• 締切済み

生前に墓を建てるってどうでしょうか?

宜しくお願いします。 40代夫婦。子供はいません。 主人(三男)の親は墓を持っていますが、主人は親の墓には入らずに、自分で建てた墓に夫婦で入ろうと言っておりました所、自宅の近くにある○○公園墓地○期募集の公告が目にとまり、見に行きました。 日当たりも良く、静かな環境を夫婦で気に入り購入となりそうなのですが、霊園の担当者の話の内容に「二世帯での連名の墓も大丈夫」との説明に主人が、私(嫁)の母親と弟(独身)の墓にしようと言ってくれています。 主人の申し出は大変有り難く嬉しいのですが、70代の母親が「申し訳ないのと、生前に墓はどうなのか」と首を縦に振りません。 私は墓は亡くなって慌てて作るよりも、働いているうちに建てる方が良いと思うのですが皆さんはどの様に思われますか。 また、母親を説得するのはどうしたらよいか御知恵を拝借できましたら幸いです。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.8

ご主人が三男で、実家の先祖を護る立場でない 奥様のご実家のお墓を護る方が別に居る この二つに当てはまるのであれば問題はありません。 お二人共に新しい家系を作れるからです。 奥さんのご実家の家系を守る人が居るのなら、お母様は、そちらに入るのが道理です。 妻といえど、やはり家系を護るのは男も女も同じ。奥様のご実家で相談して、本人の意思も含めてどうするか決めましょう。 弟さんも今はいいでしょうが、将来新たに家系を作るか、このまま跡を継ぐかは判りません。更にお二人のお子さんが将来どう思うか判りません。 本来弟さんは奥さんのご実家の血筋でもあり、その分家という形になりますから、ご主人の家系の分家になることはできません。 家系の問題はお二人だけの問題ではなく、親類縁者まで含めた問題です。 生前に墓を作る事を嫌う宗派もあると聞いていますが、基本的に問題はないと思います。私は曹洞宗ですが大丈夫です。 私の母は、父の死に際して墓を新たにし、自分も得度を受けて名を刻んでいます。そして建て主は一応、私です。 このような場合、名前を朱で塗るのが慣わしになっています。 生前墓は呼ばれるといいますが、現代ではいいものがある時に買わないと、とんでもない所に建てざるを得なくなってしまう時代。昔のように村人は自分の村、先祖の墓地が何坪という時代ではありません。 制約がなければ、自分が住みたいと思うところに墓を立ててもいいでしょう。 この際も、墓碑に名前を入れない。墓石名を個人名ではなく「○家」とする必要があります。(お母さんや弟さんも一緒にと思っても、こちらは未だお元気なのでご主人の姓だけにしておくべきですし、真ん中に書くこと) 墓地の購入規定に墓石がなければ土地だけでもいいし、墓石も含むなら一番安いのにして、将来良いものにするという事もありえます。 誰も入っていない「空墓(からばか)」はいけないという人も居ます。 この場合も建て主が墓碑に名を入れ、朱で塗ることでOKとされています。 まァ、いずれも根拠のない事なので、他人からとやかく言われないだけのことですが、クレーマーは親族に一番多い人種ですから、言われる時は言われます。でも自信を持って「本山で聞いた」くらい言って説けば黙ってしまいます。 (無神論や勝手は一番突っ込まれ、結局遺った者に迷惑と苦労がかかります) お母様の安住の地はご自分で決めて善いのではないでしょうか。ご実家で親類縁者と仲良く過ごすも善し、ご相談者さまご一家と楽しく過ごすも善しだと思います。だれも強いる事は善くないのではないでしょうか。 余談ですが、将来名前を入れるのは墓碑がいいですよ。墓石では数が少ないですし、立てたまま掘るのは費用がかかる。工場で書くには墓石の無い時間ができてしまいみっともないです。 我が家も「子供達は子供作らないとか言ってるのに」とは思いましたが、墓碑を立てました。

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。アドバイスありがとうございます。経験者の方のご意見嬉しいです。

noname#105617
noname#105617
回答No.7

本来お墓は亡くなられたときに建立するべきです。でも子孫に手を煩わせたくないとの理由で、生前に建立する方も沢山いらっしゃるみたいです。しかしお墓の建立は本来子孫がするべきものであり、それは最高の親孝行みたいです。そうすることで残された側はこの先も家を守らなくてはいけないと思うみたいです。それを故人自らが生前に建立すると、子孫はどうしても親に甘えてしまい怠けるようになるらしいです。子孫繁栄のためにも、生前にお墓の建立はしない方が良いと思います。

minnto006
質問者

お礼

自分たちには子孫はおりませんのでこの運びとなりました。今一度質問をお読みくださいますように。

noname#113957
noname#113957
回答No.6

個々で墓を建てるのはどうでしょうか。 後の墓守の心配が絶えず付きまといます。 先祖代々の墓が一番安心で落ち着きますよ。 ご先祖様が共に居て守って下さるのですから。

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個々でとは?墓って安い買い物じゃないんですけど・・。 お金があれば一人に一つでもいいんですが、限られた中でいかに合理的にって普通は考えませんか?ちょっと不思議なご意見ですね。

回答No.5

 寿陵ですね。歴史的にも縁起の良いものとされています。 http://www.soujuen.co.jp/juryo/index.html http://www.ishitome.co.jp/contents/jyuryo/  検索するといろいろ出てきますので参考になさってください。  ただその霊園にこだわって慌てることなく、ゆっくりじっくりお母様とお話合いをなさってから決められたほうがいいと思います。

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク、ゆっくり拝見します。 専門家のアドバイスありがとうございました。母親にはゆっくり・じっくり攻めてみようと思います。 どうもありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

生前に墓を作ると長生きができると言われています こういう墓のことを「寿陵」といって墓碑銘は赤で書いておき没後に黒にします

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験者のご意見感謝します。長生きできる・・縁起悪くないんですね。 母親に話してみます。 勉強になりました。どうもありがとうございました。

回答No.3

生存中にお墓を作ると近いうちに必ず誰かが入るようになります。 亡くなってからでも十分です。 30年前私の母の実家でお墓をつくる事になったのですが、祖母が「縁起が悪いから止めてくれ」と言うのを無視して作り、完成した2ヶ月後にその祖母が亡くなり完成したばかりのお墓に入りました。 生前の墓は縁起が悪いです。 嫌だという事は止めたほうが無難ですよ。

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔の人は「縁起が悪い」と言ってイヤがったそうですが、時代が違いますよね。墓は入るものなので2ヶ月後でもいいわけですよね。もちろん2年後でも・・。 どうもありがとうございました。

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 生前の墓地は 有った方が安心は出来ると思います。 ただ、それは 年代にもよると思うんです。 70歳代の人に お墓の話をするのは どうでしょうかね。。。 ちょっと心理的にって言うか、、、辛い一撃だと思います。 働いているうちに建てる と言うのなら その分貯蓄をしておいて イザって時に二世帯で経てる方が良いかと思います。 二世帯自体 あまり好ましいとは思わないのですが。。。。 と言うのも 弟さんがご結婚されたりしたら ややこしく無いでしょうか? 私自身 長男と結婚しています、そして既にお墓もあります。 が、、、私は二人姉妹で 私の実家はお墓が無く でも跡を継ぐ人も居ません。ですので 永代供養をしてくれるお墓を探しました。 小さいながらも名字も書かれており、二人しか入れない様になってます。 逆に 弟さんがご結婚されて 跡継ぎがあれば良いですが、このまま独身だと跡継ぎは居なくなり、お墓を二世帯で買っても絶えてしまいますよね。 私的には 永代供養してくれるシステムで夫婦のみで入れるお墓を探した方が良いかと思います。

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 70代の母親は「死」を辛いとは思っていません。何故、二世帯は好ましくないのかわかりませんが・・。弟がもし結婚をしたらそのときは自分で建てるでしょう。もちろん永代供養です。貴重なご意見ありがとうございました。

回答No.1

お墓の名前が赤いのを見たこと有りますか? あれはまだ生きている人の名前です 確かに滅多に見ない事ですが、考えようでお金の有る内に作って置くのものも良いと思いますよ(^^) だいたいですが墓石だけで100万ぐらいかかると思ってくださいその他に永代供養量などもかかりますし、最近お墓の土地が足らないなど言われています、そのことからも作っておくことをお勧めします

minnto006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 墓石、土地、名前、家紋、花立てで小サイズ145万円。年会費5040円(管理費)です。永代供養です。 土地、足らないんですか。ならば尚のこと今が買いかもしれませんね。作ることを賛成してくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生前にお墓をたてること

    年末なのに、こんな質問・・・と思いましたが、帰省してたら家族間でお墓の話になってしまって。 実父(70代前半)は今でも元気で生活しています。 (実母と二人暮らしです) 実父が「生前に(今)お墓をたてたい」と言い出しました。実母は反対しています。反対する理由は聞いていません。 墓地は購入済みです。 さて、生前にお墓をたてていいものなのでしょうか。 仮にたてるとしたら、何か気をつけることや、やっておかなきゃならないこと(たてた後にすること)などあるのでしょぅか。 ちなみに墓地はお寺の中にあり、お墓はどうやらそのお寺の勧める業者で購入しなければなりません。 その件に関しては別に気にしていません。

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 結婚をしていない母親の墓を頼まれました

    結婚をしていない母親の墓を頼まれました 私の母は未婚のまま私を産みました 現在母は末期がんです その母から生きている間にお墓を建てたいと頼まれ、悩んでいます 私は一人っ子で、次男の嫁です 五歳の男の子がいます 母から、いずれお前達は墓を建てるのだから今から準備し、そこに自分の墓を建ててくれと言われました 将来、私たち夫婦がそこに入ってくれれば自分も寂しくないし、お墓を守ってくれる長男もいるので安心できるそうです 主人に話しましたが、そんな話は周りで聞いたこともないし、まだ30代で墓探しなど考えられないと困惑しています ひとつの敷地内に二つの姓のお墓が建つのは良くないと、主人の実家からも言われました 主人の実家のお墓がある霊園に個人墓を用意する、いずれは私たちもその霊園にお墓を建てると言っても、一人でお墓に入るのは絶対に嫌だと言い張るのです 酷な話ですが、生前は望みを叶えてあげることにし、母の死後はやはり個人墓に入ってもらうしかないというのが夫の意見です しかしそれではあまりに母にたいして不実な気がしてしかたありません どなたかよいお知恵がありましたらお貸し下さい

  • 都立霊園でお墓はいくつまで持てるのでしょうか?

    都立霊園でお墓はいくつまで持てるのでしょうか? 主人の実家のお墓が都立霊園にあります。 名義は主人になってます。 先日私の父が亡くなりお墓が無いので (母は既に他界、お骨は母方の親戚のお墓に一時預かり) 私の名義で都立霊園に応募しようかと思ってます。 同じ世帯で都立霊園に複数お墓を持つことは出来るのでしょうか?

  • お墓の問題について知り合いから相談されています。

    お墓の問題について知り合いから相談されています。 夫婦2人で子供なしの独立世帯で生活している知り合いがいます。 御主人は2人兄弟の長男で御主人の父親はすでに他界し、御主人の母親と御主人の弟はこの夫婦とは別世帯で同居生活しています。弟は結婚しておらず子供はいません。 御主人の父親は生前にお墓を作り現在そのお墓に眠っております。御主人は父親が亡くなった時に相続によりこのお墓を所有する事となりました。 御主人がなくなった場合、そのお墓には入らず散骨してほしいという希望を持っており、お墓の権利を母親か弟に相続させると遺言書で残すそうです。 将来的に母親と弟が亡くなった場合、後継ぎがいないためお墓は永代供養をする予定との事です。 ここで質問なのですが (1)お墓の権利(墓守)は亡くなった御主人の奥様ではなく御主人の母親または弟でも問題はありませんでしょうか? (2)御主人は父親のお墓に入らないので、将来奥様が亡くなった場合、御主人の父親のお墓に入らず奥様の実家のお墓に入る事に問題はありませんでしょうか? 道義的な問題かもしれませんが教えて下さい。

  • 代々続く墓に入りたくない 生前にしておく事を教えて

    代々続く墓がありますが、自分が死んだ後、たとえ分骨でもそこに入りたくありません。 しかし親は、「代々の墓に入るのが当然」の考え方で、そうなれば永代使用料(供養料?)やお布施も伴侶が払い続けるのが当然だと言います。 親は遺産の相続権と、この墓の問題だけを主張しています。 が、個人的には親に対して色々と思う事があり(理由は割愛させてください)、相続権は血縁として仕方ないとしても、将来的にも親と同じ墓に入りたくはありません。 伴侶は、できれば遺骨全部を引き取り、夫婦として供養してゆきたいと言っています。 分骨しない方法や、同じ墓に入らずに済む方法がありましたら、生前に何をしておけば良いか教えてください。 親には有能な弁護士がつく可能性があります。合法的に生前の意思を尊重してもらえる方法を希望します。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

  • 子ども用のお墓について

    子ども用のお墓について いま、会社で映画制作を行っているのですが、 その中に、主人公が自分の子どものお墓にお参りをしているシーンが出てきます。 子どもは生後一ヶ月で亡くなってしまい、 その後夫婦関係がうまくいかなくなり離婚。 お墓の管理は、主人公の別れた妻が定期的に行い、 主人公は年に一回訪れる程度です。 設定では、「子ども用の小さなお墓」となっているのですが、 元妻・夫の家のお墓ではなく、その子どもの為だけのお墓です。 実は、元妻は離婚前に浮気をしており、 亡くなった子どもが、主人公の子どもかどうかが曖昧です。 おそらく、そのことが原因でどちらの家族のお墓にも入れられなかった、 という設定なのですが、 実際、そのような「子どもの為だけのお墓」というのはあるものなのでしょうか。 監督は子ども用だと分かるように、小さいサイズのお墓にしたいようなのですが、 現実にはそのようなものはあるのでしょうか。 美術さんの参考になるような、 具体的な例などを教えていただきたいのです。 霊園や墓地に電話をかけてみたのですが、 目的が映画、ということもあって、 うまく情報を得ることができません。 どなたかアドバイスをしていただけませんでしょうか。

  • 新しくお墓をたてる(浄土真宗における場合)

    妊娠5ヶ月で流産しました。主人の父は次男で墓もお世話になっているお寺もなく、まず、主人の実家(他県)で市営の墓地公園に墓地を買いました。墓地の近くに浄土真宗のお寺があり、今後このお寺にお世話になりたいと考えています。家族で相談し、水子地蔵のみたて赤ちゃんのお骨を入れるという方向で話がまとまりつつあるのですが、本来浄土真宗では地蔵はたてないと聞きました。私達夫婦はお墓をたてたらいいのではないかと思うのですが、義父母は生前に墓をたてることに相当抵抗感があるようで嫌だそうです。お寺の住職は「家族がしたいようにしてかまいません」とおっしゃったそうですが、そんなに簡単に考えていいものでしょうか?子供を亡くされて新しく墓をたてるケースを体験されたかたはどのようにされたのでしょうか?

  • お墓に夫婦の名前を入れることについて

    この連休中のお彼岸に、主人の母のお墓参りに行きました。 お墓は2年前に義母が亡くなった時、主人の兄(長男)が建てたものです。 お墓の正面は『○○家の墓』となっていて、それはよく見るものでしたが、側面の建主のところが『兄夫婦の連名』になっていました。 兄夫婦が協力して建てたお墓ですから、それはそれで当然のことなのですが、それを見て私はふと思ったのですが、 この先代々続いて行くお墓に夫婦連名で名前を入れておいて、もし夫婦が離婚とかいう事態になった時には どうしたら良いのでしょうか? もちろん、兄夫婦は仲が良くそんな心配はないのですが、私には書きこむ自信がないので気になりました。

専門家に質問してみよう