• ベストアンサー

グラニーバックの持ち手・・どれがいいのでしょうか?

グラニーバックを作りたいのですが、持ち手に使う物がどれがいいのか分かりません!! 今、こちらで探しているのですが、http://www.rakuten.co.jp/nakalace/593400/593406/綾テープ・ふちどりテープ・綿テープ・綿バンド(ちょっと厚い感じですね)など、どれも似たように見えるので選べないんです(^_^.) ふちどりテープの中には、真ん中に折り目がある物もあります。こちらだと、グラニーバックなら作業しやすそうですが、半分にすると細すぎませんか?どれが一番、適した材料なのか教えて下さい! また、綾テープと綿バンドの違いは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111796
noname#111796
回答No.2

こんにちは。 グラニーの持ち手って、個人の好みや、デザインによって色々あるんですよね。 市販のテープを使ったり、バイアス布を自分で作ってそれを使ったりとか。 私はグラニーバッグを作る時はいつも、下記URLの感じの綾テープを使っています。 大体使用するのは2.5cm幅のもの(いつも100均で手に入れてます)。 持ち手になる部分には丸ヒモを入れて、テープで縁どりするので、強度的には問題はないですね。 綿バンドはミシンの針が折れそうで、私はちょっと怖いです。 http://www.sankyo-f.co.jp/general/webbing/ac/index2.html 綾テープと綿バンド(アクリルタイプのものもある)の違いは、テープの折り方と厚みが違うんじゃないですか? 綿バンドは、主にバッグの持ち手に使いますね(例えば子供の通園バッグとか)。 綾テープは、縁どりにしたり、持ち手にしたり(強度を増す為に、布と重ねたりもする)、綿バンドよりも用途は広いと思いますよ。 市販の綾テープの幅が足りないなら、2本の綾テープの片側をミシンで繋ぎ合わせて、テープの幅を広くしてから、それで回りを縁どりするという方法もあります。 例えば、2cm幅のテープを普通に使うと1cm幅の縁どりになりますが、テープを2枚合わせると2cm幅の縁どりになります。 写真のふちどりテープは、持ち手にはちょっと向かないかもしれませんね(強度が・・・)。 縁どりのデザインの洋服や小物に、よく使うんじゃないかな。 綾テープでも中にはペラペラの薄い物もあるので、買うときは気をつけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pomko
  • ベストアンサー率33% (73/217)
回答No.4

こんにちは。 グラニーバッグかわいいですよね。 私ももういくつも作って、友達や親にあげたり、自分でも使ったり、もう20個くらい作りました。 どういう素材でバッグ本体を作るか、どのくらいの大きさのバッグを作るかによって変わってくると思います。 私はしっかり目で物がたっぷり入るタイプのものを作っているので、質問者様のサイトで言うアクリルバンドの3cmを使っています。 厚みがあるので、半分に折るは多少力がかかりますが、とてもしっかりした持ち手になります。 ミシン針を太いものに変えれば(私は針を11番、糸を30番で縫います)大丈夫です。 もっと夏らしい素材で、本体も軽やかにつくるなら、綿テープやアクリルテープ(綾テープ)でもいいと思いますよ。くたっとした感じの持ち手になります。 ふちどりテープは、その名の通りふちどりするためのテープなので、強度はありません。カープもきれいにふりどりできるように、伸縮性があります。 なので、バッグの持ち手には不向きです。 綾テープと綿バンドの違い。 質問者様のサイトで綾テープを見つけられなかったのですが、アクリルテープや綿テープのような物を綾テープ(綾織になっている)と言ったりしますよね。 サイトにもありますが、エプロンの紐でも使うのが綾テープで、結んだりしやすい厚みがそんなに無いテープです。 綿バンドは、トートバッグの持ち手になっていたりするしっかりしたテープです。 すてきなバッグができるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もグラニーバッグは好きでよく作ります。 リンクされておられるショップさんのテープだと、アクリルテープの2.5cm幅もしくは綾テープの2.5cm幅が宜しいのではないかと思います。 テープとバンドの違いは、テープはバンドに比べて薄くて柔らかいのでグラニーバッグの開口部(布端)をテープで二つ折りにして挟んでもそんなに分厚くはならないので縫えると思います。 バンドは結構厚みがあるので二つ折りでミシン・・・ではかなりキツイと思います。(例で言いますと、お子様用のバッグの持ち手やショルダーバッグの紐とかでよく見かける感じのが俗に言うバンドです) ちなみに私は・・・水玉生地などをバイアスでカットして自分でバイアステープを作っています。 グラニーバッグで大きめの物を作るときは、それに一番薄手の接着芯を貼って補強したりしています。 初めてで不安でしたら、一度手芸店に足を運ばれて実際のテープ・バンドを手にとって見られるのが一番かと思います。(2つ折りにしてどれくらい、っていうイメージもわかり易いですし・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56555
noname#56555
回答No.1

