両親は結婚をすごく喜んでいて舞い上がっているという感じです。 だからといって、彼のご両親が喜んでいないわけではないのですが、温度差があるような気がしてならないのです。 それは、お互いの両親の考え方や性格もあると思うので仕方ないとは思うし、私の両親の気持ちも分かるのですが、少し悩んでいます。 ぜひ、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 今度、彼女の親と私の親が会うのですが・・・

    今度、彼女の親と私の親が会うのですが・・・ 23歳男性です。 結婚するという事で私と母親(母子家庭です)、彼女と両親が会います。 私は彼女の両親と会っていますし、何度か夜ご飯もいただいたりもしています。 彼女は私の親に2回会っています。 お互い、印象は悪くなく、結婚に関しても誰も反対していません。 そこで、どんな会話をすれば良いのでしょうか。 彼女の父親は非常に良い人ですが、人見知りであまりしゃべりません。 彼女の母親は一家の権利を握っていて、父親は尻に惹かれています。 彼女には厳しいですが、私には凄く優しいです。 私の母は、私には厳しいですが、彼女には優しいです。 初めての体験なので何を話せばよいのかわかりません。。。 結婚以外の世間話などもするのでしょうか。 宜しくお願いします。。。

  • 結婚について

    すごく長文です。 彼氏の母親に入籍の挨拶に行くか否か、悩んでいます。 女、20歳、付き合って4年の彼氏と今月入籍予定です。 アル中の母からネグレクトされながら母子家庭で育ち、逃げていまは父親の元で生活しています。父親は大好きです。たまに母親とも連絡を取り、会います(シラフの時だけ) 私の父親とは入籍にあたり結婚の挨拶を済ませていますが、相手方の父親と母親、私の母親とは結婚の挨拶を済ませていません。 母と彼氏は面識がありますが、母親が失礼な態度をとったせいで、距離を置いています。 母親に関しては結婚の挨拶なんて来なくていいよ。と言っています。そのつもりです。 彼氏も母子家庭育ちです。彼の父親から、「結婚前に1本電話くれ」と言われ、父親とは入籍直前に電話で挨拶を済ませるつもりです。(コロナ禍もあり、特殊な仕事で全国を飛び回っているため) 問題は彼の母親です。私のことを親の仇のように嫌っています。 1度食事に行ったことが有るのですが、それ以降は挨拶してもシカト、たまたま目に入った彼とのLINEの中に「母子家庭の女はやめとけ、下品な女だからさっさと別れろ、外泊するなんて下品で汚い女だ」等書かれていました。父親のおかげで礼儀作法はしっかりしている方だと自負しています。粗相があったとは思えません。彼に確認しても、気になる点はなかったよ、と言って貰えました。 同棲に関しても一人暮らしはOK、女と暮らすのはNG。外泊はOK、彼女とはNGらしいです。言わずもがな、結婚なんてもってのほかだと思います。理由は私が下品だから、一緒に住んでもやって行けるわけないから、だそうです。 彼氏は母親のそういった類の話をガン無視しているそうです。母親とは必要最低限の会話しかしないようです。 入籍を機に、お互い実家から出て生活するつもりなのですが、互いに母親ともうほとんど連絡を取るつもりもない、と言い合っています。 世間一般的に見れば、結婚の挨拶はして当たり前のことで、しなければ行けないことも分かっています。 ただ彼は、自分の母親のところには結婚の挨拶に来なくていいよ。と言っています。 父からは好きにしたら?と一言貰いました。出来れば私も行きたくはありません。 彼の母親の元に、結婚の挨拶をしに行くべきでしょうか。決めかねております。

  • 人間味がない

    私が、です。 ・お酒を飲めない(ドクターストップかかってます) ・口下手で人見知りが激しいため、ほとんど喋らない ・考え方が幼稚(難しい話が分からない) ・疲れやすい ・常に何か悶々と考えてしまいがち(テレオペの仕事で、仕事に対して出来の悪さに悩み中) 何か自分がすごく嫌です。 30の女ですが 自殺の事ばかり考えてしまいます。 努力しても成果が得られないし。 私みたいに救いようのない人っていませんよね?

