• ベストアンサー

グラニーバックの持ち手 について教えてください

noname#109313の回答

noname#109313
noname#109313
回答No.4

こんばんは。 まだご覧になってるでしょうか? 私はグラニーバッグを作る時は、バイアステープに接着テープで補強したりして使ってますので、厚みがあり過ぎて困ったことはあまりないのですが、ときどきアクセントに、継ぎ目は重ねずに縫って、上からレースとか、タグとかを重ねて縫ってます。 アクリルのテープでも使える方法ではないでしょうか。 実際、手づくりされてる方のブログでも拝見したことがありますよ。 「重ねて縫わなくて済むのでお勧めです」ってありました。 もしよかったらお試しくださいね。

kirias_roo
質問者

お礼

パソコンが再起不能になってしまい、お礼が遅れて申し訳ありません。 パソコンが見られなく、色々考えて今回は私も縫い合わせの部分にアクセントを入れて仕上げました。 いつもと違った感じで、たまには違うパターンもいいかな、と思いました。 素人一人で考えると色々煮詰まってくるので、ブログを参考にするのもいい手ですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • グラニーバックの持ち手・・どれがいいのでしょうか?

    グラニーバックを作りたいのですが、持ち手に使う物がどれがいいのか分かりません!! 今、こちらで探しているのですが、http://www.rakuten.co.jp/nakalace/593400/593406/綾テープ・ふちどりテープ・綿テープ・綿バンド(ちょっと厚い感じですね)など、どれも似たように見えるので選べないんです(^_^.) ふちどりテープの中には、真ん中に折り目がある物もあります。こちらだと、グラニーバックなら作業しやすそうですが、半分にすると細すぎませんか?どれが一番、適した材料なのか教えて下さい! また、綾テープと綿バンドの違いは何ですか?

  • カバンの持ち手のヒモの名前

    こんにちわ! よくお買い物カバンとかで麻の生地とか 手作りとかで、持ち手が 幅2~3センチの麻っぽい生地のヒモ?テープ? は何ていうんですか? ハンドメイドでエプロンとか作りたいんですが そのヒモが欲しいんです。 ヤフオクで探してもヒモではありません。 手芸店のHPで検索してもよくわかりません。 正式名称があれば教えて下さい 欲しいんです!

  • バッグの持ち手を長くするアイディアを教えてください

    デザインが気に入っている(キャスキッドソンの)バッグなのですが、持ち手が短くて使いづらいため、肩に掛けれるくらいにもう少し(10センチ程度)長くしたいです。 微妙な色合いなので、同色のカラーテープが見当たりません。(手芸ショップに足を運んで確認しました。オンラインショップでの確認はできてませんが・・・) 本体にくっついている部分をほどいて縫い直すことはできないです。 ひもを切って何かを継ぐ、といった方法が希望です。 持ち手の幅は5センチです。 アイディアをよろしくお願いします。

  • バッグに持ち手をつけるとき

    表布を帆布、裏布をオックスで、トートバッグを作っています。 いつも皮テープをカシメで止めて持ち手にするのですが、 今回は共布か市販の厚手テープ(アクリルテープ?バンド?)を使う予定です。 そこで、 ■表布と裏布の間に持ち手を挟みこんで縫う場合、 持ち手にある程度の厚みがあると、ミシンの上側にきた袋布が、下側にきた袋布より微妙に足りなくなります。 持ち手の厚み分を、上側にきた布だけでカバーしてしまうせいのようです。 表布裏布を均等にズレなくもちてと縫い合わせるにはコツがありますか? ■また、カバンの外側にカシメで止める場合、端の処理はどうしたらいいでしょう。 ほつれ止めをぬってそのままかしめても、なんだか不恰好ですよね… ミシンで縫い付けてからカシメ…?それも変でしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 手作りバッグの革の持ち手がかたいんです(涙)

    手芸屋さんでセンチ単位で売っている革の持ち手ですが、 厚みが2ミリくらいあり、新しくて硬いために、 腕にあたっても、手のひらでにぎっても、痛いんです。 裏側のざらざらと、厚みの角をなめらかにする方法をおしえてえください。 よろしくお願いします。

  • かばんの持ち手

    こんにちは。 幼稚園のレッスンバックを作らなければ ならないのですが(園の方針が母親の手作り だそうで・・・。) 我が家のミシンでは、キルティング生地を 2重に重ねた部分を縫うのが精一杯のようで 持ち手部分をどうしたものかと考えております。 上の子の時には 手縫いでつけましたが、使い方が荒いせいか 何度も取れてしまいました。 ミシンで縫う以外で丈夫に作る方法は ありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • バックの皮の持ち手を探しています。

    手作りのバックを作ろうと考えてます。持ち手を皮のタイプにしたいのですが、皮テープというんでしょうか・・・約1.5cm幅くらいのものを探しています。近所の手芸屋さんで探したのですが、ほんとに、チョーカーで使用してあるような、厚さがそんなにないようなものしかありませんでした。バックにも使えそうな、頑丈なものはないでしょうか?できれば、安くて、ネット通販を利用したいと思っています。ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 鏡に柄(持ち手)をつけたいのですが。

    手鏡(両面式)で角度を変えて折り曲げられる物を購入したのですが、曲げたときに折り曲げられる部分が取れてしまいました。 そこで折り曲げるのはやめて持ち手をつけたいと思うのですがそのような手芸用品やグッズなどありますでしょうか? 鏡の柄に取り付ける部分に2~3センチ出た部分があるのでそこに柄を挟み込めばよいだけなのですが、なかなかよい物が見当たりません。 良いアイデアなどありましたら是非教えてください。

  • グラニーバックの作り方を教えて下さい!

    下記のサイトでグラニーバックの作り方全般が分かりました!http://members.jcom.home.ne.jp/maiyamaiya/sub8.htmlでも、詳しいことが書かれていません。こちらでも持ち手について説明されていたので拝見させて頂きましたが、まだ分からない事るので、どうかコツを教えて下さい! http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67382381こちらのURLの持ち手はズバリなんでしょうか?アクリルテープという物を買ったところ、薄くて大丈夫かなぁと感じました。 皆さんが安いと思って購入されているネットショップなどをご存知でしたら、そちらも紹介して頂けると助かりますm(__)m また、持ち手の縫い方は、重ね合わせた部分の端っこを縫うだけでいいのでしょうか?それとも、両端縫うのでしょうか?先ほどのURLでは何箇所も縫っているように見えますが、それはただの素材感ですか? 脇のカーブ部分だけが本体と縫い付けられるようですが、一番力がかかるのが、本体から離れる付け根?(名称が分かりません)だと思うのですが、そこは返し縫ですか?そこから糸が切れていきそうで恐いです。縫い方にコツはありますか? たくさん質問してすみませんが、どうか教えて下さい!

  • ハンドメイド★レースでくるむバイヤスのやり方!

    このようなデザインがよく見られますが、http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e92086783 詳しいやり方がどこにも載っていないので、どうか教えて下さい!! 今までバイヤスを使ったことはありませんが、似たような経験というと、 グラニーバックの持ち手の部分が(本体の入れ口も、持ち手と同じバイヤステープなどでくるむと思うのですが♪) 同じ技法だと思うのですが、それも苦手でした(T_T) しつけをしても、裏が縫われていなかったり、曲がったりズレたりして難しいです。 上記防止の為、際ギリギリにしつけをかけてみましたが、しつけ糸とミシン糸が絡まって取りにくかったり・・・ そのあたりもアドバイスを頂けたら助かります(*^_^*) ・レースでくるむ場合、どのレースが向いているのでしょうか? ・生地のカットした部分やほつれが、レースから透けて見えないのでしょうか? ・くるみ終わった部分はどう処理するのでしょうか? ・バイヤステープに、リネンの物を使っているものもよく見かけますが  どこで手に入るのでしょうか? よろしくお願い致します!!