こんにちは。私もちょっと前にグラニーバックを作っていました。 私的にはなんですが、ふちどりテープや綿テープなどは 素材が柔らか過ぎるので、実際出来上がってバッグに物を入れて手で 持ってみると、物の重さで折角のグラニーの可愛い形が 台無しになってしまいました^_^; そこで私はレッスンバッグなどによく用いられる アクリルテープの3cmか4cm幅のヤツを使用して作りました。 これだと、とてもしっかりしていますのでバックに物を 入れてもあまり形が崩れませんでした♪ 人それぞれ好みはあると思いますが、私は実際最初に ふちどりテープを使って作りましたが 結局アクリルテープに付け替えました^_^; ご参考までに♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラニーバックの持ち手 について教えてください

    グラニーバックを数個作っていて、持ち手は全て綾テープを使っています。 3センチの幅の綾テープを二つ折にして使っていますが、 縫いはじめと縫い終わりの重なる部分にいつも困っています。 手芸屋さんで展示してあった手作りのバックを見ると、縫い終わりの部分を1センチ程縫い始めの部分にかぶせて縫っていました。 そのお店で買ったアクリル製の綾テープを使うと、分厚くなりすぎて ミシンが進みませんでした。 以前ネットで買った綾テープはもう少し縫いやすかったように思うのですが、パックの持手として使うのにお勧めなのはどのようなものでしょうか? 厚さは1ミリ以下だと弱い気がするのですが、重なった部分は縫いやすいし・・・と色々悩みます。 上手く縫える方法などもありましたら、併せて教えてください、よろしくお願いします。

  • レザーの持ち手、ひも類を扱っているおサイト

    合成皮革のバッグ持ち手や、ひも(シャツなどの編み上げに使えるような)、テープ状のひも(持ち手にできるように穴があいているような)を安価で扱っているサイトをご存じないでしょうか? 今までバッグといえば、アクリルカラーバンドの持ち手か共布で作ってきたのですが、もうちょっと見栄えよくしたくて。 こんなのも、持ち手にするとおしゃれよ~という物があれば教えてください。

  • バイアステープについて

    バイアステープについて ソーイング初心者です。 バイアステープを購入しようとしたのですが、よくわからない事があったので質問させてください。 (1)「両折れ」タイプと「ふちどり」タイプの違い 見た感じ、「ふちどり」タイプは真ん中で折れてる…くらいしか違いが分からなかったのですが、使い勝手の違いなど特徴があるのでしょうか? また初心者にはどちらが使いやすいでしょうか。 (2)幅の表記について 例えば「両折れ」タイプで”18ミリ”との表示の場合、仕上がりの幅は9ミリくらいになる…と考えていいのでしょうか? また「ふちどり」タイプで同じように”18ミリ”と表記の場合は、仕上がりの幅はそのまま18ミリになる…という考えで良いのでしょうか? どこからどこまでの幅を言っているのかよくわからず… ご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 綿テープをバイアスのように使う。縫い方教えて下さい

    綿テープを買いました。 通園バッグの持ち手がすっごく薄くなったようなものです。 カジュアルな大人かばんのマチと本体の縫い目の境に、よく付いている(縫い目を隠すカバーのような)あれを真似たいと思って買いました。 綿テープを半分に折ってマチと本体の境に縫うのに、バイアスのように縫うとして、マチ側から縫うとしたら、マチ側には縫い目が2つ(2回縫うから)になり、汚くなってしまいます。 でも、そういうものでしょうか? どうやったら半分に折っても縫うのが1度で済みますか? うまく質問できずすみませんが、教えてください。

  • グラニーバッグに使う材料について

    おはようございます☆ 過去回答も含め色々検索していたんですが、 相談させて下さい(´▽`;)〃。 A4サイズが横に入る程度のバッグで、中綿なしの生地、 (接着芯貼付け、内布あり)、肩掛けが出来るものがいいんですが、 ■縁取り&持ち手部分に使うなら やはり綾テープを2つ折りする のが丈夫でしょうか? バイアステープで折った状態で2cm幅のだと縁取りには太い気が するし、持ち手にするには細い気が。。。 普通の布(綿?)をバイアス(斜め)ではなく、横一線に切ったもの を縫い代を上下に取ったものでは厳しいでしょうか? ■表の上部を和柄の綿布で、底になる部分を他の丈夫な布にしたい 場合、どのような布を使えばいいでしょうか? ■内側にポケットを付けたいんですが、バッグの内側には何という素材 の布がいいでしょうか? ツルツル、テレテレした布(汗)にはアイロンで貼る接着芯は貼れます か? ■バックの口に バッグ用のマグネットを付けたいんですが、 縁取り部分に付けるのでしょうか? その場合、縁取りの布(テープ)に先に付けてバッグ本体に縫い 付けていくのでしょうか? 一気に質問しすぎですが。。。 借りて来た本に載っていたものは作り方は分るものの、 薄い布に グログランリボンというものに接着芯を貼ったもので 縁取っていて華奢な感じだったので。。。 アドバイスお願いします<(_ _*)>

  • ハンドメイド★レースでくるむバイヤスのやり方!