  • 姉妹 不仲 社会人

    もうすぐ結婚間近の者です(女28歳) 2歳下の妹がいます お互い実家を出て(家庭の事情で出なければなりませんでした) 私は婚約者と暮らしていて、妹は一人暮らしをしています(彼氏はいます) 妹は週に何度も実家に帰っているようです 社会人になってから、妹との関係が不仲になりました 妹は、お酒を大量に飲み、眠たくなると大声を出し、あれを持ってこい、あれをしろ、など母に怒鳴ります おそらく、いつも母は何も言わずに妹がぐずってるだけだから…と大目に対応していたようです その姿を見て、一度、妹の彼氏にその姿を見せた方がいいんじゃない?と皮肉で言ってしまったのですが(おそらく彼の前だと猫をかぶっています。彼は育ちの良さそうなご家庭です) どうやらその一言が癇に障ったようでスイッチが入り お前はいつもそうだ。イライラする。出てけ。帰ってくるな。お前がいるだけで家がおかしくなる。お前の結婚式なんか参加しない。など罵声を浴びせられました なんの権限があって、そんなことを言うのか分かりませんが 普段私は実家にあまり帰らないので、たまに私が帰ってくると、妹の思い通りにいかなくなること、両親を私に取られるような錯覚になるからなのかと推測しています 旦那のご両親との顔合わせの帰りなどにも 私が家族を大事にしていない、(お酒を飲みすぎて暴れられると嫌なので、途中で妹がお酒を飲むのを辞めさせました)など、お前の結婚式には出ないなど罵声を浴びせられ、泣くほど悲しい思いをしたこともありました 喧嘩の翌朝もまだ不仲は続いていて、顔を見たくないほどでしたが、せっかく実家に帰ってきてきて、来年からは彼の実家に行くことになるので、これが最後だという思いもあり食事をしました。 なるべくふつうに。上辺だけでも。 食事途中で、私が手を切ってしまい、それを見て、バカなんじゃない?と小言を言われたり、私だけに話しかけなかったりしましたが、両親の前で悲しい思いをさせたくなかったのでなんとか乗り切りました。 ですが、後片付けをしている時に どうしてもイライラが収まらず 私の婚約者にお土産があり、妹も欲しいと言い出したので、「彼氏」にはないから。と皮肉で言ってしまったのがまた、喧嘩になってしまい 私の婚約者と妹の彼氏を同様に対応してほしいようです(妹の彼とはまだ私の両親にも挨拶などなく、結婚も決まってないです) 妹は お前は私に嫉妬しているんだろ お前はいつもそうだ そうやって親の前だと被害者ぶるんだ などと言いながら、殴りかかってきました 特にそんなつもりはありませんが、妹にはそう見えるのでしょうか… この日も朝からお酒を飲んでいました お酒のせいなのか(朝からお酒を飲んでることも多いです) 妹との関係がここまでこじれてしまっているので 親に悲しい思いをさせてしまっていると思うと申し訳ありません。 親不孝者だと思います また、もうすぐ結婚式なのですが 妹を呼ぶべきでないとも思い始めてました 私の幸せそうな姿を見て、余計に当たりが強くなるだけな気がするのです 式がぶち壊しになるかもしれません 親を悲しい気持ちにさせてしまっている罪悪感と 今後の結婚式への不安 これからの私の人生の中での妹という存在に対し、どう対処すればいいか悩んでいます

  • 結婚相手の両親に会えない

    秋に入籍予定です。彼は私の親に結婚のあいさつ済みですが、私はまだ彼の親にあいさつできていません。結婚には反対ではないようなのですが、別にあいさつにわざわざ来なくていい、家族含めた食事会のときに会うので充分だと言うそうです。私は相手の戸籍に入るわけですし、普通はどんな嫁なのか気になるものですよね。食事会はあくまでお互いの家族を引き合わせるためのものだと思うので、私は事前にきちんと会っておくのが常識と思い、彼にも説得してもらうように言いました。でも彼のご両親は、形式ばらなくてもいいとか、家に人を入れたくないとかいろんな理由で、三回くらい言って結果的にだめでした。彼は、もう頑なにそう言うなら食事会で初対面でもいいんじゃないか、でも私が会いたいならもう一回言ってみようかと言います。でも、そんなに面倒くさがっているのをあまりしつこく言って、嫌がられるのもこわいですので、食事会が初対面にするしかないのかなとあきらめていますが、もやもやしてます。40歳同士の結婚で子どももつくらない予定ですし、向こうの親としては嫁として歓迎はしないけど、息子が決めたなら仕方ないっていう本音なのかなと、暗い方向にばかり考えてしまいます。彼はそれは深読みで単に面倒なだけみたいだよと言いますが、口べたな彼からの又聞きばかりで、まったく相手の親のことが分からず不安。食事会の初対面というのもアリなんですかね?私がマニュアルどおりの「普通」「形式」みたいなものにこだわりすぎてるんでしょうかね?気にしなくてもいいのかな?皆さんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • PCを入れ替えた際に発生した【接続を確認して下さい】のエラーメッセージの解決方法について教えてください。
  • 新しいPC(Windows 11)で古いPC(Windows 10)と同じプリンター(DCP-J567N)を接続しようとする際に発生した【接続を確認して下さい】のエラーメッセージの対処方法について教えてください。
  • PC本体を入れ替えた後に新しいPC(Windows 11)と旧PC(Windows 10)との間でプリンター(DCP-J567N)の接続に問題が発生し、【接続を確認して下さい】のエラーメッセージが表示される場合の解決策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう