• ベストアンサー

窒素の振動の熱容量

大学で化学系の学部に所属している者です どうしてもわからないので、質問させていただきました 実験の課題で、窒素において振動のモル熱容量への寄与が無視できる理由がわかりません 並進、回転、振動の中でなぜ振動だけが熱容量に寄与しないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

振動の比熱への寄与は、Einsteinの固体の比熱を導いた式と同じやりかたで出します。固体ですと、基準モードの総数が3Nとしますが、今の場合はNです。最終的に基本振動数νで定義される特性温度 Θ=hν/k(h; Planck定数、k;Boltzmann定数) をつかって Cv=R*H(Θ/T) のようになります。(dU/dT=Cvを使います。)Rは気体定数、Hは、H(x)=x^2e^x(e^x-1)^(-2)という関数です。窒素のΘは3350Kですので室温付近ではΘ/Tは11くらいの比較的大きな数です。H(x)≒x^2/e^xとなりHはかなり小さな数となります。温度がさらに低くなっていけば、Hはゼロに近づきます。逆にTがΘより大きくなっていけばxはゼロに近づき、Hは1に近づき、振動の比熱への寄与はRとなります。

239779
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。 回答を参考にし、何とかレポートを仕上げることができました。

関連するQ&A

  • 熱容量への自由度の寄与

    O2分子が持つ並進・回転・振動・電子の自由度のうち、1000Kでの熱容量に寄与しているのはどれか?という問題があるのですが、どのように考えればよいのかわかりません。1000Kのイメージがつかめなくて。すみませんが教えてください。 また、これがO2ではなくてN2だったとしたら、結合実数が大きくなる(2→3)からより温度あたりの熱容量も大きくなるのですか。

  • 窒素の熱容量Cpわかりませんか??

    「窒素 1 molを  18℃から1000℃まで加熱する場合のエンタルピー変化ΔH ^[ kJ/mol ] を3種の方法で求めなさい.」 とありますが・・・三種類の方法について (1)Cpデータの数値積分  (2)Cpの相関式(多項式) Cp=a+bT+cT2・・・の直接積分 (3)平均熱容量Cpm の利用  とありますが,(2),(3)については理解できます!! (1)についてCpを積分しろってことはわかるんですが 窒素のCpがどこにものってなくてこまってます 窒素のCpをだれかわかる人いらっしゃいますか?? どのほうほうが一番正確なのですか?? よく使うのは(2)ですよね・・ 窒素の比熱が1040J/kg・Kより29.12J/mol・Kとなり 29.12×(18-1000)ってもとめるとほかの二つで求めた場合と差が 大きいのですがあってますか??

  • 並進・回転・振動のエネルギー

    並進・回転・振動のエネルギー 分子の運動の種類を、エネルギー準位の間隔の小さいものの順に 3つ列挙すると、並進、回転、振動となるそうです。いま、これを 数値的に確かめようと思っています。例えば、水素分子で比べよう として、  並進:ΔE=(2n+1)h^2/(8mL^2) ・・・n=1 回転:E=l(l+1)(h/2π)^2/(2I) l=0,1,2,3・・・  振動:ΔE=(h/2π)√(k/m) の式を用いて計算しようとしました。 ここで分からない点が4つでてきました。 1)並進のmはプロトンと電子の質量のそれぞれ2倍でよいのか。 2)並進の箱の大きさLはいくつに設定すればよいのか。 3)回転のEの式をΔEの式に直したとき、lの値は0でよいのか。 4)振動の化学結合の力の定数kは水素分子の場合いくらか。(どんな本を見れば載っているのか) 以上です。ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたいます。

  • 定圧モル熱容量と定積モル熱容量の関係

    定圧モル熱容量Cpと定積モル熱容量Cvの関係について 現在大学で化学を勉強している者です。 定圧モル熱容量と定積モル熱容量の関係について疑問に思い質問いたします。 物理化学の教科書ではMayerの関係式が紹介されており、理想気体では以下のようになるとの記述があります。 Cp=Cv+nR この関係式を導きたいのですがどうもうまくいきません。どこが間違っているのかご指摘いただけないでしょうか。 ・・・以下関係式の導出・・・ まず定積過程を考える。 熱力学第一法則より dQ=dU+PdV 定積過程ではdV=0だから dQ=dU=nCvdT・・・(1) 次に定圧過程を考える。 熱力学第一法則より dQ=dU+PdV・・・(2) またdQは定圧モル熱容量Cpを用いて dQ=nCpdT・・・・(3) とあらわせる。 ところで、定圧過程での理想気体の状態方程式は  d(PV)=nRdT とあらわせる 左辺を変形すると d(PV)=PdV+VdP=PdV (∵dP=0) であるから PdV=nRdT・・・(4) (1)と(4)を(2)に代入して dQ=nCvdT+nRdT=n(Cv+R)dT・・・(5) (1)と(5)を比較すると dQ=nCpdT・・・(1) dQ=n(Cv+R)dT・・・(5) Cp=Cv+R   あれ?nが消えてる・・・・   どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 化学の熱化学方程式について

    水素H2と窒素N2から標準状態で6.00ℓのアンモニアNH3 を生成するとき、12.3kj の熱を生成する。アンモニアの生成熱(物質1molが単体より生成するときの熱)をあらわす熱化学方程式を求めなさい  って問題があるんですが、熱化学方程式のやり方を忘れてしまい、教科書を読んでも似たような問題がなく困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • ラジカル重合の反応熱

    実験でポリアクリルアミドの合成を行ったときに発熱があったんですが、これってラジカル重合による重合熱ですよねー。でもC-C結合の結合エネルギーは324キロジュール毎モル、C=C結合の結合エネルギーは582キロジュール毎モルなので、二重結合から単結合になるには吸熱しないといけないんじゃないですか? 基礎的な質問ですいません。熱化学はとても苦手なのです。

  • 気液平衡におけるモル体積と定圧モル熱容量について

    物理化学のこの問題が解けなくてかなり焦っています。 どうか教えてください。 水の気液平衡についての問題です。 液相の体積は圧力依存がなく、気相では理想気体として扱う。 A点では0.10Mpa,373K B点では0.28Mpa,404K 液相での定圧モル熱容量は9.0R 気体定数はR=8.31J/K・mol このときの 液相(A,B点)気相(A点)でのモル体積と 気相(A点)での定圧モル熱容量を求めよ。 という問題です。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 熱化学の問題がわからなく困っています。教えてください。

    (1)断熱容器に0.40mol/lのHCl水溶液100ml(100g)をいれ、 これにHClと等しい物質量のNaOHを含む水溶液150gを加えてかき混ぜたところ、 混合液の温度は20.0℃から22.2℃に変化した。 水溶液の比熱を4.2J/g.kとして、有効数字2桁で答えよ。 (1)中和熱をQkJ/molとして、この反応を熱化学方程式で示せ。 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O(液)+QkJ (2)この実験の中和反応で発生した熱量(kJ)を求めよ。 2.31kJ (3)中和熱Qを求めよ。 この問題の解説には、 反応したHClの物質量は0.40×100/1000=0.040mol 中和熱(kJ/mol)は1molあたりの量であるから、←この1molは何の1molですか? 2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められる。←なぜ2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められるのか?が、理解できません。 できるだけ詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 気体分子運動論 2原子分子 3原子分子 なぜ振動は

    こんにちは、気体の分子運動論について確認させてください。また質問をさせてください。どうぞ宜しくお願いします。 気体の運動エネルギーを考える際、 単原子分子の場合、内部エネルギーの変化 ΔU = 3/2 nRΔT となりますが、この3の意味は単原子分子のとる自由度の数だと教わりました。 そしてその自由度とは、XYZ方向への並進運動とのことですね。 二原子分子の場合、これら3自由度の並進運動に加え、回転の自由度を加えるとのことでした。 回転は、二原子分子の線分をたとえば、z軸にそろえて載せた場合、X軸を回転軸とする回転、Y軸を回転軸とする回転の二つが加えられる。したがって、合計5の自由度があり、ΔU = 5/2 nRΔT となる。 Q1: もうひとつZ軸を軸とした回転(つまり鉛筆を両方の掌ではさんで回すような回転)については、他の二回転に比べて運動エネルギーが小さいため考えない、と理解しているのですが、いかがでしょうか。 Q2:並進、回転運動の他にも、自由度として振動が考えられますが、なぜこれは加えないのでしょうか。 また、三原子分子の場合は、二通りあり、直線分子の場合、非直線分子の場合に分けられると知りました。ただ、三原子分子の場合の内部自由エネルギー変化についての式が与えられておらず、考えてみました。 Q3: 直線分子の場合、二原子分子と同じ考えで、並進、回転運動の自由度の合計は5となりそうですが、どうでしょうか。ただ、ここでも振動をどう扱うのか分かりません。振動の自由同は、三原子直線型分子の場合、4つあるようですが、これらの振動は考慮しなくて良いのでしょうか。 Q4: 非直線分子の場合、回転の自由度は一つ増えて合計3になるそうですが、これは、先程、二原子分子の際に考慮に入れなかった回転、Z軸を回転軸とする回転、が無視できなくなった、ということでしょうか。すると、ΔU = 6/2 nRΔT となりそうですが、いかがでしょうか。 また、しつこいようですみませんが、振動はどうなのでしょうか。非直線分子の場合、振動の自由度は3あるそうですが、このことは内部エネルギー変化を考える場合に考慮に入れる必要はないのでしょうか? 以上となるのですが、私の理解があっているかどうかも含め、是非質問に回答頂ければ幸いです。どうか宜しくお願いします。 分かり難い記述があるようでしたら、訂正いたしますゆえ、どうか重ねて宜しくお願いします。

  • 熱伝達と放射の内訳は測定できますか?

    実験的に熱伝達と熱放射の内訳は測定できますか? 例えば、単純な熱源として電球を考えてます。 この電球はガラス面を黒く塗ってあって、中からの光を外に漏らさないとします。 電球は半径5cm。 電球内の熱源は400K。 外気温は300Kだとします。 このとき、電球からの放熱として、 熱伝達と放射はそれぞれ無視できないと思います。 これらの放熱への寄与を測定するか、 もしくは解析的に内訳を導くことはできますか?