    このようなデザインがよく見られますが、http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e92086783 詳しいやり方がどこにも載っていないので、どうか教えて下さい!! 今までバイヤスを使ったことはありませんが、似たような経験というと、 グラニーバックの持ち手の部分が(本体の入れ口も、持ち手と同じバイヤステープなどでくるむと思うのですが♪) 同じ技法だと思うのですが、それも苦手でした(T_T) しつけをしても、裏が縫われていなかったり、曲がったりズレたりして難しいです。 上記防止の為、際ギリギリにしつけをかけてみましたが、しつけ糸とミシン糸が絡まって取りにくかったり・・・ そのあたりもアドバイスを頂けたら助かります(*^_^*) ・レースでくるむ場合、どのレースが向いているのでしょうか? ・生地のカットした部分やほつれが、レースから透けて見えないのでしょうか? ・くるみ終わった部分はどう処理するのでしょうか? ・バイヤステープに、リネンの物を使っているものもよく見かけますが  どこで手に入るのでしょうか? よろしくお願い致します!!

  • グラニーバックの作り方を教えて下さい!

    下記のサイトでグラニーバックの作り方全般が分かりました!http://members.jcom.home.ne.jp/maiyamaiya/sub8.htmlでも、詳しいことが書かれていません。こちらでも持ち手について説明されていたので拝見させて頂きましたが、まだ分からない事るので、どうかコツを教えて下さい! http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67382381こちらのURLの持ち手はズバリなんでしょうか?アクリルテープという物を買ったところ、薄くて大丈夫かなぁと感じました。 皆さんが安いと思って購入されているネットショップなどをご存知でしたら、そちらも紹介して頂けると助かりますm(__)m また、持ち手の縫い方は、重ね合わせた部分の端っこを縫うだけでいいのでしょうか?それとも、両端縫うのでしょうか?先ほどのURLでは何箇所も縫っているように見えますが、それはただの素材感ですか? 脇のカーブ部分だけが本体と縫い付けられるようですが、一番力がかかるのが、本体から離れる付け根?(名称が分かりません)だと思うのですが、そこは返し縫ですか?そこから糸が切れていきそうで恐いです。縫い方にコツはありますか? たくさん質問してすみませんが、どうか教えて下さい!

  • 縁取りの名称と対処策を教えてください。

    最近、いわゆる敏感肌になり、ゴムの締めつけや縫い目が当たるのが我慢できないくらい辛いです。 カップのついたキャミソールすら着られなかったのですが、ようやく見つけた無印良品のタンクトップ(フライス丸胴タンクトップ)は綿100%で縫い目が肌に当たらず、タグもなく、喜んで購入しました。 ところが、胸元や脇の縁取り(?)が当たるとチクチクします。病院に行きましたが、現在は検査結果待ちなので、何が原因かわかりません。 ただ、それ以外の点は素晴らしいので、もしこの箇所を自分で修繕できるようならしたいです。また、今後、どこかで肌着を購入する場合、この部分の名称を知っていれば的確に質問できるのではないかと思いました。 長くなりましたが、皆さんに伺いたいのは以下の3点です。 ・この縁取りの名称(自分で調べたところ、ストレッチテープやバイアステープ?) ・ここを付け替える、もしくはカバーする方法とおすすめの材料はあるか ・綿100%の表示がされていても、ここが綿ではないということはありうるか(おそらく糸の材質は表示されていないのでここも?) 外出するのが憂鬱で、ウェブで色々調べていましたが、それも限界になってきました。皆さんのお力を貸して下さい。よろしくお願い致します。 また、会社・商品名を出しましたが、実物がどのようなものか理解をしていただくためで、誹謗するものではありません。

  • 接着芯と伸び止めテープの違いって??

    洋裁をはじめたばかりの者なのです。 コートの型紙に付いてきた解説書に、 伸び止めテープを貼る、 とあるのですが、接着芯を細くテープ状に切った ものと、この伸び止めテープとの違いはあるので しょうか? 家に伸び止めテープというものがないので接着芯 を切って代用しようと思ったのですが、いまいち 自信がありません。 代用した場合になにか都合の悪いことがあるかど うか、教えていただけると大変助かります。どう ぞ宜しくお願いします。 素材は、パリっとした固めの綿で、厚さはやや厚 いといった感じです。

  • 汗シミの落とし方

    昨日、大好きなバンドのライブに行ってきたんですが、バンドの白いTシャツを着て帰って洗濯したんですけど、汗シミ(ちょっと黄色っぽい感じです)で脇と下の方にでてしまったんですけど何か洗っても落ちなくて大変ショックを受けたんですけど、クリーニングに出さないで落とす方法を教えていただけませんか?!Tシャツなんですが、白で胸のところにプリントが入ってます。綿100%の物です。 クリーニング出すしかないんですかね?できるだけ避けたいんですよ・・落とし方教えてください。お願いします

マウントとる人との関わり方
このQ&Aのポイント
  • マウントとる人との関わり方
  • マウントとる人とは、自分に自信がないからであり、まともな人間関係を築くことは難しい。
  • マウントとる人と関わる場合、自分自身が自信を持ち続けるか、誇りを持って戦うかの選択肢しかない。
回答を見る